家のコーナーにL字型ウッドデッキ~川口市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年4月9日

タグ: , , , , , ,

今回は埼玉県川口市の戸建庭ウッドデッキの紹介です。

昨年夏の引っ越しが終了したばかりの頃にお伺いしました。打ち合わせ・調査時の写真から。

玄関側と前庭

玄関側と前庭

 

 

玄関横

玄関横

こちらの前庭にメインデッキを作ります。まだ引っ越し時の片づけ途中です。

 

庇用の柱

こんな所に上から柱が。ここも避けずにウッドデッキを作る予定ですが・・・・・・。
下はコンクリート柱、その上に柱受け金物が。この位置は正確に測っておいて根太や大引きの位置を正確に図面に落とし込んでおかなければ、施工になってから大変な事になってしまいます。

 

勝手口前

勝手口前

こちらの勝手口前から前庭へ繋がるウッドデッキをご所望でした。
このときで、最終仕様を決めてご注文いただき、今年になってから消費税増税前に施工と相成りました。

 

施工完了

施工完了

前庭側のウッドデッキは建物に対し床板は横張りの1枚板4.5mで仕上げています。

 

ウッドデッキ階段画像

中央部には階段

 

ちょっと広めの90cm幅の階段を中央に据え付け。

 

ウッドデッキコーナー部

ウッドデッキコーナー部

 

庇の柱はうまく処理してウッドデッキの中へ組み込みました。

 

勝手口前ウッドデッキ画像

勝手口前ウッドデッキ

 

こちらは勝手口前のウッドデッキ。前庭のウッドデッキと同じ方向へ床板をはりましたので、こちらは家に対し縦張となっています。
これで勝手口やリビングから、履物をはかずに前庭へ出ることが出来るようになりました。相当便利になったと思います。

以前にも家のコーナー2面に作られたお客様から、「通路部がウッドデッキになって使い勝手が良くなりました。」と後々、報告をいただいた事がありますが、外がウッドデッキで繋がるメリットは大きいみたいですね!

 

元々イペ材を良くご存じで、イペ材指名でのウッドデッキをご注文されたお客様からは、「丁寧できれいな施工ありがとうございました。」とお言葉をいただきました。

・・・・・・「ご評価いただき、ありがとうございます。イペのウッドデッキは10年保証していますので、永いお付き合いになりますので、よろしくお願いします。」

こんな庭用のウッドデッキ施工例写真集と資料・サンプルのご請求はこちらから。

ウッドデッキには木製ベンチ~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2014年2月24日

タグ: , , , , , ,

今回は神奈川県川崎市の庭ウッドデッキの紹介です。

お客様からは資料請求いただい後に、メールにてご自分で測られた庭のサイズとご希望のウッドデッキの2パターンの図面を送っていただきました。
何度かのメールでのやり取りの後、調査・採寸へお伺い。

リビング前の庭

リビング前の庭

この掃出し窓前にウッドデッキを作ります。
事前にメールで打ち合わせをしていましたので、当日の採寸・調査は早く、詳細の測量が必要だったのは次の1点のみ。

雨水枡

雨水枡

 

お客様は、万が一の事を考えてこの雨水枡用の点検蓋をご所望。
10年くらい前までは、庭用のウッドデッキの下にこの雨水枡がくる場合、必ず点検口とその蓋を作っていたのですが、周辺の環境によってはこの枡を開ける事が殆ど開けない事が判り、最近ではあまり点検口を作ってはいませんでした。

加工そのものは難しくないのですが、位置によっては束・大引き・根太の配置をどうするか設計で悩む場合があります。
今回はこの土の下を通っている排水管も気にしながらの設計となりました。束石は管の上に置けないし・・・・・・。

昔、確か同じような条件で施工した事を思い出し、怪しい記憶をたどって図面を探しだし無事、設計を終了。

点検口の蓋

点検口の蓋

 

と、いってもどこにあるんだ?写真が悪くてすみません。ベンチの左隅下にあるんですが・・・・・。
というくらい、目立たなく作ってあります。普段は使わないからね。

 

敷地外から見たウッドフェンス

敷地外から見たウッドフェンス

 

裏側の高い位置(3mくらい?)から撮った写真です。下の道路からでは十分フェンス高さがあり、目隠しとして機能しています。
ところで右端の柱が1本ニョキッ!これは何だ?施工ミスか?
実はこの柱の先端にはタープ用金具が付けられています。あとは前面フェンスの両端部に2個。全部で3個。足りないんじゃないの?
4個目は窓のシャッターボクスにお客様自身で取り付けるそうです。それもマグネット式のフックを。・・・・・・・そんなのがあるなんて知らなかった!今回もお客様に教えられました・・・・・

 

イペ製ベンチ

イペ製ベンチ

 

今回ご予算内でウッドデッキ&フェンスが出来たとのことで、このイペ製ベンチも一緒にご購入!ウッドデッキ施工時に同時納入しますと運賃は無料。重いので、これだけの配送だとエライ運賃になってしまいます。ちなみに重さは約40Kg。
サイズは標準的な1.5m、これで大人3人でも楽々座れます。

納入後お客様から「何人まで乗っても大乗ですか?」と、ご質問をいただきましたが「計算上では3人でも大丈夫。それ以上でも座板がちょっと撓むだけで壊れませんから・・・」たまに計算外の体重の人もいるので保証はできませんが・・・・。

実はこのベンチ、公園や商業施設の休憩用に納入していたのを一般家庭向けへ改良した物なので、基本部分は変わってなく頑丈な造りとなっています。

最後の写真。

ウッドデッキ正面から

ウッドデッキ正面から

 

こちらは、ウッドデッキの正面。これまた写真には写っていませんが入口なので1段ステップを付けています。

私が勧めたせいもあり、施工前から塗装方法をお尋ねしていたお客様は。
「ウッドデッキ&フェンス&ベンチですが、施工翌日から3日かけて塗装しました。暖かくなったらウッドデッキの上で子供とお茶でもしようと楽しみにしています」とメールをいただきました。・・・・・ホント早く「春よ来い!」ですね。

今回の紹介はこれで終了。
次回は大規模修繕後に、新たにウッドデッキを作り直しされたお客様の紹介となります。

戸建のL型バルコニーへウッドデッキ~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2014年2月9日

タグ: , , , ,

昨日、一昨年にルーフバルコニーウッドデッキを施工しましたお客様からお電話いただきました。
「ウッドデッキへの上雪がかなり積もっているんですが大丈夫でしょうか?」「雪質にもよりますが、数十センチの降雪であれば問題がないように設計してますから大丈夫ですよ。」
「じゃ~、雪を集めてかまくらを作ってもいいですかね?」
「それだけは、ご遠慮ください。」

と、いうくらい今回の雪はすごかったですね!数十年に一度の雪だとか?

では本題で今日のテーマ。東京都文京区のこちらは戸建のバルコニーウッドデッキ。

建築中に、図面を持ってご来社いただきました。
最近多い1階の上に広めのL字型のバルコニーになっています。ここをウッドデッキにということで、概算見積もりさせていただき、バルコニーの形ができた頃に採寸へ。

足場が残っているバルコニー

足場が残っているバルコニー

まだ足場が一部残っていましたが、床防水も壁も仕上がっていましたので採寸するのに問題はありません。

 

掃出し窓前のバルコニー

掃出し窓前のバルコニー

 

掃出し窓の高さ

掃出し窓の高さ

サッシまでは、いつものように15cmくらいの高さです。この段差を小さくするようにウッドデッキを!

掃出し窓前のウッドデッキ

掃出し窓前のウッドデッキ

サッシの下枠いっぱいまで高さを上げて段差を小さくします。

同じく掃出し窓前を逆方向から

同じく掃出し窓前を逆方向から

 

 

バルコニーはこんな形

バルコニーはこんな形

 

ばるこにーは長方形ではなくちょっと変形したL字型となっています。
全体では15㎡くらいもある広さで、いろいろな場面で活躍できそうなウッドデッキとなりました。

今回の紹介はこれで終了。
テクノグリーンでは戸建の2階ベランダやバルコニーのウッドデッキ専用の資料・写真集をご用意しています。
問い合わせページの戸建ベランダデッキをお選びの上、ご送信ください。