春日部市で戸建ての2階ベランダにウッドデッキ敷設(前篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年8月12日

タグ: , , , , ,

今回は埼玉県春日部市の戸建て2階ベランダへウッドデッキを敷設しました施工例の紹介です。

新築中の家の図面を送付いただき、見積もりご依頼がありました。

注文した住宅会社からも、2階ベランダのデッキ化の提案があったそうですが、外構工事の下請け会社が施工するという話を聞いて、不安になり当社へ見積もり依頼をしてきたそうです。

実はこの住宅会社は7月にこのブログで紹介しました柏市の庭とベランダへウッドデッキを施工しましたお客様と同じ会社です。そういえばその時も同じような話だった気が・・・・・。

確かに外構工事店で庭用のウッドデッキを自社で施工しているところもありますが、ベランダへのウッドデッキ敷設は製作方法も施工も、同じ木材を使用していても、全く別物です。

当社も現在のオリジナル工法で行う前までは、庭用のウッドデッキと同じ考え方で施工していました。

これが間違いでした。失敗でした。後々お客様から不満の声が続々。

もうマンションバルコニーや戸建てベランダデッキの施工はやめようかと思った事もありましたが、いろいろな試作品を作ったり、必要な部材を開発し、なんとか今の工法になりましてから、ようやくお客様からの不満の声もなくなりました。

おまけに、製作上の工夫をすることにより10年保証を付ける事もできるようになりました。

戸建てベランダデッキ専用の写真集・資料もありますので、ご検討中の方は「戸建てベランダデッキ」で資料請求してください。

それでは施工前の写真から。

施工前のベランダ全景

出幅もたっぷりとあり、使い勝手の良い広さです。

室内との段差も15cm以上あります

FRP塗り防水のままです。

室内から見たベランダ

室内(リビング)から見たベランダですが、出幅、横幅も申し分なくありますが、このままですと・・・・・・。ましてリビング前なのに。

という事で、見ためも良くて思わず出たくなるウッドデッキにしてみましょう!

その完成写真は次回で。それまで待てない人はホームページの施工ギャラリーで

我孫子市の庭ウッドデッキ(後編)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年8月9日

タグ: , , , , , ,

昨日の続き、我孫子市の庭ウッドデッキ施工完了編です。

前回のお話のとおり、使い勝手を重視したウッドデッキとなっています。

室外機カバー兼用ベンチ

普通、室外機カバーの横幅は100cmくらいですが、親子3人でも座れるように、めいっぱい大きく製作しています。高さも室外機の高さに合わせるのではなく、ベンチ高さ45cmに仕上げています。ウッドデッキと室外機カバーの施工例はこちら。

ウッドデッキ端部の縁取り

地震で曲がった擁壁に沿って床板を張ると木口部分の見栄えが良くないので、縁取りをしました。

ただこの施工方法は他の木材では厳禁です。・・・腐ります。十数年前に、失敗の経験があります。 エライ目に会いました。

イペ材ならではのと、チョットした工夫がいる施工方法となります。

ウッドデッキに植栽用の枡

ウッドデッキの隅の方に植栽用の円形枡を設置。植栽は奥さまが自ら行いました。樹木1本で雰囲気が変わります。

低いフェンス

こちらのフェンスは小さなお子様とワンコがデッキ下へ落ちないようにするためのフェンスというか柵の為、これまたベンチ高さにして低く取り付けしています、笠木は通常より広い150mm幅を使用。これなら、ちょっと腰を下ろすことができます!

今回のウッドデッキはお客様の一番の希望は「全然使用されていない庭を小さなお子様とワンコの遊び場に変えたい」という明確なコンセプトがありましたので、ご予算に合わせて必要性の低い周囲フェンス等をはずしての施工となりました。

最後に、もっとも大事な「脱走防止用のト・ビ・ラ」の写真です。

ウッドデッキの入口に設置した扉と階段

これでワンコとお子様の脱走?は防げます。・・・のハズです。

庭用のウッドデッキ写真集・資料・イペ材サンプルの無料請求はこちら

我孫子市の庭ウッドデッキ(前編)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年8月8日

タグ: , ,

今回も千葉県我孫子市での庭用ウッドデッキです。

今年はなぜか、千葉県内では我孫子市のウッドデッキ施工が多いような気がします。

今回のお客様は1年前から、庭へウッドデッキを作りたくて外構・エクステリ業者からウリン製のウッドデッキの提案や見積もりをいただいていたそうですが、価格が合わなかったり、案が「イマイチ」で、とうとう1年経ってしまい、当社のホームページから資料とイペ材の送付請求がありました。

大きい段差と室外機廻り

地震で境界の土留め擁壁が曲がっています

こ室外機横が庭の入口です

施工前の庭の状況はだいたいこんな感じ。

よくある廻りが隣家に囲まれた裏庭です。

こういう場合は外から見た外観は全く気にしないで、使い勝手重視の機能一点張りで施工した方が良い結果となります。

こういうウッドデッキの方が私は得意です。

なにせ、ウッドデッキの使用歴15年!  施工歴ではありません。  バーベキューをしたいが為に、自宅にウッドデッキを施工?して15年。・・・すべてウッドデッキ職人が実際は施工しました。ビス1本、私は打っていません。・・・まぁ、この話はおいといて。

やっぱりウッドデッキは使ってナンボ。・・・飾りじゃないんだウッドデッキは。という信念でプランニングしています。

というところで、完成編は次回で!