埼玉県戸田市のマンションにお住まいのお客様から、資料請求をいただきました。
その後メールで
「先日資料を送っていただいた者です。
設計・施工会社に勤務しておりますが、
今回は自宅のリノベで施主兼工事担当になります。
現場の図面及び写真を添付致しますのでお見積もりをお願い致します。」
図面からの見積書送付後、さっそく現地調査をご依頼いただきお伺い。
お話をうかがいますとリフォーム会社を経営してるそうですが、ベランダの本格的なウッドデッキの施工は行っていないとの事で当社へ。
今までもベランダへ既製品のウッドパネルを並べていたそうでが、飼っている小型犬のワンちゃんがウッドパネルはすき間があるので、ベランダへ出たがらず困っていたそうです。
そこで、今回はすき間無しのウッドデッキを探し当社へ問い合わせを。
——-以前にも数人のお客様が同じようにワンコの為にすき間無しウッドデッキを探されて、施工されています。小型犬の中にはウッドデッキのすき間を嫌がるワンコが多いみたいですね。——-

まだお部屋はリフォーム中でしたが、ベランダにありました建設残材は片付けてありました。

ベランダは段差が付いてるタイプ。これを解消するのも、本格タイプのウッドデッキにする目的のひとつです。

窓前にある避難ハッチも隠します。


施工が終わると、このように避難ハッチは蓋で隠れてフラットに。

段差も無くなりました。

最後は一番のご希望のすき間無し施工。
これで、ワンちゃんがベランダに出ることが出来るかな?
と、思っていましたら翌日にお客様から「ワンコがベランダに出られました。」
一番の目的が達成されて良かったですね!
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドッデッキを。
ホームページから資料請求いただいていましたお客様からメールをいただきました。
「サンプル、資料ありがとうございました。
早速ですが。
16年前に家を建てたときに工務店の担当者にデッキの提案がありまして、
大工さんに作ってもらいました。5年前位から大分傷んできて自分で修理をしてきました。
大きかったので数年前に端を切り落とし少し小さくしました。
自分で作ろうかとも思いましたが、なかなか決めきれずそちら様のホームページを見せていただきました。
今度は小さくしようと思いますがどうなんでしょうかね。
見積もりは○A+〇Bの見積もり 〇A〇B〇Cの見積もりをお願い致します。
やはり全面の方がいのでしょうか、よろしくお願いいたします。」
メールに手描きの寸法を入れた略図と現況の写真を添付いただきましたので見積もりを。
見積もり後すぐに、「この見積もり価格なら全面取り替えをしたいので」と、現地調査のご依頼を受けお伺い。


家の形状に沿い、3面のウッドデッキ。
毎年、塗装し直して手入れもされていたようですが・・・

腐りにくいようにと床板目地は大きいすき間を空けて施工していますが・・・・・

小口を幕板で塞ぐと腐りやすいとの説明でとりつけなかったそうですが・・・・・・結果、小口からもこのように腐ってきています。
大工さんが作ったウッドデッキでしたので防腐注入木材でした。施工上いろいろと工夫しても防腐注入木材では限界があります。


現地調査時の打ち合わせで、どうせ作り変えるなら今まで欲しかったステップをウッドデッキの1端へ設けました。

今回は使用木材がイペですので、このように幕板を取り付けても腐る心配はありません。(当社で20年以上前に施工した幕板取り付けのウッドデッキが今でも問題なく使われています)

目地すき間無し施工、これもイペ材だからできる施工です。・・・・他の木材では湿潤時膨張が大きく、雨が降ると膨らんで反ってしましいます。

こちら側が、お客様がご予算の関係で施工するか迷われていたウッドデッキです。・・・・・・ご予算内で全て施工できて良かったですね。
これで庭ウッドデッキの取り替え工事の紹介は終了。次回はマンションバルコニーデッキを。
マンションのお部屋のリフォームを依頼していた会社から、当社のウッドデッキを紹介された目黒区のお客様から見積もりご依頼をいただきました。
「3.4m×2.8mと2m×3.4mのバルコニー」とリフォーム会社から連絡を受けていたのですが、お伺いしてみると・・・・・


2ケ所のベランダではなく、出幅違いのベランダで施工ケ所数は1ヵ所。・・・・・私が勝手に2ヵ所と勘違いしていただけでした。

こちらのベランダでは窓前に避難ハッチが鎮座し使いにくい!・・・・当然、これには蓋加工をご希望です。

またぎ窓ですので、框の高さにウッドデッキを合わせサッシの水切りを隠します。

これが施工後。

水切りも避難ハッチも隠れました。

室内から見ると、こんな感じに。避難ハッチを気にしないで出られるようになりました。


施工前の殺風景なベランダがこのように様変わり。

ホースもカバーで固定されていましたが、上に20cmは室外機を上げることができましたので、室外機の下にウッドデッキを施工する事ができました。
当初、イペとイタウバの2種類で見積もりさせていただきましたが、それぞれの施工写真をご覧になりイペのすき間無し施工をお選びになられたお客様。
少しでもすき間を無くしたいとのご希望でしたので、室外機をデッキの上に置けたのはラッキーでした。室外機が動かせなくてくり抜きますとどうしても室外機の下にはすき間ができてしまうので。。。。
お客様から施工後アンケートで、
「仕上がりにとても満足しております。
生活が豊かになりました。どうもありがとうございます。」
と、いただきました。
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキの取り替え工事の紹介です。