連続して再組立て~船橋市・横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年8月29日

タグ: , , , , , , , , ,

冬から春に横浜市、船橋市、新宿区、江戸川区、江東区のお客様からお預かりしていましたマンションベランダのウッドデッキの再組立てを連続して施工。
いずれも施工3~4年以内の取り外し・一時保管でした。

これで、だいぶ倉庫のスペースも空いてきました。

なかなか取り外しと再組立ての写真を撮れていなかったのですが、今回、船橋市のお客様のところを撮影できましたので紹介します。

 

IMG_0721

 

IMG_0720

 

IMG_0723

 

取り外し直後の写真です。3年くらいしか経っていませんし、すき間無し施工ですので下へ落ちたゴミは目立つほどありません。
よく「すき間なし施工ですと水が溜りませんか?」と、ご質問をいただきますが、まったくのすき間「ゼロ」ではありませんので、大きなゴミは落ちませんが水は落ちていきます

 

再組立て後の写真から。

IMG_0848

 

IMG_0847

こちらのお客様は、保管中の高圧洗浄オプションをご注文していただきました。
3~4年経過の色はこんな感じです。如何でしょうか?

 

さて次の写真は、横浜市のお客様。
保管中に、下の写真と共に「大規模修繕工事で、こんなのが付けられました!」

 

IMG_5605

 

防水工事による、膨れ防止対策の脱気塔ですね。
以前にも、このブログで紹介しましたようにルーフバルコニーの場合は、大規模修繕の防水工事で、この脱気塔が付けられるケースが多いようです。

これが再組立て当日に判ると、大変な事になる場合があるのですが、事前に場所とサイズをご連絡いただくと、準備をしていけるので大丈夫です。今回も、お客様から事前に連絡をいただけましたので、工場で加工。

その再組立て後の写真は・・・・・・ナイ・ない・無い!新宿、江東区、江戸川区の写真もな~~~~い。
どうも、うちの職人は取り外しや再組立て時の写真は、撮りハズシてくるようで。。。。。

と、「落ち」がついたところで今回の紹介は終了。

ところで、このブログでも何度かお知らせしているのですが、テクノグリーンでは現在この「大規模修繕時サービス」は自社施工分しか提供していません。
その理由も何度か書いていますが、

1)釘で留めている(再組立て可能な状態に抜くのは至難の技。とくにスクリュー釘)
2)ネジだとしてもステンレスではなく鉄製。(錆びて抜けません)
3)床板は大丈夫でも根太が腐っている。(これが一番多い)

 

以上をクリアして取り外してきても、保管中に大暴れ(反り、捻り)して再組立て不可能な木材もあります・・・・・・「お客様のお預かりしたウッドデッキ、うちの倉庫で大暴れして使えないので再組立て出来ません!」とは、なかなか言えませんので結局、新しい材で、となります。・・・これが、ベランダウッドデッキはイペ材しか使用しない理由なんですが。

これらを見極めるためには、専門の人間が見積もり調査へ行かなければなりません。
その点、自社で施工したウッドデッキは図面も資料も残っていますので、わざわざ出向かなくても直ぐに見積できます。

最近また多くなってきました、このお問い合わせ。申し訳ありませんが以上の理由で「自社施工分以外」は、お断りしていますのでご了承願います。

 

で、次回は新築マンションのベランダウッドデッキです。

 

只今、大規模修繕中ですが~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年8月18日

タグ: , , , , , , , ,

「ただ今、大規模修繕中ですが、終わったらベランダへウッドデッキを計画中です」と、埼玉県さいたま市のマンションへお住まいのお客様から。
「前々からベランダをウッドデッキ化したかったのですが、大規模修繕工事のこの機会に」と。

足場が外れた頃に採寸へ。

003

 

ベランダの防水工事は終了していてこの通り。

005

ま新しい塩ビの長尺シートも敷かれています。・・・・・・・でも、無機質な感じは否めません。やっぱり天然木が良いなあ~。
人工木も木粉が入っているといっても、所詮は樹脂で無機質な感じは塩ビシートと同じだもんネ。と、お客様。

 

008

ベランダから窓下までの高さは5cmほどしかないのと、ベランダそのものの勾配もあまり大きくないので、今回はAタイプではなく、当社でいうBタイプで決定。
——–Bタイプとは高さ調整ができないタイプですので、下地の勾配なりの仕上がりになります。——-詳しくは、お問い合わせから資料請求してください。イペのサンプル付で、しかも無料です。

タイプも決まり、いよいよ施工へ。

IMG_0844

 

ウッドデッキが完成し、さっそくテーブルとイスを。良い感じですね~。

IMG_0843

こちらは花置き台。これから存分にベランダガーデニングが楽しめます。
なんてたってイペ製のウッドデッキですから。いくら花に水遣りをしたって、10年保証付きです。

 

終了後、数日してお客様からメールを。

「午前中にデッキ工事をしていただき、イペ材の感触を楽しんでおります。 ありがとう御座いました。
施行していただいた、ホシ様、ムトウ様の写真貼付致します。
宜しくお伝え下さい。」

と、次の写真3枚を添付いただきました。

 

3V7A6590

 

施工中のホシ様とムトウ様。真剣な顔?です。(カメラを意識してるような気がするんですが・・・)

 

3V7A6591

施工が終わり、帰り際の玄関先で。笑顔です。(今日も無事に終えて安堵の顔でした)——-相変わらずのピースサイン。

 

 

 

 

3V7A6593

お客様が撮られた室内からの写真。・・・・・というか、ベランダが室内の一部のような感じ・・・・・・
この色の違いや木目が一枚、一枚違うところ。やっぱり天然木のウッドデッキは癒されます。まったりします。まぁ、好き好きですが。。。。。。

お客様、イペ材のウッドデッキをお選びいただき、ありがとうごございました!

 

庭付のルーフバルコニー、デッキがボロボロです~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年8月12日

タグ: , , , , , , ,

神奈川県川崎市のマンションへお住まいのお客様がお問い合わせフォームから、

「階段状のマンションの4階。庭付のルーフバルコニーです。ウッドデッキはマンション仕様に含まれています。
一度(10年位前)、大工さんに工事を依頼。材料はヒノキで鉄釘でした。現在はボロボロの状態です。約30平米の広さです。」

イペ材のサンプルとバルコニーウッドデッキの資料を送らさせていただいた後に、現状の写真と寸法を入れた簡単な図面をお送りいただきました。
「撤去費用も含めて見積もりお願いします。」

やはり一度ウッドデッキが腐った経験をされると、次は慎重な木材選びをされます。
お客様も、お知り合いのウッドデッキを見て回ったり色々と調べたりした結果、最終的に”イペ”を選択されたようです。

テクノグリーンでも他のハードウッドによる施工も承っていますが、腐朽に対し10年保証しているのはイペのみです。ハードウッド=イペ=腐りにくい。これがハードウッド=腐りにくいと勘違いされているようですが、JISに基づく耐腐朽試験を行うと、予想に反した結果の木材が多々あります。
それで、当社では腐朽試験の結果と18年の施工経験から判った木材の”耐腐朽性”のデータを資料に付けさせていただいています。・・・・この資料をご覧になったお客様は、何故イペだけが10年保証の対象なのかをご理解いただけます。

では、ボロボロのウッドデッキ写真から。

 

腐った”ひのき”ウッドデッキ画像

腐った”ひのき”ウッドデッキ

10年でここまでとは・・・・・たぶん4~5年で腐り始めてたと思われ・・・・
そいうえば、10数年前のまだまだイペで個人宅のウッドデッキを作る方が珍しかった頃、たまたま当社で施工しているお隣さんの家で大工さんが”ひのき”でウッドデッキを作っていて「そっちは、何の木を使ってるんだい?こっちは長持ちする高級な”ひのき”だぜい!」と、さんざん自慢されたのを思い出しました。・・・・・まさか、あの時の大工さんがここを施工したんじゃないだろうな?

 

写真の左側は、腐れがさほど見られません。丁度上には庇があり、雨の掛かる量が少ない為です。つまり”ひのき”はある程度の湿気には強いが、「雨が直接あたるような場所では腐る」という事でしょうか?

大工さんは雨仕舞された屋内で、「湿気がある場所でも”ひのき”は強い」という観念が、水に強い=屋外もO・Kと勘違いされているようです。今でも。・・・・・・まぁ、でもSPFや米栂で平気でウッドデッキを作る大工さんよりは・・・・

 

P5250039

この部分に至っては、根太もボロボロのバラバラ。原型をとどめていません。やはり根太の腐りの方が進行が早いですね。
調査時に私、3~4ケ所踏み抜いて後で行う解体を手伝う形になってしまいました。

 

土留めの枕木

土留めの枕木

 

芝生の庭部分は、このように枕木で土留めされ1段高くなっています。これらも腐り始めていますが、もう少しはもちろうなので、今回は手を付けずに。ただし、写真の1本は内部が虫の棲家になっているようで、しきりに羽の着いた虫が出入りしてますので交換。

 

さて、採寸と調査も終わり施工方法を考えていると、

002

先月このブログで紹介させていただいた横浜市のルーフバルコニーウッドデッキと同じ”階段状マンション”エレベーターなし。・・・・・当社では”筋肉痛マンション”と呼んでますが、その理由は前回ブログを参照してください。

前回は7階でしたが、今回は4階。その代り面積が約2倍の上、撤去した廃材の荷下ろしが加わります。大丈夫かな~。

 

施工完了

施工完了

 

いきなり、施工完了の写真。荷揚げ、荷下ろしの写真はありません。というか、そんな余裕もなかったようで・・・・・。
今回は、材料の搬入と廃材の降ろしで1日。施工で1日と都合2日の作業となりました。

 

IMG_0703

 

手前に見える枕木1本は交換しました新品枕木、古枕木ではないのでクレオソートは注入されていません。昔のクレオソート油は防腐性能も高かったんですが、発がん性があるという事で10年ほど前から有害指定物質となっています。

 

IMG_0704

今回いたの張り方は、お客様の御希望で横張り。エレベーターに載せないし、室内も通らずに搬入できる条件でしたので、長尺物のパネルで工場製作しています。・・・・・余計、重たいって!

 

IMG_0707

 

この風景。マンションとは思えない戸建の庭そのものです。それも前を遮るものがないので、小高い丘の上にある庭から下を見下ろす景色。最高、ウッドデッキも新しくなったし!

ここ数年、この庭でお友達と飲み会(これは私の願望でした)、お茶会が出来なかったのが、これからまた始められると取り替え工事を心待ちにしていたお客様から、

「留守中に施工していただき、ありがとうございました。リビングがとても明るくなりました。
難があるとすれば、庭の周りの枕木とのすき間が、統一でなかった事くらいです。
でも、仕上がりには満足しています。今後、雨、晴天と天候による板(イペ)の変化を見ていきたいと思います」

 

イペの変化を楽しみたいとは!心に余裕のあるお客様ですね。天然木は日々変化をしていきます。これを楽しむか、嫌だと思うかは人それぞれですが・・・・・・。私はまだまだですので、明日からの夏季休暇で心に余裕うを持たせようっと!
そんなわけで、次回の投稿は18日以降から。