狭小庭だからこそウッドデッキ~新座市~調査打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年9月13日

タグ: , , , ,

今回は埼玉県新座市の戸建庭ウッドデッキの紹介となります。

お客様から狭い庭なのですが、ウッドデッキを施工したいと、ご自分でサイズを測られ図面とともに見積りご依頼がありました。

その価格がご予算に合うということで、現地調査と採寸へ。

狭小の庭を前面から

狭小の庭を前面から

お隣との境界ブロックまで広いところでも1.2mくらいしかありませんので、庭として全然使用していなく、バイク置き場となっていました。

庭には室外機も

庭には室外機も

当然のように室外機もあり、これがまたなおさら狭くしています。

外水栓も

外水栓も

施工しようとしている場所には外水栓も。これじゃバイク置き場になってしまうのも無理はありません。

実はこのような庭は少なくありません。そして皆さん、庭は無かった事にして諦めいるのではないでしょうか?

今回のお客様は違っていました。ここを何とか有効活用したい!の一念でご連絡いただきました。

打ち合わせの結果、

1)境界ギリギリまで目一杯ウッドデッキにする。

2)室外機はベンチ兼用カバーを設置し、室外機部分の面積も活用する。

3)入口部は半分はちょっとしたフェンスを付け、後半分に階段を設ける。

4)外水栓は邪魔なので移動しちゃう。(これはお客様が配管できると言う事でご自身で)

以上の打ち合わせを終了して、あとは施工へ。いつものように次回で施工後写真を紹介させていただきます。

ルーフバルコニーウッドデッキとタープ~武蔵野市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2012年9月10日

タグ: , , , ,

前回は調査・打ち合わせで終了しました。

お客様は引越しされてから、郵便ポストへ入っていた他社のウッドデッキのチラシを見て、一度その会社へ見学へ行き見積もしてもらったそうです。

価格はテクノグリーンより安かったそうですが、当社の工場で見た製品とその会社での施工した物を比べ、最終的には品質重視でご注文いただきました。「長年使う物なので、品質にはこだわりたい。満足出来る物にしたい。同時の施工予定だったウッドフェンスは2期目の工事に廻す」とのことで、当社独自のバルコニーウッドデッキを採用いただきました。・・・・直接、工場で製作しているところや、出来上がった商品を見ていただくと他の商品と何が違うのかをご納得していただけます。ご予約が必要ですが、工場見学を受け付けています。

※現在、新工場への移転中です。見学可能な状況になりましたら、またこのブログでお知らせします。

それでは施工完了ウッドデッキの写真を。

室外機はウッドデッキ上へ

室外機はウッドデッキ上へ

室外機は一度取り外し、ウッドデッキの上に再設置。

室外機近くにあった脱気筒はウッドデッキの下へ隠してしまいました。もちろん点検用の蓋を付けています。写真じゃほとんどわかりませんが。

梁部分もウッドデッキにして隠しました

梁部分もウッドデッキにして隠しました

躯体のグレーの梁(アゴ)も全面隠すのと同時に幅を上の庇がある部分まで施工することにより、雨の日でもこの部分は通路として使用できるようにしています。またデッキからの高さを45cmにする事により、普段は長いベンチと使用する事ができます。

あとこの柱と上部フレームは、これに金物を付けて前面のフェンスとの間にタープを引っ掛ける予定です。今回は当社では金物の取付までで、お客様がお気に入りのタープをご用意して付ける事になっていますので、残念ながら写真撮影時ではまだタープがありません。

全体のデザインは事前にお客様が構想されていて、打ち合わせしながら細部を決めていきました。

出入口前のウッドデッキ

出入口前のウッドデッキ

室内からの段差を小さくするのと、サッシ水切りの上部を隠す為、一段上げて施工しています。都合3つの高さで仕上がっていますので、デザイン的にも面白い感じとなりました。

柱に付いているのがタープ用の金物です。これもお客様からの支給品です。

こちらの脱気筒はウッドデッキをくり抜き

こちらの脱気筒はウッドデッキをくり抜き

中央部にある脱気筒はくり抜き処理。今後の2期工事をするときまでに、どうするかを考えましょう!目黒区のルーフバルコニーで施工したようにプランターにしても良いし、スツールにしても良いので。

ルーフバルコニーはウッドデッキ化すると本当に別空間に生まれ変わりますネ!せっかくの大空間をそのままで使用する(というか使わない)よりか、このように工夫する事でアウトドア生活を満喫てきます。

テクノグリーンのルーフバルコニーについての詳細資料・盛りだくさんのルーフバルコニーウッドデッキ写真、ついでにイペ材のサンプルも付いた資料請求はこちら。

今回はタープまで付けた写真を紹介できませんでしたが、お客様から写真をいただければ、このブログで紹介したいと思います。O様よろしくお願いします・・・・・。

ルーフバルコニーウッドデッキとタープ~武蔵野市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2012年9月8日

タグ: , ,

2ヶ月程前にも、このブログで東京武蔵野市のルーフバルコニーウッドデッキとベンチ&テーブルを紹介させていただきましたが、今回は同じ武蔵野市ですが、他の新築マンションでの施工例紹介です。

今年、武蔵野市で新築マンションの完成が多かったのかどうかは、わかりませんがテクノグリーンでは武蔵野市で、この2ヶ所以外でもルーフバルコニーではなくベランダウッドデッキですが、施工させていただいています。まだこのブログで紹介できていませんが。・・・・機会があれば紹介させていただきます。。。。。

さて今回のお客様は、まだ引渡し前の春頃に当社へ来社され、打ち合わせルームにてバルコニーデッキの実物見本をご覧になった上、工場迄足を運んでいただきました。丁度バルコニーデッキを製作しているところで、製作過程や出来上がっったばかりで湯気がでているホッカホカの製品をご覧いただきました。(注釈をつけなくても判ると思いますが、製作時にドリルで穴あけする時に煙は出ますが湯気は決して出ません

と、前置きが長くなりましたが採寸時の写真から。

ルーフバルコニー画像

ルーフバルコニー全体

横幅が11mほどあり、面積で約40㎡あります。

逆サイドから

2箇所の脱気筒が存在します。今回はどうやって処理をしますかね?

室外機と脱気筒の拡大写真

室外機と脱気筒の拡大写真

ん~。特にこのアゴ(梁)に近い脱気筒と室外機をどうするかは、お客様との打ち合わせ重要事項ですね。

ルーフバルコニーへの出入口となる窓です

ルーフバルコニーへの出入口となる窓です

最後にルーフバルコニーへの出口となる窓部分のウッドデッキ高さをどうするか?お客様は思案中でした。

ただ全体の構想はできていましたので、ルーフバルコニーで夕陽を見ながらの最終打ち合わせ。

さぁ~、その結果の施工後の写真は次回で。お楽しみに。