さいたま市で横板フェンスの庭ウッドデッキ(その2)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年8月16日

タグ: , , , , , ,

前回の続きで、さいたま市の横板フェンス付庭ウッドデッキの施工完了編です。

目隠し的なフェンスは不要とのことでしたが、通路部のデッキは狭いので小さなお子様がデッキ下へ落ちる可能性もあり、通路部と本体デッキのコーナー部を少し、横板フェンスにしました。

玄関側から見た通路部デッキ

通路部とコーナーの一部をフェンスで

フェンスは圧迫感の少ない、50mm幅、すき間も50mmの横板フェンスです。

掃き出し窓とウッドデッキの高さ

通常施工するウッドデッキの高さより、少し下がったウッドデッキの仕上がり高さです。

理由は通路部側にある窓が折戸で、サッシ外枠下端が引戸が下がっていますので、低い方に合わせた結果、この高さになっています。

室内高さが一緒、窓サッシメーカーも同じでもサッシ種類が違うとこのような外枠下端の位置が違ってきます。注意!注意!

これをたまに見落として、職人の大将からおこられちゃうんだよ~!。

2階バルコニー柱をウッドデッキ内部へ呑み込んでいます

塗装はご自分で、引っ越し後にされるとういう事で塗料のみお買い上げいただくつもりが、見積し忘れて、サービスしちゃいました。

※このブログを見て注文される方へ、くれぐれも「見積もりし忘れ」を祈らないでください。私が給料から、差っ引かれるのですから!!!

施工時に立会い、いただきましたお父さんに塗料を渡し、職人から塗装方法を伝授?したそうですが、うまく塗れたかな?

当社では、塗装や防草シートの敷設はDIYすることをお薦めしています。手間代の分、安くなりますので・・・。

イペのウッドデッキへの塗装は耐腐朽を目的には行いません。

あくまでも色の好みにより、塗装・無塗装を決めていただいています。

色が濃い目の方が好きな方、またシルバーグレーに退色するのを好まれない方に、塗装をお薦めしています。

ただし、塗料も紫外線には弱いので、日当たりの程度により違いますが、1~2年に1度、再塗装しないと、やはり退色してきます。

塗装タイプ・無塗装タイプそれぞれの施工写真が満載した資料・サンプル請求はこちらから

お客様から引き渡し後に

「ずっとあこがれていたウッドデッキを手に入れることができ、大変うれしく思っています。一生大事に手入れをしていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。」

とメールをいただきました。

・・・・ご注文いただき、ありがとうございました。こちらこそ今後ともよろしくお願いします・・・・・

打ち合わせ時のお話では、ウリン材と比較し迷っていましたが、「テクノグリーンの設計・施工法、イペ材の魅力となによりも10年保証がついていることで、少々高くても、テクノグリーンへ注文します」と見積もり後すぐに、ご注文いただきました。

お断りしておきますが、テクノグリーンはウッドデッキの専門施工会社です。特定のウッドデッキ木材の販売会社ではありません。施工会社として、一番お薦めできるのがイペ材ということだけです。

ウリンのウッドデッキも施工していますし、ウリンのデッキの方が安くはなりますが・・・・10年保証はしていません・・・。

ということで、次回もまたイペ材指定でのお客様、横浜市での駐車場上ウッドデッキの紹介となります。おたのしみに。

さいたま市で横板フェンスの庭ウッドデッキ(その1)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年8月14日

タグ: , , , , ,

埼玉県さいたま市の庭ウッドデッキです。

新築中に、お客様からご自分でエクセルで作成しましたウッドデッキの図面をメール添付いただき、見積もりさせていただきました。

その後仮注文をいただき、新築中の家の現地調査・採寸・ウッドフェンスデザインを打ち合わせ。

引き渡しから引っ越しまでの一週間の間に、施工スケジュールを入れる工程で。

それでは、現地打ち合わせ時の施工前写真から。

表通りから裏側庭へ続く、通路部分

この通路部分にもデッキを施工し、裏側庭のウッドデッキと繋がるようにします。

メインとなるウッドデッキ設置予定の庭です

2階バルコニーの柱が2か所、予定場所にありますが、この柱をデッキ内に呑み込んで施工します。

その完工編は、次回で。

春日部市で戸建ての2階ベランダにウッドデッキ敷設(後編)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年8月13日

タグ: , , , ,

今日は昨日の続きで、春日部市の戸建て2階ベランダへのウッドデッキ施工完了編です。

ベランダと書きましたが、上には屋根がないので正式には「バルコニー」になります。また出幅も2m以上あり、いわゆるはね出し(持ち出し)構造ではなく、下階の部屋の屋根部分、つまり屋根「ルーフ」で「バルコニー」の「ルーフバルコニー」と呼ぶのが正しいのでしょうが・・・・。

まぁ、私の場合はそのときどきの気分次第で使っていますので。・・・・イイ加減なヤツだと思われたでしょうが・・・ハイ!そのとおりです。

話は戻りまして、施工完了の写真です。

今回はフローリングに合わせて横張り

お客様のご要望により、フローリングの方向に合わせて横張りとしています。

ほとんど室内と同じに見えます

リビング続きの部屋のように見えます。

室内と間違えそう!

この写真を見ていただくと、ベランダをバリアフリーにウッドデッキで仕上げると、「室内が広く感じる」という事に納得していただけると思います。

ただこれも板間すき間を5mm以上も開けた、「スノコ」貼りのウッドデッキではこの感じは味わえません。

もう一度すき間なしのテクノグリーンバルコニーデッキをご覧ください。このすき間なしデッキは「イペ材」でしか製作できません。詳しくはホームページのイペ材高級ウッドデッキをご覧ください。

板どうしのすき間はほぼありません

「スノコ」状ではないので、室内との一体感が生まれているんですネ!

たくさんの戸建てベランダウッドデッキ施工例の写真集があります。

ご希望の方は「戸建てベランダデッキ」で資料・写真集を請求してください