イペ材恐るべし~三鷹市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年3月15日

タグ: , , , , , , ,

昨年の夏、お客様からメールをいただきました。

「テクノグリーン様

お忙しいところ恐れ入ります。
2008年6月頃にウッドデッキの施工をしていただいた
○○(東京都武蔵村山市)と申します。

先ほど設置した日を確認して7年も経っていることにビックリしています。
イペ材恐るべしと感動しています。

まだ決定ではないのですが、転居をする可能性がありまして
その際にウッドデッキを移築できないかと考えています。
サイズも変わるでしょうし図面がないと難しいとは思いますが
移築が可能かどうかのお返事だけでもいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。」

当社からの回答

「ご連絡いただきました移設、”恐るべしイペ”では基本的には可能です。

現在のウッドデッキ図面は、当社で保管していますので、
新たな移築先の図面があればどのように移築できるかの検討をさせていただきます。」

ちなみに7年前に施工しました時の写真は下。

P1010019

実はこちらのお客様、その2~3年前に通販のウッドデッキキットを購入されてDIYで施工されていましたが、腐っていました。
伝統軸組工法という事で、組み合わせるだけのタイプで施工は簡単だったそうですが、肝心の組み合わせ部分(継ぎ手)は全て腐って使用に耐えない状態でした。
・・・・・このブログでも何度も書かせていただいているのですが、どうしてわざわざ腐りを早めるのに”伝統軸組工法”を、ウッドデッキの施工で使うんでしょうかね?
これこそ資源の無駄使い!
これが天然木のウッドデッキは腐りやすい!と云われるひとつの原因なんですが・・・・・

そこでお客様は木材から施工方法に至るまでいろいろとお調べになり、最終的にテクノグリーンの10年保証付きのイペウッドデッキにたどり着いた経緯がありました。

そのような理由があって上述のメールをいただいていたのですが、

「今の家の売却などいろいろと進みまして、買主様がウッドデッキをとても気に入ってくださってどうしても残して欲しいとの要望があり、移築計画はなくなってしまいました・・・
お手数をおかけましてすみませんでした

なので、引っ越し先には新たにウッドデッキの施工をお願いすることになります。」

という事で新しいウッドデッキの打ち合わせをしていたのですが、

「 現在の家のデッキなんですが、買主さんがリフォームの関係で
デッキの目隠しフェンス部分のみ(リビング前の高さ150cmの部分だけ)を撤去するらしいのです。
実際まだどうなるかわからないのですが、撤去した部材を処分するならば譲ってもらおうかと思っています。
もらっておけばどこかに再利用できますでしょうか?」

と送っていただいた現在の写真。

リビング正面

ふむふむ、この横板が不要になるのだったら、新たなウッドデッキの床板に使えるサイズですね。
耐久性の高いイペですから、もったいないので再利用しましょう!

そこで新居が出来上がってから現場へ打ち合わせ。

PC200003

この掃出し窓2つをつなぐウッドデッキを隣家の境界ブロックまで造ります。
新設ウッドデッキの施工日に先ず、武蔵村山市の既存のウッドフェンス横板を外しそのまま三鷹市の新居の施工現場へというスケジュールで打ち合わせを完了。

 

IMG_1558

 

IMG_1559

前のウッドデッキと同じようにジョブにはタープ用のフレームを。そして横板フェンスは前面だけで高さは同じく1.5mに。

IMG_1557

床部分の拡大した写真がこれしかないので、見づらいかもしれませんが、どの板が再利用のイペか判りますか?
私も施工後、現物を見ていないので判りませんが約1/3の12枚が使われています。

イペの場合、ただ単に耐腐朽性が高いばかりじゃなく木肌が緻密なので表面が少々退色していても、サンダーをちょっと掛けてやれば、ほとんど新品状態に戻ります。
それにしても、どの部分が再利用の板なんだろう?

お客様からも施工後アンケートで

「お世話になりました。リサイクルの部材部分も仕上げに磨いて下さったら境目がわからない程キレイになりました。
9年も経つのに本当にすごいです。
職人さんの腕が良いので安心してお願いする事ができました。ありがとうございました。」

そういえば、前回のウッドデッキも同じ職人が施工に行ってました.

それでは”恐るべしイペ”を再利用しました庭ウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回は新築マンションのベランダウッドデッキです。

 

 

 

ベランダもウッドデッキにしたかった!~板橋区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年2月11日

タグ: , , , , , , , ,

今回の紹介は板橋区の新築マンションルーフバルコニーのウッドデッキ。

「ルーフバルコニーへウッドデッキの施工が可能でしょうか?」と、お電話いただきました。
間取り図面での概算見積もり後、お伺いさせていただきました。

PA260004

最初に拝見させていただいたのが、このベランダタイル。
マンションデベロッパーのインテリアオプション販売会ではタイルしか販売していなくやむを得ず、このタイルを注文したそうです。

 

PA260006

お住まいになり始めたら、やっぱりこのすき間が気になります。

PA260007

こんな風にすき間から、どんどこゴミが下へ落ちていきますが、掃除のしようがありません。(外せば可能ですが相当の手間になります)

本当はこちらのベランダもウッドデッキにしたかったそうです。
ただ数十万円も掛けて注文したタイルなので、1年位は使用してウッドデッキに変えたいご意向でした。(ちなみに図面から試算しますとタイルとイペのウッドデッキは同じくらいです)・・・・・・それにしても、ここのオプションのタイルは高い!

 

では、今回施工予定のルーフバルコニー。

 

009

 

008

中央部の梁を挟んで2ケ所に分かれたルーフバルコニー。

005

奥側でベランダと繋がっています。

 

004

お客様のご希望をお聞きしますと、

「床のウッドデッキのみならず、コンクリートの梁もアルミのフェンスも全部天然の木で隠して寛ぎの空間にしたい!」

それでは、無機質なコンクリートと金属を全て隠した寛ぎの空間の写真を。

IMG_1526

IMG_1531

元の高さが違うアルミフェンスも、このように高さに合わせてウッドフェンスに。

IMG_1530

イペのバルコニーウッドデッキですのですき間なし。(お客様がイペを選ばれた一番の理由でもありますけど、二番目は10年保証、三番目は大規模修繕時の保管サービスだったかな?)

IMG_1523壁から飛び出している梁もこのようにカバーリング。ちょっとした腰掛けにもなります。

 

IMG_1525

IMG_1533

壁側のタープ用柱とフレーム。最近はルーフバルコニーでは定番化してきましたね。
これで夏の日差し対策はバッチリ。

 

IMG_1520

ルーフバルコニーの専用使用部分を区分けするフェンスの外には、このように太いパイプやら機器が置かれていたり、あまり見ていたくない建物が目に入る場合があります。

これを隠すにはウッドフェンス。

施工前と施工後の写真を比較して見ていただくと一目瞭然。
寛ぎの空間が完成し、お客様にはご満足いただけました。

~H様。タイルでストレスが溜る前の、ベランダウッドデッキご注文をお待ちしています~

 

——–そんなにタイルパネルの下にはごみが落ちるの?
とうい方の為に、次回、上はタイルではないですが同じ構造の「ウッドパネル」をその理由で交換された施工例を紹介させていただきます。

 

腐ったウッドデッキの取り替え工事~ワンコ編~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2015年12月26日

タグ: , , , , , , ,

前回の松戸市腐ったウッドデッキの取り替え工事~解体編の続きでワンコ編。

ん?ワンコ編?
実は今回のウッドデッキはワンコの為のウッドデッキだったんです。

その為、浮いたビスで肉球を痛めたり、ぐらついたフェンスの倒壊による怪我を心配されて・・・・・・

というのもあったのですが、もうひとつ大きな理由は1m高さのラチスフェンスを飛び越えてというか、よじ登ってウッドデッキ外へ~~~!

お客とtの打ち合わせの大部分は、この対策を練ったフェンス高さとデザイン。

 

では、そのフェンス付のウッドデッキを写真で。

IMG_1533

施工完了後の全景です。横幅7.2m、奥行き2.4mの広いウッドデッキです。

 

IMG_1541

 

IMG_1534

以前のウッドデッキには猫が床下に入らないように、ご自分で板とレンガで工夫されていましたが、今回は初めから猫侵入防止柵を同材のイペで取り付け。すっきりデザインです。
これは近所にノラ猫が多いところでは必須アイテムですね。

 

IMG_1538

 

こちらが打ち合わせで決まりました幅広と幅狭の組み合わせで、すき間は50mmの縦板デザインフェンスと扉。
ラチスや横板ですき間が大きいと足がかりになるので、この縦板に。
高さも床から1.2m、これなら安心です。

 

 

PB210033

完成して水洗いが済んだら早速飛び出してきました!

さてフェンスから飛び出すヤンチャなワンコは、どっちかな?

PB210042

 

 

2匹で縦横無尽にウッドデッキ中を走り回っています。飛び出せるかどうかチェックをしているんでしょうかね?
ちなみに以前飛び出したのは奥の方のワンコだそうです。・・・・ワンコの紹介は後ほど。

 

IMG_1532

タープ用のフレムと金物。夏場はタープを付けてここで休めるようにと。もちろんワンコの為に。

 

IMG_1548

 

お客様支給のリード掛け用金物?だったかな。

 

IMG_1542

飼い主様、唯一のスペース、イペ製ベンチ。
でも、まもなくワンコ達の遊具となってしまう予感が。当社のワンコ社員が、そうしてるように。。。。。。。

 

施工後、お客様からアンケートで。

「フェンスの高さや踏み台など、こちらの細かな要望にも応えて頂けて
とても気に入ってます。全ての角もきれいに処理してくださったので
安心して犬を遊ばせられるので、今まで以上に友人との集まりが楽しくなると思います。」

IMG_1545

 

そうなんですよね。
人間と違い、犬は狭いのは苦手なので、広い奥行きの踏み台にしてやらないとダメなんです。さすが3匹も飼っていらっしゃるお客様。

そう実は3匹います。

しばらくしていただいたメールと写真。

ウッドデッキ施行してから1ヶ月経過しました。
降雨後の水はけも抜群で表面のさらっとした感触を楽しみつつ以前のウッドデッキでは行わなかった
拭き掃除などをして現在の状態を今後も維持していこうかと思っています。

今後は犬友達を招いてデッキを中心にしたおもてなしをしていきたいです。
ありがとうございました。

施工時不在だった子が、昨日子育てを終えて帰って来ました。
彼女なりにビックリした様子でしたが、しばらくすると気持ち良さそうに
歩き回っていました。 出入り口が変わったので驚いていました。。。
ブログ掲載時に片隅にでも載せて頂ければ幸いです。

 

image1

写真向かって左からジョイス(娘 メス、オーストラリアンラブラドゥードル)・ルナ(メス、ラブラドールレトリバー)
ジュノ(母 メス、オーストラリアンラブラドゥードル)です。

お客様が撮影されたせいか、3匹おとなしくポーズをとっていますね。それにしても愛くるしい顔ですね。

私は、この犬種(オーストラリアンラブラドゥードル)を初めて知りましたがラブラドールレトリバーとプードルの組み合わせ犬でアレルギー・フレンドリーなセラピー犬らしいです。

当社ワンコ社員(柴犬)2匹も、あれで社員にとってはセラピー犬なんですが、よそ様のところでは・・・・・・・・無理ですね。

ちょっと気落ちしたところで、今回は終了。次回はマンションベランダウッドデッキです。