室外機カバーとベランダウッドデッキ~練馬区~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年1月28日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで練馬区マンションのベランダウッドデッキの施工が完了しました。

狭かったベランダをどう片付けようか?ということで、ウッドデッキと同じ材料のイペ材で収納箱と室外機カバーを製作。

まずはウッドデッキから。

段差を解消したウッドデッキ

段差を解消したウッドデッキ

ベランダ内にあったコンクリートの段差を解消。そして排水溝も掃除可能な分だけを残して敷いてやると、段差解消してフラットで使用可能な面積がなんと20%近くも増えた計算になります。これって大きい!

排水溝を掃除できる幅だけ残すところがミソです。全部隠すこともできるんですが、後々の事と雨が吹き込んだ時の排水を考えると、600ヶ所以上ベランダで施工してきた経験からしますと、この方法がベストです。

デッキ上の室外機

デッキ上の室外機

施工途中の為、まだ室外機はウッドデッキ上にありますが、最終的にはこれからお見せする室外機カバー内に納まります。

フルオーダー製作の室外機カバー

フルオーダーの室外機カバー

完全オーダー製作の室外機カバーです。

横幅はベランダの出幅に、奥行きも柱の出っ張りに合わせて、左右で違います。そして室外機は向かって右側、左のスペースは夏場使用しないストーブを収納する事になっています。もちろんストーブサイズを計り、これは蓋を付けた上からの出し入れとなっています。

ついでに壁から出ているエアコンのホースを隠すための収納部にも開き扉を付けて、内部には棚。小物を入れて置けます。これらは全部、お客様からのご希望通り。それにしても重い、室外機カバーで約60Kgっす。

奥側の狭い部分のデッキと収納箱

奥側の狭い部分のデッキと収納箱

ベランダのくびれ部分から見た奥側のベランダデッキです。そして収納箱。この写真じゃ、よく見えませんね。

それではアップで!

壁ピッタリの収納箱

壁ピッタリの収納箱

観音開き扉付きの収納箱です。

これも空間サイズをキッチリと測り、その寸法で製作する事により、無駄な空間ができないようにしています。

これらのベランダ家具は、全て自社工場で製作して納品しています。同じイペ材を使用していますが、ウッドデッキに使用する断面寸法だけで製作するとゴツイものになりますので、製品の用途に合わせ数種類の断面寸法材を作って、これらの商品を製作。・・・・・これがデザイン豊かな家具をつくる秘訣です・・・・イペ材は硬いので手間ヒマが、かかりますが・・・。

全部施工が完了し、家具も設置しますと、今まで狭くてあまり使われていなかったベランダもこれでスッキリ!

お客様からは

「寒い中施工していただきありがとうございました。早速イペ材にオイル(桐油)を塗りました。少しでも雨に強くなればと思いまして。ベランダでピクニックもやりました。子供が大喜びです!」

良かったですね。新たに空間がひとつ増えたような感じですもんね。室外機カバーと収納箱のサイズやデザインにもこだわったお陰で、使いやすい物になりましたね。

ベランダが狭いからと諦めているお客様。このようにベランダは蘇ります。

先ずは、こちらから資料請求。今まで製作したオーダー家具の写真も欲しい方は一言コメントを。

もちろん、テーブルやベンチもオーダー製作しています。

室外機カバーとベランダウッドデッキ~練馬区~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年1月26日

タグ: , , , ,

今回は練馬区にある築年数が古いマンションでのベランダウッドデッキと、収納スペースも設けたオーダー製作の室外機カバーの紹介です。

古いマンションはベランダの奥行きが狭いのが多いもんです。今回のお客様のマンションもそれに漏れず、横幅はあるのですが出幅が小さく、あまり有効利用されていませんでした。

最近のマンションはベランダを広くして、ガーデニングやアウトリビングとして使用される事を想定して作られていますが、昔に建てられたマンションのベランダは洗濯物の干場か物置の代用程度しか考えていないような広さで作られていたようです。

よく「狭いベランダですが、ウッドデッキを敷けますか?効果はありますか?」と、ご質問を受けますが、狭いベランダもウッドデッキ化しますと、排水溝の大部分も隠すことにより使用可能部分が増えますし、段差も解消することにより、見た目も広く感じます。

それでは、採寸・調査時の写真から。

調査時のベランダの様子

調査時のベランダの様子

出幅が、狭いです。どうしても、このようにもの置き場所になりがちです。

ベランダの端部

ベランダの端部

こちら側の端部は,もっと狭い上に段差。ほとんど使えないスペースとなっています。

ベランダの中央部にある排水パイプ

ベランダの中央部にある排水パイプ

室外機

室外機

ベランダ中央に設置された室外機。今回、これは端へ移設予定です。

ベランダにある柱部分

ベランダにある柱部分

柱が出っ張って、ベランダがくびれた形に、ここに洗濯物干し台が。

ベランダと室内の段差

ベランダと室内の段差

ベランダと室内に段差があるため、使いにくい上、室内からの広がりも感じられません。

この使われていなかった空間「ベランダ」を使える空間にしようとお客様は、大改造を想い立ちました。

その結果は・・・・・・・次回で。

ルーフバルコニーへウッドデッキと木製フェンスを施工

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2011年4月17日

タグ: , , , ,

昨日の続き、練馬区マンションのルーフバルコニーウッドデッキと木製フェンス施工完了編です。

施工完了後の写真から。

    外側から掃き出し窓を望む

 

マンションの場合、エレベーターの載せれる長さに制限があるため、製作パネルの長さはそれにより決まります。

ただし、長尺の一枚板からカットし、なおかつ同じ板目がつながるように施工しますので、張り終わると長尺の一枚板のように見え、とても綺麗に見えます。・・・これもテクノグリーンの こ・だ・わ・りです。

       奥側のバルコニーデッキと木製フェンス

 

梁により分断されている奥側のルーフバルコニーへもウッドデッキを施工しました。

当社でいうBタイプのバルコニーウッドデッキです。

      梁の部分の木製フェンス施工

 

先日、川口市のウッドデッキのリフォーム編でお知らせしましたニュータイプの横板フェンスと同じデザインです。

後ろにアルミの縦格子があると、また別なデザインに見えますよネ。アルミの縦と横板がクロスして一見、格子フェンスのようにも見えます。お客様は元々目隠しとしてのフェンスは所望していなかったため、大変気にいっていただきました。

   上から見たデッキとフェンス

 ウッドデッキとフェンスを施工することにより、全然、違った空間となりました。

ところで、この写真の角度から考えて、どうやって撮ったのか?・・・・・私は不思議です・・・・

  梁をまたぐために階段を設置

 

広いメインのバルコニーは高さ20cm仕上げのAタイプですが、こちら側はBタイプでウッドデッキの高さが4cmしかありません。従って梁までの高さがまだ35cmありますので、こちら側だけステップを設置しました。

もちろん、既存の野暮なコンクリート製ではなく、イペ製のステップです。

ところでこの写真を見て、なんだか変だと思いませんか?

こちらを見るとよくわかると思います・・・。

    階段の高さに”注意”

 

階段の高さを梁とウッドデッキの中間になるように、本来は現場合わせでカットするはずが、そのまま置いてきて、自分で写真を撮っても気がつかない、おバカな職人のなせる技です。・・・・ト・ホ・ホです。

当然、翌日、お客様からは電話が入りました。私は平謝りで穴に入りました。

速攻、お客様ご希望日にステップの修正にお伺いしましたおバカな職人は、当初施工しない予定だった部分のウッドフェンスの追加注文をお土産にいただいて参りました。・・・おバカなのかシッカリ?しているのか私にはわかりません。

こんな職人が施工するバルコニーウッドデッキの詳細はこちら。

イペ材のサンプルと資料請求はこちらです。