マンション1階”庭”部分へウッドデッキ~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年9月16日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は目黒区マンション専用庭の土の”庭”部分へウッドデッキ施工例です。

いままでも多くのマンション専用庭へウッドデッキを施工していますが、だいたいがテラス部分のみの施工ですので、構造は2階以上のベランダと基本的には変わりません。
せいぜい違いは前面に構造部分を隠す化粧幕板を取り付けるくらいです。

でも今回は・・・・・・・

施工前のタイルテラス画像

施工前のタイルテラス

 

このタイルテラスにはウッドデッキを施工しないで、その前にある土部分へウッドデッキを敷きたい!というご希望でした。

今までの施工例からすると、このタイルテラスへ施工して高さを上げて部屋からの出入りが楽になるようにするのですが、庭の土や芝生部分の管理が大変だったようです。

003

マンションによっては、管理会社(管理組合)が専用庭を管理してくれるところもあるようですが、ほとんどが年1回くらいの植栽の手入れくらいで、あとは専用使用者がするしかないようです。つまり1階の住民が。

008

外部へ通じる階段降り口

ホームセンターからウッドパネルやフェンスも購入されてガーデニングもされていたようですが、すぐに腐ってきて結局はゴミ。

そこで、「本格的なウッドデッキで」、という事で当社へお問い合わせいただきました。

専用庭ウッドデッキ写真

専用庭へのウッドデッキ

 

タイルテラス高さに合わせてウッドデッキ施工。な~んか広くなったような気が?
仕舞い端部は幕板で!エッジが効いていてスッキリします。
フェンス側は、樹木があり幕板が張れませんでした。(下の写真)・・・すみません。

 

IMG_0765

 

下へ降りる階段脇もしっかり施工。

 

IMG_0766

全体はこんな感じの仕上がりです。テラスと一体化したことで広々と使えそうですね。
これで管理するにもだいぶ楽になります。

今回、庭部分への施工が管理組合の許可が下りてからの施工です。

通常テラスは部分は問題なく、2階以上のベランダと同様の扱いで施工できるのですが、庭部分(芝・対の上)への施工は「大規模修繕時に簡単に取り外せれる事」が前提となります。

そこで今回もベランダウッドデッキの基本形を応用し、庭ウッドデッキでも使用する部材を使用しての施工となりました。

施工完了後にお客様から、

「出来上がってみて、もう少しひろくても良かったかなと
思うくらいすばらしいデッキでした。ありがとうございます。
早朝から対応いただき申し訳ありませんでした。」

・・・・・・広げる場合は、ご連絡ください。また、簡単に外せるように施工していますので大規模修繕がある時もご連絡を。

 

これで今回の紹介は終了。次回はまたマンションですがルーフバルコニーのウッドデッキを紹介させていただきます。

 

 

リノベーション時にベランダもウッドデッキ化~千代田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年9月12日

タグ: , , , , , ,

今回は東京都千代田区のマンションのベランダウッドデッキの紹介です。

リフォーム会社さんから、問い合わせをいただきました。
丁度、室内のリフォーム中で、お客様から一緒にベランダをウッドデッキ化したいと、ご要望があったようです。

リフォーム会社からだけではなく、個人のお客様からもリフォーム・リノベーション計画時に、ベランダのウッドデッキ化についてご相談が寄せられます。

室内を自分好みにする今回のリノベーション、ベランダだけ何もしないとその差が際立ち、何とかせねば!と思い立つようです。

では、リノベーション中に採寸しました時の写真から。

008

 

新築マンションなので綺麗なベランダです。

009

 

 

網戸枠下からは8cm。コンクリートのアゴも出っ張っているので、仕上げ高さをどうするかが今回の設計上の難題。
調査担当者も、この辺が設計上問題となる事が判っているので詳細に計測の上、途中で私と電話でやりとりしながらの現調となりました。・・・・それだけ微妙な高さ関係だったんですが、何とかお客様の御希望の形に作る事ができて一安心。

 

007

 

排水パイプと排水口。上からの排水パイプの周囲が排水口となっているタイプ。結構見かけます。
日常、清掃が必要なところなので今回はオープンとします。

IMG_0758

 

施工完了。難題も解決して床高さも設計通りに仕上がり。よかった。

 

IMG_0757

 

網戸の可動部分のみ欠き込んでいますが、あとはコンクリートのアゴも上手く隠す事ができました。

IMG_0763

サッシとのすき間は、ほとんどありません。さすが天然木という感じです。
これが人工木材ですと伸縮しますので最低5mm。場合によってはそれ以上ここにすき間を設ける必要があります。テクノグリーンでベランダに木粉入りの樹脂デッキを使わない一番大きな理由です。
だって見た目が綺麗じゃないもんネ。

今回、お客様の清掃しやすいようにとの御希望で排水溝は全開にして施工。通常は5cmくらい開けて、それ以外は隠すように施工しています。

 

IMG_0760

 

最後に室内kらの写真。

これでリフォーム後、綺麗になった室内と調和がとれたベランダとなりました。

ちなみに今回使用の木材はイペ。というかテクノグリーンではマンションのベランダウッドデッキでは現在はイペでしか施工していません。

価格は高いですが、雨が掛かった時の膨張率が他の木材と比較すると圧倒的に低く、すき間無し施工ができるからです。
「これは価格以上の価値がある」と、施工されたお客様からよくいただくお言葉です。っていうか、この事がわっかているお客様しか当社には注文していないのかも。

詳しくはベランダウッドデッキの資料をご請求ください。サービス地域へお住まいの方のみ無料でお送りしています。

 

今回の紹介はこれで終了。次回はマンションの専用庭へのウッドデッキです。

 

3か所のバルコニーへウッドデッキ~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年9月4日

タグ: , , ,

今回は東京都品川区の新築マンションで3か所のバルコニーへウッドデッキを同時施工しました紹介です。
バルコニー3ケ所といいいましても、実際はベランダ(天井は上階のベランダ)1か所と、ルーフバルコニーが2ケ所です。

今年の2月に、購入されたマンションの間取り図面を送付と共に、資料請求と見積もりのご依頼をいただいていました。

 

内覧会時に同行させていただき、調査を。先ずはリビング前のベランダから。

 

リビング前のベランダ画像

リビング前のベランダ

 

こちらはベランダなので掃出し窓のサッシ枠下まで、あまり、高さがありません。
が、避難ハッチもありますので、室内高さへ施工する事がお客様の御希望。

リビング前のウッドデッキ

リビング前のウッドデッキ

 

室内から見ると、こんな感じの仕上がりとなります。続いて南側のルーフバルコニー。

 

南側ルーフバルコニー施工前

南側ルーフバルコニー施工前

 

 

L字型になっています

L字型になっています

 

 

こちらの狭い分も施工します。

施工後の南側ルーフバルコニー

施工後の南側ルーフバルコニー

こちらは、高さが充分にとれましたので、サッシ枠下までの施工としています。
また、デッキ床が少し梁下まで入れる施工となっています。これがけっこう難しい!

 

西側のルーフバルコニー

西側のルーフバルコニー

 

 

排水口部分

排水口部分

 

この小さい凸部も施工。ここは断面が複雑な上、点検口も必要という事で悪い頭を働かせる事になったのですが、いまさら頭が良くなるわけでもなし・・・・・・

 

IMG_0853

 

西側ルーフバルコニーの完成写真ですが、せっかく苦労して設計した点検口蓋の部分の写真がありません。・・・・・オイ、オイ肝心な写真を撮り忘れないでくれよ~!
(まっ、実際は特別な点検口蓋ではなく、ごくごく普通のヤツなんですが)

3ケ所の施工でも3班が入って施工しましたので、1日で完了。

 

これで、今回の紹介は終了。
最近マンションのウッドデッキ施工が続いているのですが、その前に次回は先月このブログで紹介させていただきました「朝霞市の崖地ウッドデッキ」のお客様から、その後の写真を送ってもらいましたのでその紹介をさせていただきます。