出幅が広いベランダウッドデッキ~八王子市~施工完了編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年9月5日

タグ: , , , , ,

前回「ルンバ窓」なんて、とんでもない余談で終わりました八王子市のベランダウッドデッキの施工完了編です。

前回のブログを見て、すぐに反応してきた友人が「ホントに掃除機ルンバはベランダも掃除してくれるのかい?」と電話あり。

「ノンレールサッシにバリアフリーウッドデッキだと、喜んで掃除をするよ!多分。。。。」・・・・どうもこのブログを見ているのは、仕事の仲間内と悪友ばっかりのようですな。すぐ突っ込みを入れてくるんだから。

テクノグリーンのバリアフリーウッドデッキを施工し、「ルンバ」でなくてもロボット掃除機をお持ちの方がいらっしゃれば、是非、ご連絡を。写真付きであれば、なお嬉しいいです!

余談の余談はこれくらいにして、施工完了後の写真から。

傾斜をなくし水平に仕上げたウッドデッキ

傾斜をなくし水平に仕上げたウッドデッキ

もう片方側のデッキ

出幅方向へ一枚板で施工しています。今回の長さがエレベーターに載る限界かな?

イペの一枚一枚違った色、木目。これぞ天然の木材という感じですね。人工の樹脂デッキではこの味わいは出ません。・・・・・人、それぞれ好き好きですが。・・・・・イペのサンプルとベランダデッキ資料を御所望の方はこちらから。

室内から見たベランダ

出幅が2m以上あると、本当に広いですね。

もう一つの窓から見たベランダ風景

今回は引越し前の施工で、お客様のお母様に立ち会いをしていただき施工してきたのですが、お引越し後お客様から「1,2ヶ所どうも浮いているような感じがするのですが・・・・・」

さっそくお伺いして、補修をしてきました。仕上がり高さが充分取れない構造だったため、いつもとは違う裏技的な工法なのでビスを少々多く打つ必要があったのですが、その中の2本忘れてしまっていたようです。申し訳ありませんでした。。。けっして「暑さ」を言い訳にはしません。(by職人)・・・・と言いながら、暑さのせいにしているような・・・・。

それでもお客様からは補修後「施工ミス?と思われるヶ所がありましたが、それに対する対応がとっても良かったから満足しています」

とアンケートに書いていただけました。・・・・・本当に申し訳りませんでした。そして、ありがとうございました。

出幅が広いベランダウッドデッキ~八王子市~採寸編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年9月3日

タグ: , , , , ,

今回は東京都八王子市の新築マンションベランダウッドデッキ施工例の紹介です。

最近のマンションベランダは出幅が広くなってきていますが、それでも奥行きは2m以内が大半です。

今回は2.2mほどの仕上がり幅がありました。

施工前の写真から。

出幅が広いベランダ

出幅が広いベランダ

窓サッシからガラスフェンスまで2.3mほどあります。これを全面敷設すると、かな~り広く感じます。

逆方向から見たベランダ

逆方向から見たベランダ

避難はしごのハッチがあります

避難はしごのハッチがあります

ベランダの下地とサッシ下枠

ベランダの下地とサッシ下枠

ん~。ご覧のように今回もベランダ下地から網戸の下までは2cmくらいしかありません。

ついでに掃き出し窓ではなく、またぎ窓?(正式名称なのかどうかは判りませんが)です。

バリアフリーとかユニバーサルデザインと叫ばれているこの時代に「またぎ窓」にする理由って何なんだろう?と考えちゃいますね。多分マンションの構造上の問題からきているんだと思いますが・・・・・。

マンションを購入されたお客様も、たいていは内覧会までは気づかないようです。内覧会時の同行採寸で、仕上がり高さの説明をさせていただいて、初めて気づき絶句されていたお客様が・・・・・・何人かいらっしゃいました。

お客様がいただく間取り図面にはほとんど記載されていませんので、販売会社に置いてある施工図面を閲覧するかモデルルームで確かめるしかありません。・・・・でも普通、モデルルームでは窓の種類だとか、ベランダとの高さ関係なんてあまり見ませんよね。

今回お客様はバリアフリーは無理として、せめて水平なウッドデッキな欲しい!というご希望でしたので、ご希望に応えるべく奥の手の施工法(いやぁ~、大したことではないんですが)で行う事にしました。

その施工結果は。次回へ続く。

※ところで何故「掃き出し窓」というか御存知ですか?

今では殆ど使われなくなりましたが、箒で室内のゴミをパッパと外へ掃き出せる窓という意味です。漢字変換で「吐き出し」とも出るので、この字を当てている方がいます。きっと室内の家人に文句を直接言えなくて、ベランダへ向かって「愚痴を吐いている」ご主人がこの漢字を使用しているんだろうなと勝手に推測してしまいます。・・・・・自分がそうだから・・・・

時代が変わって、箒を使わなくなり、今は掃除機もロボットになってきているので、バリアフリーのベランダデッキが一般的になってきたら、ノンレールタイプの掃出窓は「ルンバ窓」とでも呼ばれるのかいね?

・・・・・余談でした。

日本庭園にウッドデッキ~葛飾区~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年8月31日

タグ: , , , ,

葛飾区の日本庭園(個人のお宅)へのウッドデッキが完成しました。

調査編で書いたとおり、下には庭石や石階段があり、それを避けるように束や大引きを設置しています。

調査時にこれらの位置と大きさを正確に測っています。

庭側から見たウッドデッキの側面

庭側から見たウッドデッキの側面

この面だけ、細巾ボーダーフェンス。したの幕板は猫侵入防止柵を兼ねたデザインで。

物干し柱

物干し柱

この柱位置の近くにも石があったんですが、なんとか!

嵩上げした水受けパン

嵩上げした水受けパン

以前、同じように水受けパンを嵩上げした当社の施工例写真をご覧になり、同じように高い位置へ。

庭石はこんな風に

庭石はこんな風に

動かせない大きな庭石はこんな風にウッドデッキの中に呑み込んで施工。

大きな庭園の中に作ったウッドデッキなので、一見、小さく見えますが、これでも17㎡以上あります。

出来上がりの上だけ見ると、どうってことないようですが、デッキ下構造の束位置は、均等割り付けの位置にはなっていません。石を避けながら強度上問題がない位置を選び、その上の大引・根太も1本1本サイズ・間隔を計算して設計施工しています。もちろん最良のコストパフォーマンスで。・・・・強度計算に、いつもの倍の時間を費やしましたが。

ウッドデッキと庭石の取り合い

ウッドデッキと庭石の取り合い

さすがにこの庭石の細かい凹凸部分の詳細図面は書いていません。ここは職人の腕におまかせ。

ん~。良い感じに仕上がりました。庭石がウッドデッキに齧り付いているようにも見えますネ!

施工完了数日後、「雨が降った中、どうもありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願いします」というアンケート用紙と一緒にこんな日記が。

お子様の日記

(原文のまま)

「おとうさんの、うっどでっきを、きょうつくっています。

いろいろなものをつかい、あなをあけたり、せんをひいたり、くっつけて、みんなで、きょうりょくしたりして、おとうさんの、うっどでっきをつくっていました。そしてメジャーをつかってはかったりしていました。あと、たてたりしていました。そしてのこぎりもつかっていました。

もじは、これでおわりだよ。つぎはえだよ。」・・・と、のこぎりとウッドデッキに線を引いてる絵が書かれています。

という、お子様のウッドデッキ施工中の絵日記をお送りいただきました。・・・・本当にありがとうございました。私なんかが書く施工中の実況中継より、ず~っと臨場感があり、作業が目に浮かぶようです。・・・・見習わせていただきます・・・・

家を新築してから構想一年。お父さんの念願であったウッドデッキ。やはりお子さんからすると今までは「おとうさんのうっどでっき」なんですね。

でも出来上がると、家族みんなのウッドデッキですよ!

このように和風(日本)庭園にもウッドデッキは違和感なく溶け込みます。庭石までにも溶け込みます。  な~んちゃって。

「和風の庭なので」とウッドデッキを作るのにお迷いの方、参考にしてみてください。

庭ウッドデッキの資料・写真集・イペ材サンプルのお申込みはこちら。(地域限定となりますが無料です)