人工木からイペに変えて~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年12月7日

タグ: , , , , , , , , ,

千葉県柏市へお住まいのお客様から

「同じ柏市内の新築の建て売り住宅を購入しました。1か月後に引き渡し予定です。
二階の屋根付きバルコニーにもウッドデッキを検討しています」

と、お問い合わせフォームから。
戸建の庭ウッドデッキと戸建のベランダウドデッキ写真集とイペ材サンプルを送付後すぐに、

「先日資料請求させていただきました。イペの高級感、施工の美しさに驚きました。
本日は図面を送らせて頂きます。
緑のマーカーで塗った一階庭部分と、二階屋根付きバルコニーの施工が希望です。
一階のデッキの一辺には一段階段をつけて頂きたいです。」

と、購入された新築の分譲住宅図面にご希望のウッドデッキを書き入れてメール送付いただきました。

 

家自体は完成していましたので、引渡し前ですが販売会社から鍵をお借りして採寸と現地調査へ。

002

この掃出し窓前に庭ウッドデッキを作ります。鍵引渡しまでにウッドデッキ施工部分以外は芝が張られる予定です。

打ち合わせ時にお客様からお聞きした話では、分譲住宅販売会社から紹介された外構工事会社から人工木材でのデッキを提案されサンプルもいただいたそうですが。。。。。。

「違う。これは違う。」と感じ、いろいろとネットで捜されて最終的に当社へ申し込みされたそうです。

ネット上の写真だけでは天然木と人工木の違いは、なかなか判りずらいですがカタログの写真や実物サンプルを手に取っていただくと違いは一目瞭然です。

以前に施工させていただきましたお客様の一言。「あれはフェイク(偽物)だよ!」が忘れられません。

・・・・・最近は、お客様の中でも小さなお子様がいる若いお母様に、この”本物志向”が強いように感じます。

 

さて、次の調査・採寸は2階のベランダ。

 

004

こちらは屋根が掛かっているのでベランダ。あるいはインナーバルコニーとも呼ばれる場所です。

このベランダは奥行きもたっぷりあり、有効利用できる空間になっていますが・・・・・・

防水層(FRP防水でした)も剥き出しで、部屋の中から見ても景観的にどうかな?というか広いだけ余計に気になります。

 

006

 

ついでに、この段差と傾斜。タイルやウッドパネルじゃ問題は解決しません!
これを解決するのはテクノグリーンのベランダウッドデッキ。・・・・・・・お客様はしっかりとこのグログで紹介していた”戸建ベランダのウッドデッキ”ページもご覧になっていたようです。

さて、鍵引き渡し翌日にお天気も良く2ケ所一緒に同時施工です。

 

IMG_1498

先ずは、2階のベランダウッドデッキ。
出入りの段差も小さくなり、傾斜もなくなりました。これで広いベランダも生きてくる!・・・・・・はっきり言って防水層剥き出しの上で寛ごうとは誰も思いませんもね。

 

IMG_1497

 

ウッドデッキ化する事に決めていましたので、室外機の設置はこの後に。(エアコンからのホースだけは設置済でした)

こちらのウッドデッキもイペですので、マンションと同じく”すき間なし施工”ですので、デッキ下へのゴミ落ちは心配無用。
なによりすき間がないとフローリングと同じ感じがしますので、室内感覚を満喫できます。

 

PA200021

図面だけでの見積もりはウッドデッキと1段のステップだけでしたが、打ち合わせ時に道路側1面の横板フェンスと、タープ用のフレームも。・・・・このタープ用フレームはフェンスと同時に取り付ける場合は、追加金額も思いのほか掛かりませんので付ける方が多くなっています。

人工木のウッドデッキはカタログ規格サイズでのデッキ本体工事だけの場合は安いんですが、フェンスデザインは限られてますし、このようなオプションを付けようとなると部材がなく不可能か、あるいはとんでもない価格となってしまいます。
これが、テクノグリーンで人工木のデッキをお勧めしていない理由のひとつでもあるんですが。。。。。。

 

 

PA200018

 

そうそう物干し金物も追加ご注文いただきましたので、この位置に取り付け。使わない時は折りたためます。

 

PA200015
まだ引っ越し前でしたので、お子様の幼稚園の送迎の間での施工がお客様のお望み。

どちらも現場合わせ部分がありませんでしたので100%工場で製作し、2班に分かれて庭ウッドデッキと2階ベランダデッキを施工。
余裕で8時半から開始、お昼すぎに引き渡しが完了となりました。

 

お客様からアンケートで

「イペのサンプル実物を送ってもらって、この硬さ、重さの木を
しっかり施工して頂けるなら、お任せしようと思いました。
すき間のない、きれいなウッドデッキを眺めるたびに、
幸せな気分になります。ありがとうございました。」

 

こちらこそ、2ケ所のウッドデッキのご注文をいただき、ありがとうございました。
イペの質感は他の材料では味わえませんもんね。

 

 

 

戸建のバルコニーへタープを~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年11月18日

タグ: , , , , , , ,

埼玉県のお客様から「さいたま市で新築中の家の広い3階バルコニーへウッドデッキを考えています。」と、資料請求と同時に図面を送っていただきました。

 

図面からの概算見積もりをさせていただき、ご予算内という事で新居にご入居後、採寸・調査へ。

002

 

003

3.5m×3.5mの正方形のバルコニー。

004

 

この外水栓下には、水受けを置きたい!

 

お客様からの写真

お客様からの写真

 

採寸後にお客様から、この写真とともに「タープを付けたい!」と。

こちらの壁に付けるタープ用金物と、前面に付けるタープ用柱&フレームを追加見積もりさせていただいて、施工へ。

と、ここまでは順調だったんですが、予定していた施工日があいにくの雨。
で、お客様の都合日で決めた次回の施工日も雨。その次も雨と最終的には、ようやく4回目の予定日に施工ができました。

・・・・・・戸建の場合も屋根や庇があるベランダは雨天でも施工できるのですが、やっぱりバルコニーでは雨の日は無理なんです。

約3週間ほど、じっと工場で晴れの日を待っていたウッドデッキをご覧あれ!

 

IMG_1485

 

バルコニー前面に取り付けられたタープ用柱とフレーム。フレームに金物が付いています。

 

室内から

室内から

 

 

IMG_1486

 

お客様支給の水受けもデッキに取り付けまして、これで全て終了。

・・・・・・「これで終了って、たったの3枚だけかい?あんなに長い間、工場で待っていたのに!」とウッドデッキが、施工した職人へ文句を言ってますが・・・・・

 

施工後にお客様からメールで、

「ウッドデッキの施工、ありがとうございました。
想像していた以上に素敵なウッドデッキとなり、感動しております。
雨でのびのびとなっていましたが、待ったかいのある仕上がりに
感謝しております」

また、テクノグリーンへ決めた理由を
「送っていただいたウッドデッキの資料の内容が他社と比べてとても良かったのと実績写真集がとても魅力的でした。」

テクノグリーンのバルコニーデッキ資料には、構造の図面から腐朽試験成績書までを付けてわかり易い資料となっています。
また、戸建のバルコニー・ベランダだけでも50ケ所以上の施工例がありますので、写真集には希望するウッドデッキに近い例が必ずあると思います。

資料・写真集ご希望のお客様はこちらから「戸建ベランダへのウッドデッキ」をお選びの上、送信ください。

 

屋根付き駐車場上デッキ~柏市~新設編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 最近の施工事例, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2015年8月9日

タグ: , , , , ,

昨日に続いての柏市の屋根付き駐車場上ウッドデッキの投稿です。

外壁の塗装が終了しました。いえいえ1日で塗装が終わった訳ではありません。
お天気に恵まれていたとはいえ、約10日間ほど経っています。・・・・・この施工ブログの投稿が溜っていて、連チャンでの投稿となっているだけです。

 

 

P7110003

 

下地の鉄骨も錆び落としの上、きれいに再塗装されてました。
外壁の色も良い感じの上、ペンキ屋さんもていねいな仕事だったそうでお客様も大満足されてました。

 

P7110004

 

ようやく、今回の標題の”屋根付き”です。

今回、新しくウッドデッキを作り直すにあたり、お客様は「今まで10年近く使えなかった分を取り戻すべく雨の日でも雪の日でも使えるようにしたい!!!!!」

屋根を付けた理由は以上です。・・・・・・ホント?

 

P8020018

屋根はポリカ波板のスモークブラウン。
それでも日差しの強い日にはタープを掛けれるようにフックも取り付け。

洗濯の物干し竿は、どちらの方向にするのかまだ決めていませんので、今のところはまだ取り付けていません。
決まり次第、取り付けにいく予定となっています。

 

 

P8020016

ウッドデッキの平面が、敷地に合わせ四角形ではないので屋根もこんな変形となっています。
雨が隣家に落ちていかないように、樋もバッチリと取り付け。

 

 

P8010005

 

P8010008

 

P8010007

 

上の3枚の連続写真で、ウッドデッキの形が判りましたでしょうか?

 

ついでに、塗装されているのも判りましたでしょうか?
この塗装はお客様が「塗装は自分でやります!」と、宣言され2回目の塗り終わり後に電話をいただきました。
「終わったけど、見に来きます?」

で、カメラをぶら下げて撮ってきたのが、上の3枚の写真。

「うちの職人より上手じゃん!」(ちょっとお世辞も入ってますが)

この暑い中の作業でしたので”血と汗と涙が混じった塗装”でした。・・・・ん?血と涙は入ってない?

 

お客様の塗装も終わり全て完了したのですが、今回ペンキ屋さんの仕事は順調に進みましたが、
ウッドデッキ工事に入ってからは、雨、雨の連続で予定より掛かってしまいました。・・・・・・今年は長梅雨にやられた感じです。

その雨で現場作業が出来なかった時に、工場でせっせと製作していましたマンションベランダウッドッキを次回で。