小さいベランダウッドデッキですが~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年10月13日

タグ: , , , ,

渋谷区のマンションへお住まいのお客様から、資料請求をいただきました。

その後、メールで小さいベランダウッドデッキですが施工して頂けますか?と、ご希望のサイズをご連絡いただき概算見積もりを。

——–小さい面積ですと単価的には割高にはなりますが、施工は承っています。——-

CIMG2819

 

CIMG2820

出幅も90cmくらいで、この窓前をウッドデッキにしたい!というのがご希望でした。

CIMG2821

ベランダには、このような排水パイプが横たわっている上、それを止めているボルトがむき出しの状態。おまけに水はけが悪く水がいつもこのように溜っているようです。

CIMG2823

壁からも排水管が飛び出ています。

 

CIMG2824

おまけに室内からの段差が20cmもあり、ベランダへ物干しに出るのが三重苦、四重苦状況の為、使用する範囲だけでもウッドデッキにして解決したい!との事でした。

採寸後、ご予算に合わせて施工範囲を決め施工へ。

 

IMG_0901

排水パイプと飛び出ていたボルトはウッドデッキの下へ。これで使用できる奥行きが広がりました。

 

IMG_0902

段差も解消。

 

IMG_0903

ご予算内で窓前だけではなく、より広く施工する事ができました。
当社では、ご予算に合わせてベランダウッドデッキの部分施工も承っていますので、ご遠慮なくお問い合わせを。

これで小さいベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は傾斜地の庭へ屋根付きウッドデッキを。

介護保険でベランダウッドデッキ~荒川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年10月5日

タグ: , , , , , ,

荒川区のマンションへお住まいの予定の要介護の親御さんをお持ちのお客様からお電話いただきました。

室内からベランダへの出る際の段差が大きいので、ウッドデッキで解消したい。解消できれば介護保険での段差解消の対象工事になるとの事でした。

ケアマネージャーも立ち会いで、調査・打ち合わせを。

CIMG2704

室内はすっかりリフォーム済でしたが、このベランダへ出るには・・・・・・

CIMG2703

けっこうな大きな段差が・・・・

 

IMG_0042

 

室内とベランダとの差は22cm。これを室内と同じ高さにできれば段差解消工事の対象となり上限金額はありますが保険給付がされるとの事。
マンションベランダへのウッドデッキではいつも行っている施工ですので、問題はクリア。あとは全体の寸法をはかり提出書類への必要事項を記入しましてご入居を待って区役所へ。

IMG_0073

室内と同じ高さに仕上げましたベランダウッドデッキ。

 

IMG_0054

これで段差が解消され、ベランダへ出るのも苦痛でなくなります。

 

IMG_0066

片方の隣室境はちょっといびつな形状でしたが、ごらんのようにすき間なく施工。

IMG_0058

 

ウッドデッキで22cm嵩上げした分、既設のフェンスが低くなることを心配されたお客様のご要望で、フェンス手すりもその分ウッドで嵩上げ。・・・・・・・こちらは介護保険の対象外ですが。

 

IMG_0069

 

まt写真にはまだ写っていませんが、このウッドフェンスの支柱にお客様が新たに用意された物干し金物を取受けさせていただきました。

これでベランダの使用を危ぶまれていたお客様も一安心となりました。

自治体にもよるんでしょうが、ベランダへの段差解消工事も介護保険の対象になるとは私も知りませんでした。良く考えるとマンションでいちばん大きい段差は室内とベランダかも!

それではマンションベランダウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は戸建庭へのウッドデッキを。

 

 

 

 

 

出幅が大きいベランダウッドデッキ~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年9月2日

タグ: , , , , , ,

品川区のマンションへお住まいのお客様から資料請求のお電話をいただきました。

資料到着後に、間取り図面の送付と見積もりご依頼があり概算見積もりを送付。
イペのすき間無し施工とイタウバのすき間あり施工の2パターンで見積もりしていましたがご家族で検討の結果、価格が高い方のイペ製で施工をご希望で現地調査へ。

CIMG2637

 

CIMG2646

CIMG2640

両サイドを除く中央部分の出幅は2.5mと大きいベランダ。大きなベランダが気に入りこちらのマンションを購入され、初めからウッドデッキを敷くことを考えられていたそうです。
そこでせっかくウッドデッキにするなら少々高くても高級感があり耐久性も高いイペのすき間無し施工をお選びになられました。
(当社のベランダウッドデッキ写真集にはイペのすき間無し施工と比較できるようにイタウバのすき間あり施工の両方が入っています)

 

CIMG2651

室外機から上の給湯器までの間隔チェック中。

お客様のご希望は室内高さへウッドデッキを合わせ、かつ室外機はウッドデッキの上へということでしたが、そうしますと室外機の上にある給湯器とぶつかって(ウッドデッキの仕上がり高さによりましては、たまにこのような事が起こります)しまいますので元の位置から少々ずらす事を了承いただいて採寸・打ち合わせは完了。

IMG_0909

完成後の写真。室外機は給湯器からずらしてウッドデッキ上へ置いています。

IMG_0904

IMG_0906

お客様ご希望のイペのすき間無し施工。この工法の場合は、ビスの数もすき間有施工の1割程度になりますのでより綺麗に仕上がるメリットがあります。

IMG_0907

こちらのマンションはベランダからの景色が抜群ですので、ウッドデッキができてベランダで過ごす時間が増えそうですね。

お問い合わせいただくまでイペ材をご存じなかったお客様も、サンプルと写真集をご覧になってすっかりイペを気に入られてご注文いただきました。
また施工後のウッドデッキにも大変ご満足され、お知り合いの方にも紹介したい!とアンケートにお答えいただきました。

 

それでは、これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建庭ウッドデッキの取り替え工事を。