ウッドデッキリフォームと外壁塗装~柏市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2014年1月24日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで、柏市のウッドデッキリフォーム後編です。

お客様との打ち合わせでウッドデッキは今までと同じ大きさ。ウッドフェンスは同じ横板でも、ちょっとデザインを変えて。
今までのには無かったタープ用のフレームを付けることになりました。昨年、一昨年と暑い日が続いたのを経験すると「タープは必需品」と思えてくるのは今回のお客様だけではありません。

他のお客様でも、「タープを付けたい!」と施工させていただいたウッドデッキを、来月?には数件紹介させていただきます。・・・・サボラないでこのブログを書けばですが。。。。。

本題に戻りまして、お客様はウッドデッキの建て替えに合わせ、外壁塗装も計画。
塗装屋さんと連絡を取りながら、テクノグリーンが先ず解体、塗装屋さんによる家の外壁塗装、未施工だった裏庭の土留めブロック工事(これはテクノグリーン)、そしてウッドデッキという工程となりました。

前編でウッドデッキの解体・撤去まで紹介しましたので塗装が終了してからのブロック工事から。

土留めブロック完了

土留めブロック完了

今回は取り替えしないウッドフェンスの裏側も含め、裏の境界部分は全て土留めブロックへ。約15m位となりました。このように独立フェンスやウッドデッキにフェンスが付きますので、ブロック積のみです。アルミフェンスは付けてません。
この工事後に、いよいよウッドデッキ。
一度腐ったウッドデッキを経験されたお客様は、当然10年保証付きのイペ製でご注文を。

 

ウッドデッキ入口から見た内部

ウッドデッキ入口から見た内部

フェンスの横板は出入り口の正面を除き内張り。四方をほぼ囲まれた庭ですので、こういうときは内張りに限ります。
また上の部分のすき間は10mm、下へいくと20mmのすき間。そしてフェンス高さは部位により3段階に変えています。・・・・これらは全てお客様が使い勝手を考えてのご要望です。

タープ取り付け用のフレーム

タープ取り付け用のフレーム

ウッドデッキ上の全周にはこのフレームを。そしてこのフレームには合計9個のタープ用金物を取り付け。これで陽のあたり具合によりタープを掛ける位置を変えることが可能です。これもお客様のアイデア。

フェンス横板に付けた物干し金物画像

フェンス横板に付けた物干し金物

 

こちらのフェンスは高くしていますので、洗濯物を干しても外から見えない位置に金物を。・・・・フェンス高さを3段階に変えたのは、こういう意味があったんですねぇ~。納得。
ところで、今回のウッドデッキ&フェンスは塗装タイプです。お客様が会社へいらっしゃった時に、塗装された木製の外構をご覧になり「塗装タイプ」と決められました。
今後、塗装が取れてきた時は、ご主人が頑張るそうです。でも以外と再塗装は簡単でフェンスとウッドデッキ全て行っても、このくらい数量でも1日で十分に可能ですよ。といいながら、不器用な私がやると・・・・・自信はありませんが。。。

さて最後の写真。

ウッドデッキ正面の扉画像

ウッドデッキ正面の扉

右に見える色の違うウッドフェンスは既設のものです。こちらは後、数年は持ちそうなので今回は見送り。

ウッドデッキ全周はクローズになっていまして、出入り口にはこのようなト・ビ・ラ。
そうです、やはりワンコを室内飼いしてますので天気のいい日は、ここで日向ぼっこの場所。のはずだったんですが、先にニャンコに侵入され飼っているワンコがビビって出れなくなったそうです。階段から1mもあるフェンス上までジャンプして侵入した由、ニャンコ恐るべし。

それでフェンス笠木の上に黒いヤツ(樹脂製の突起がたくさん付いてるものですが、名前は知りません)を置いているそうです。

お客様は寒い日が続いてましたが、お正月休み中に七輪を出してきて家族でさっそくバーベキューをされたそうです。
ん~、冬の七輪を囲ってのイッパイもいいかな?炙ったスルメと熱燗なんてのも。・・・誰も付き合ってくれそうもないから、ワンコ達を仲間にして・・・・・。あ~、そうだワンコにスルメはダメだった!

最後に、お客様からは「職人さん達が本当に丁寧な仕事をしてくれて、思った以上の出来に最高に満足しています。」と引き渡し時にお言葉をいただきました。・・・こちらこそ、ありがとうございました。

さて次回は新築マンションの内覧会シーズンに入りまして、同行採寸依頼が多くなってきましたマンションベランダウッドデッキの紹介とさせていただきます。

ウッドデッキリフォームと外壁塗装~柏市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年1月22日

タグ: , , , ,

予告させていただきました戸建の庭ウッドデッキの紹介です。

場所はテクノグリーンの住所と同じ千葉県柏市。それも歩いても行けるところ。
実際、午前中にお伺いさせていただき打ち合わせ終了しましたその日の午後に、ワンコの散歩がてらご夫婦で会社へ見学しに来られました。

それでは打ち合わせ時の写真から。

既設のウッドデッキ

既設のウッドデッキ

実は家を新築したときに工務店(ビルダー)に一緒に作ってもらったウッドデッキがありました。
・・・・・この一緒に工務店へ依頼というパターン昔はよくありました。

腐ったウッドデッキ画像

腐った既設のウッドデッキ

 

11年前に作ったウッドデッキですが、塗装も何回かしていたそうですが数年前からほぼ使用できない状態。
そこで、外壁の塗装リフォームと一緒にウッドデッキも作り替え。

ウッドデッキ床板の腐り画像

床板の腐り

 

どうも工務店の大工さんは家を建てる材料で作った感じですね!(これもよくあるパターンです)

腐った根太の画像

腐った根太

これは解体時の根太の写真。構造部分は根太のみで大引きを使用していないどころか、

建物に取り付けられた根太受け

建物に取り付けられた根太受け

家に取り付けられた根太受け。これもよく見受けられるパターンですが。
それも釘を使って取り付けてるので、取り外すと。

傷んだ外壁

傷んだ外壁

絶対に家とウッドデッキを接続しちゃダメとは思いませんが、取り付け方法にもう一工夫があってもいいんじゃネ。特に窯業系のサイディングの場合は。

 

根太の腐り具合

根太の腐り具合

 

これも、解体時の根太の写真です。
床板以上に根太の腐朽度合が高いです。1本づつチエックしてみた結果は、根太は材料以上に構造計算されて作られていない事が原因と推測されました。

これもよくあるパターンですが、大工さんは室内床と同じ感覚でウッドデッキも作ってしまいますが、雨が溜る構造だと「腐りやすい」という屋外独特の特性を忘れているのか、気にしていないのか・・・・・。

まぁ、このような経験をされたお客様は工務店ではなく、ウッドデッキの専門業者のテクノグリーンをお選びいただきました。ネットで専門業者を調べたら、たまたま近くだったそうです。

 

既設ウッドデッキの解体や、外壁塗装、ウッドデッキ周辺工事、本体工事の日程と、新規のウッドデッキデザインを打ち合わせしまして・・・・・・。

完成しましたウッドデッキの紹介は、次回の後編で!

細長い庭へのウッドデッキ~東久留米市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年12月6日

タグ: , , , , , ,

もう12月ですか・・・・。年内施工と年初施工予定のウッドデッキ施工図を描くのに追われている内に、すっかりこのブログの投稿を忘れていました。

今回は東京東久留米市の新築戸建への庭ウッドデッキです。引き渡し前ですが、内覧会が終わった後に採寸と現場打ち合わせをさせていただきました。
採寸時の写真から。

隣家境界と庭画像

隣家境界と庭

細長いと云いましても幅は1.4mあります。奥行きが9m近くもあるんです。

下は砂利敷き

下は砂利敷き

庭には砂利も敷かれていますし、植栽もされています。見ため的には、いい感じの庭です。ただ有効利用となると、ちょっとどうかな?という感じもします。——-いわゆる「見せる庭」と「使える庭」の違いかな?

庭奥から見て

庭奥から見て

 

それと室内から庭までの段差。50cmもありますと次第におっくうになり、出る機会がどんどんと減ってきます。(私のようなモノグサは特に)
いやいや、今回のお客様は、そう理由ではなく「有効利用かつ見栄えも良くする目的でウッドデッキにしたい!」・・・・・勝手な私の推測ですが。

ウッドデッキが完成

ウッドデッキが完成

 

で、出来上がったウッドデッキがコレ!イペ製のウッドデッキとウッドフェンス。なおかつ塗装しています。
ウッドデッキの施工部分にあったエアコン室外機はそのまま動かさず、ウッドデッキをくり抜いてその上にはベンチ兼用の室外機カバー。ベンチとして使用する為に、通常のkバーより広く製作しています。

手前のカバーはウッドデッキ外にあるので、通常のタイプといいながら、お客様からエアコンのカタログをいただき室外機に合わせたオーダーメードです。小さくなく、大きすぎて邪魔にならないように。
一緒に、2階のベランダへ設置されてる室外機カバーもご注文いただきました。もちろん、これも同じようにオーダーメードサイズにて。〆て3台分。

ボーダーフェンス

ボーダーフェンス

ボーダーフェンスはお隣さんからの目隠しというよりも、隣家の家壁に付いてる機器やらなんやらが目に入らなようにするためだけなので、5cm幅の横板ですき間も5cm開けています。これだと圧迫感も少ないですね。

 

奥から見たウッドデッキ

奥から見たウッドデッキ

庭の出幅もウッドデッキ施工前より広く感じませんか?「部屋の中にいると部屋そのものが広く感じる!」と、これは今までウッドデッキを施工された皆様がおっしゃるセリフです。

 

掃出し窓前のウッドデッキ

掃出し窓前のウッドデッキ

 

掃出し窓前のウッドデッキ。これで段差も小さくなり出やすくなりました。・・・・・やっぱり、これが一番のウッドデッキ効果ですかね?

と、ウッドデッキの効用の宣伝をしたところで、今回はオ・シ・マ・イ。
資料・イペ材のサンプルを見たい!手にとってみたい!という方はこちらから。