新築マンションの引渡しが始まりました~北区~施工後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年2月8日

タグ: , , , ,

前回に続きまして、東京都北区の新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキ。施工完了しました。

さっそく施工後のウッドデッキの写真から、

施工しない部分もあるルーフバルコニーデッキ

施工しない部分もあるルーフバルコニーデッキ

奥側の通路のような部分は施工しませんでした。そしてフェンス前の一部分も。

逆サイドから見たくり抜き部分

逆サイドから見たくり抜き部分

この部分には水槽を置かれるそうです。この写真は、まだ取り付けていない状況ですが、室内側の外壁についてある外電源から、ウッドデッキ床下を配線し、幕板に同じく屋外コンセントを取り付けました。もちろん水槽用の電源として。

このコンセント取付・配線もテクノグリーンで行ったのですが、申し訳ありませんが写真の撮り忘れ!なかなか良い感じだったんですが・・・・・・・。次回同じような工事がありましたら、必ず撮って紹介しますので。

掃出窓前の出入りに使われるウッドデッキ

掃出窓前の出入りに使われるウッドデッキ

あれだけあった段差もこんなになりました。無粋なコンクリートの沓石も不要となりました。

ウッドデッキ端部

ウッドデッキ端部

こちらもウッドデッキはここまで。端部を幕板処理しますと綺麗に仕上がります。幕板は高さに合わせて150mm幅で。

今回のお客様は昨年、マンションの購入が決まってすぐ、当社へルーフバルコニーの資料と写真集を請求いただきました。写真集も参考にして、間取り図面を基にルーフバルコニーへのウッドデッキ敷設範囲や、その他ガーデニングレイアウトを検討されていたようで、そのご希望に沿った施工をする事ができました。全部で30㎡くらいのルーフバルコニー面積でしたが、今回の施工面積は2/3の20㎡くらいで済みました。

これからルーフバルコニー付きのマンションをご購入予定の方は、間取り図面を入手されましたら、このようにお早めに検討されると、初めから思い通りの「ルーバルガーデン」を作る事ができます

その際には是非テクノグリーンの資料・写真集も参考にしてください。お問い合わせ・資料請求はこちらから。無料です。

ただ申し訳ありませんが、資料・写真集の送付はサービス地域へお住まいの方に限っています。

ホームページのウッドデッキ施工例のページでもルーフバルコニーウッドデッキの施工例がご覧いただけます。

これから春に掛けて、ルーフバルコニーデッキもすでに数カ所ご注文いただいていますので、施工完了次第このブログで紹介させていただきますので、お楽しみに。

新築マンションの引渡しが始まりました~北区~施工前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年2月6日

タグ: , , ,

例年この時期になりますと新築マンションの引渡しが始まりますが、今回のお客様は新年早々の引渡し。早々のルーフバルコニーへウッドデッキの施工が完了しました。施工場所は東京都の北区です。

ところで、これからの2~3月が一年中で一番、新築マンションの引渡しが行われているようですが、その理由として

1)お子様がいる家庭では転校を伴う引越しの場合、新学期からの方がベター・・・・お客様の事を考慮して。

2)マンションの販売会社の決算がほとんど3月の為、自社都合で何としても3月までに売上計上したい。

とういう2つの説がありますが、いったいどちらなのでしょうか?それとも両方の理由?、もしくは、どこの会社も同じ時期に引渡が、たまたまかち合っているんかな?

引越し屋もこの時期はハイシーズン価格となり、かなり料金が高くなるようです。どうしても3月中に引越しをしくてもいい方は、4月になって落ち着いてからという方法も。・・・テクノグリーンのお客様でも毎年、何人かいらっしゃいます。

話がそれました。本題に戻りまして、内覧会時にお伺いさせていただきました調査時の写真から。

ルーフバルコニーの側面

ルーフバルコニーの側面

よくあるルーフバルコニーの風景。

反対側の側面

反対側の側面

こちら側は、部屋も張りだしていて奥の方は通路のようになっています。

室内側から見たルーフバルコニー

室内側から見たルーフバルコニー

室内側からみた風景です。

フェンス側から見た掃出窓前

フェンス側から見た掃出窓前

ルーフバルコニーに付き物の「アゴ」です。ずいぶんと高い位置にあります。

窓サッシの水切り天端でも20cm以上、アゴの上は40cm以上にもなりますが、これって何でこんなに高さがあるんでしょうね?ご存知の方がいれば教えてください!

勝手口側の扉前写真

勝手口側の扉前

こんな感じのルーフバルコニーの形でしたが、お客様はもうすでにこのルーフバルコニーをどのように使おうかと決めていて、マンションデベからもらっていた間取り図面にウッドデッキの施工範囲、位置をおおよそ書き加えていたので、採寸はスムーズに終了。・・・・・担当調査員の話「楽チンでした。仕上がり高さの打ち合わせだけでしたから。」

さて、そのお客様のご要望通りに施工したルーフバルコニーはどのようになったのでしょうか?・・・・・毎度お馴染みの、次回へ続く!

駐車場上のウッドデッキが強風で~豊島区~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年2月4日

タグ: , , , ,

前回投稿の東京都豊島区駐車場上ウッドデッキの続きで施工編を紹介します。

前回投稿から、ちょっと間がありましたが、サボっていたわけではありません。施工完了後、お客様から「ウッドデッキは大満足の出来で、まさにグッドデッキ!で感激しています!同じ木材のイペ製ベンチを追加でお願いします」との事で、ベンチを製作し納入が終わりましたので、本日の紹介となってしまいました。

それでは新しくなった駐車場上ウッドデッキ。・・・・といっても古いウッドデッキは風で飛ばされ、なくなっていたので当時の写真と比べようがないですが。

新設のウッドデッキ正面から

新設のウッドデッキ正面から

写真じゃ、よくわからないかも知れませんが、前面道路の人通りがけっこう多く、視線が気にならないようにと、横ボーダーフェンスのすき間は床板から一枚目のみ20mmとし、あとは10mmすき間で仕上げています。

横板フェンスは目隠しには最適な作りで、自由にすき間や板幅を変えたりすることにより、いろんなデザインに仕上げる事もできるので、駐車場上デッキや2階建てウッドデッキではよくお選びいただいています。

左斜め下から

左斜め下から

ウッドデッキ内部

ウッドデッキ内部

床板は以前と同じ横張り、一枚板で。そしてお客様のご希望で、イペ材のみ可能なすき間無し施工

すき間無しといっても、天然の木材でのドン付き施工ですので、100%の防水にはなりません。・・・あしからず。ただ見た目はすき間があるスノコ状と違い、断然美しいです。そういえば、最近ほとんどの方が、この隙間無し施工希望ですね!

えっ、何故イペだけが、すき間無し施工ができるんだ?ッて。

良い質問です!それは雨に濡れた時の、いわゆる湿潤時膨潤率がイペは極端に低いので、すき間を作って施工しなくても大丈夫なんです!・・・・これもテクノグリーンが、イペ材をお薦めする理由のひとつです。

同じく内側から見たウッドデッキ画像

同じく内側から

フェンス側面の横板は内張りです。

またフェンス支柱は以前あったのとは違い、腐りやすいホゾ加工無しで建てています。10年保証するために。

出し窓からは段差無く

掃き出し窓からは段差無く

一時的に室外機は取り外していただいて施工しました。これで完了しましたので、再設置をどうぞ。

ということで、ウッドデッキは引渡し。数日後に追加注文をいただきましたベンチを納入。

イペ製背なしベンチ

背なしベンチ

室外機の再設置は終了してました。

今回オーダーサイズで製作しました背なしベンチ。あまり邪魔にならないように、通常サイズより小さく作っています。横幅は120cmです。ふたり仲良く座るには丁度いいかも!

納入後まもなく、お客様から連絡いただきました。

「ウッドデッキとベンチ最高です。前のデッキが壊れたのは災難でしたが、より良い物になって毎日ニコニコです!」

今回の紹介はこれで終了。

このような今までの駐車場上のウッドデッキが腐ってきたので、取り替えたい!とか新しく駐車場の上にウッドデッキをご検討の方はこちらからお問い合わせください。