屋根の後付工事~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月31日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は、ウッドデッキへの後付の屋根工事です。

ウッドデッキへ「後付でフェンスを付けたい」というご相談はたまにいただきますが、後付の屋根はあまり多くはありません。
パーゴラの後付工事は今までに2回ほど行っていますが、基本的には同じような工事です。

2回とも、テクノグリーンがウッドデッキを施工したケースで、他社が施工したウッドデッキには行った事はありません。

というのは自社で施工したウッドデッキは下部の構造が判っていますので、簡単に後付け工事ができるのですが、構造が違うと”がっちり”と柱を建てれない場合があります。・・・・というか、そういう場合の方が多いのでなかなか難しいですね

さて今回は、2年前にこのブログで紹介しましたウッドデッキ。

 

そう、こちらのNPO法人アルマ様からの後付屋根工事のご依頼でした。ワンコ達が雨の日でも外で運動できるようにとの配慮からでした。
屋根を付ける範囲だけをお聞きして打ち合わせは終了。
梅雨入り直前でしたが、なんとかその前に工事は完了。

 

IMG_1306

 

ウッドデッキの半分と奥の土の庭部分へも屋根を取り付け。
奥行き3.3m、総延長は約7mです。
ウッドデッキに絡む部分は束柱を外して柱と交換。こうするとウッドデッキと一体化しますのでウッドデッキ自体が重しになり、特別な基礎は必要ありません。
これは比重が1以上と重く、強度があるイペで3層構造に作ってあるウッドデッキだからこそ可能なやり方となっています。

お客様からは「床板にポスト金物を取り付けて、それで柱を建てるんですか?」と聞かれましたが、それじゃ横からの荷重には耐えられません。
ついでに、みっともないし表面の金物は危ないし。

後付フェンスの支柱でも同じ事がいえるんですが、プロの施工会社は間違っても、そんな安易な施工方法はとりません。

 

 

IMG_1258

 

構造の木材は全てウッドデッキと同じイペ。屋根材はポリカスモークブラウンの波板。

内側には、アルマ様がさっそくタープが張られました。これで夏の日差し対策はバッチリですネ。

IMG_1302

 

土の部分の屋根。こちらの柱は独立基礎を打設して建てています。

 

IMG_1303

 

柱を利用しての造り付けベンチ。材はこちらもイペ。頑丈です。
前回は通路の扉をサービスさせていただきましたが、当社のわんこ社員達から背中を押され今回はこのベンチを無料サービスで!

このベンチも屋根も活躍(アルマ様のブログ)しているようでなによりです。

同じ屋根を付けました駐車場上のウッドデッキは次々回で。次回はルーフバルニーのウッドデッキを紹介します。

 

 

週末にタープを張りました~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月15日

タグ: , , , ,

まだ梅雨明け宣言が出てませんが、長雨の間に暑い日が続いています。

そんな中に、昨年目黒区のルーフバルコニーへウッドデッキ施工したお客様から写真を送付いただきました。
こんなメールとともに。

「週末にタープを張りました。
とても涼しく感じました。
日陰を作るには最良の手段ですね。

柱の高さをもう少し上げられれば、空間を快適に使えたかなと思いましたが、
真夏の暑い時は、バルコニーには出ないですよね。

梅雨明けが楽しみです。」

以前、このブログで紹介させていただきましたご自分でウッドデッキの再塗装をしまして、やはり写真を送っていただいたお客様です。
O様大変有難うございました!
本当に、施工後の写真を送って頂くのはありがたい事です。感謝!

それでは、送付いただきました写真を連続で。

 

 

DSC01456

 

DSC01457

 

DSC01453

 

DSC01454

 

タープが張られた空間は涼しそうですネ!

ルーフバルコニーは半端でない暑さになりますから。特にコンクリートそのままだとか、ましてタイル敷きなんて・・・・・・昼間の照り返しだけではなく、夜になっても蓄熱されて暑い、熱いですもんね。

それが、こうしてウッドデッキとタープがあれば相当暑さが緩和されます。ルーフバルコニーには必需品かも?

 

タープ用のフックを室内側に付けるには、マンションでは壁に穴をあけれませんのでどうしても柱を建てる必要があります。
そしてこの柱が倒れないようにするには、ウッドデッキ本体が重しとなるように一体化する施工にしなければなりません。
以前テクノグリーンでルーフバルコニーにウッドデッキを施工されタープ張をご希望の方は、図面を保管していますので簡単にこのタープ用柱を追加施工ができます。ご連絡ください。

 

以上、お客様からのタープ写真紹介とお知らせでした。

ウッドデッキと大きめの縁台

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月14日

タグ: , , , , , , , ,

最近はエクセルで図面を描いて送付していただくお客様がいらっしゃいます。

今回の千葉県流山市のお客様も、その中のお一人。
ご希望のウッドデッキをエクセル図面にしましてメール送付いただきました。
テクノグリーンでは、ウッドデッキの見積もりはパソコンでプログラム化していますので、一度組み込んでしまうと変更は容易です。
多少のサイズや形状の変更は、構造計算のし直しを含めても簡単に出来ちゃいますので、何度でもご遠慮なく。・・・・・・私じゃなくパソコンがやってくれますので。

こうして、何度かのメ-ルやりとりでご予算に近づけながら、最終案へ。
安くする方法として他のハードウッドでも比較検討してみたのですが、やっぱり耐久性が一番高く10年保証付きで高級感のあるイペに決定!

ちなみに、ウッドデッキプランナーの私としては、こんなやりとりは楽しいもんです。
お客様からいただく案には「おっと、次はこんな手できたか!」とい感じで、やりとりを楽しんでいます。

※図面を送付いただかなくても、電話でも対応させていただきますのでご心配なく。

 

 

案がまとまりまして、お客様のところへお伺い。

P5170008

まず、メインとなるウッドデッキはこのタイルテラスを覆いかぶさるように大きく、なおかつ高さをサッシ下まで嵩上げ。

大きさは使い勝手がある倍くらいにして・・・・・。ステップデザインは現場でお客様ご夫婦のご希望を聞きながら決定。

後はメールでだいたい打ち合わせ済でしたので、トントンと。
フェンスデザイン等の細かい部分では、少々アドバイスをさせていただきながら。

そしてこちらは、

 

P5170016

小さな既製品の縁台がありましたが、こちらも”本格的な大き目な縁台”に変えたいというご希望でした。

最終案から決定案になり、さっそく施工へ。

IMG_1256

 

ウッドデッキではなくピンコロ工事?
お客様の御注文に、ウッドデッキの下は防草シート+砂利敷設と芝生との見切りはピンコロで!と、ありましたので先行工事で。

当社には元外構工事のプロ、現在ウッドデッキのプロという職人がいますのでご覧のように!

ウッドデッキに絡まない、あるいは数量が多い時は仲間内の外構専門工事会社(エクステリ営業会社じゃなく、実際に施工する会社)に頼むのですが、今回は施工スケジュールとウッドデッキに絡む部分なので、当社職人で施工。

 

IMG_1239

こんな感じでピンコロでウッドデッキ廻りを縁取っています。

 

IMG_1242

新しい縁台廻りも。一緒に他の砂利部分もピンコロで縁切り。これで砂利が芝生側へ侵入する事もなくなるでしょう!

 

IMG_1245

上の幕板2段分は幕板をすき間無しで張っています。これは奥様のデザイン上からのご希望。150mmの広幅材を使用しています。

 

IMG_1244

 

こちらの目隠しフェンス。支柱を少々高くして上部へフレームを付ければ、このようにタープ用のフックを取り付けれます。これは写真集に乗っています施工例を見て、打ち合わせ時に追加ご注文。・・・・タープ用のフレームとフックの追加は便利な割には費用は、そんなに嵩みません。お勧めの一品です。

家側のフックは強力マグネット式のが、ネットでも購入できます。(お客様談)
これをサッシのシャッターボックスに取り付けると簡単にタープが張れる仕組みです。これからの夏本番には活躍しそうですね!

施工完了後、お客様からメールで、

「先日は、スケジュールの調整など、いろいろとご協力頂きありがとうございました。
完成したウッドデッキに、家族一同大満足しています。
特に、上の娘がとても喜んでいます。
本当にありがとうございました。」

そうですよね。子供にとっては冷たい感じのタイルテラスよりは、温もりのある”天然木”のウッドデッキが良いですよね。
これから、プールのシーズンだし。

で、今回の紹介は終了。
次回は、今回もでてきたタープ。お客様から送付いただきましたばっかりのタープを張った写真を紹介させていただきます。