ルーフバルコニーウッドデッキとタープ~武蔵野市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2012年9月10日

タグ: , , , ,

前回は調査・打ち合わせで終了しました。

お客様は引越しされてから、郵便ポストへ入っていた他社のウッドデッキのチラシを見て、一度その会社へ見学へ行き見積もしてもらったそうです。

価格はテクノグリーンより安かったそうですが、当社の工場で見た製品とその会社での施工した物を比べ、最終的には品質重視でご注文いただきました。「長年使う物なので、品質にはこだわりたい。満足出来る物にしたい。同時の施工予定だったウッドフェンスは2期目の工事に廻す」とのことで、当社独自のバルコニーウッドデッキを採用いただきました。・・・・直接、工場で製作しているところや、出来上がった商品を見ていただくと他の商品と何が違うのかをご納得していただけます。ご予約が必要ですが、工場見学を受け付けています。

※現在、新工場への移転中です。見学可能な状況になりましたら、またこのブログでお知らせします。

それでは施工完了ウッドデッキの写真を。

室外機はウッドデッキ上へ

室外機はウッドデッキ上へ

室外機は一度取り外し、ウッドデッキの上に再設置。

室外機近くにあった脱気筒はウッドデッキの下へ隠してしまいました。もちろん点検用の蓋を付けています。写真じゃほとんどわかりませんが。

梁部分もウッドデッキにして隠しました

梁部分もウッドデッキにして隠しました

躯体のグレーの梁(アゴ)も全面隠すのと同時に幅を上の庇がある部分まで施工することにより、雨の日でもこの部分は通路として使用できるようにしています。またデッキからの高さを45cmにする事により、普段は長いベンチと使用する事ができます。

あとこの柱と上部フレームは、これに金物を付けて前面のフェンスとの間にタープを引っ掛ける予定です。今回は当社では金物の取付までで、お客様がお気に入りのタープをご用意して付ける事になっていますので、残念ながら写真撮影時ではまだタープがありません。

全体のデザインは事前にお客様が構想されていて、打ち合わせしながら細部を決めていきました。

出入口前のウッドデッキ

出入口前のウッドデッキ

室内からの段差を小さくするのと、サッシ水切りの上部を隠す為、一段上げて施工しています。都合3つの高さで仕上がっていますので、デザイン的にも面白い感じとなりました。

柱に付いているのがタープ用の金物です。これもお客様からの支給品です。

こちらの脱気筒はウッドデッキをくり抜き

こちらの脱気筒はウッドデッキをくり抜き

中央部にある脱気筒はくり抜き処理。今後の2期工事をするときまでに、どうするかを考えましょう!目黒区のルーフバルコニーで施工したようにプランターにしても良いし、スツールにしても良いので。

ルーフバルコニーはウッドデッキ化すると本当に別空間に生まれ変わりますネ!せっかくの大空間をそのままで使用する(というか使わない)よりか、このように工夫する事でアウトドア生活を満喫てきます。

テクノグリーンのルーフバルコニーについての詳細資料・盛りだくさんのルーフバルコニーウッドデッキ写真、ついでにイペ材のサンプルも付いた資料請求はこちら。

今回はタープまで付けた写真を紹介できませんでしたが、お客様から写真をいただければ、このブログで紹介したいと思います。O様よろしくお願いします・・・・・。

ウッドフェンスだけ後付けできますか?(施工完了)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年10月28日

タグ: , , , , , , , ,

調査の数日後、お客様はご家族で当社へご来社され・・・・・。で、前回は終わりました。

ご夫婦での検討の結果は、「ウッドデッキが腐り始めているし、釘は浮いてきているのでこの際、ウッドデッキも含めて新たに建て直そう」という事でした。

確かに、あと1~2年で完全に使用不可能になると思いますし、今回のフェンスと別々に施工しますと高コストになってしまいます。

あとは、フェンスの高さや、フェンス横板のすき間の大きさ、タープを取り付けるための柱位置、小さなお子様とワンコがいるので扉の取り付け、ついでにハンモックも吊るしたいというご主人のご要望を聞きまして、最終案を決定。

施工スケジュールが詰まっていて少々お待たせしてしまいましたが、無事、予定通りの着工となりました。

前面道路から見た横板フェンスとウッドデッキ

こんなに高さがあったのにアルミのメッシュフェンスは80cmくらいしかありませんでした。

今回はウッドデッキの床から135cmに仕上げていますので、転落の危険もありませんし、道路側からの視線もシャットアウト!

これで、安全、安心してウッドデッキを使えます。

奥の左側と手前の柱にハンモック掛ける予定です

タープ用の柱は上へ伸ばして、金具をつけています。ついでに笠木で頭つなぎをして見栄えもよくしています。

玄関側には扉

ウッドデッキの入口には扉。あとは全部フェンスで囲まれていますので、お子様もワンコも安心してウッドデッキに出しておけます。

上と下で板間すき間がちがいます。

奥様のご要望で上の方と下の方で横板のすき間を変えています。上部が20mm、下の方は10mmとなっています。

オーダーで施工するウッドフェンスはこのように、高さやすき間を自由にデザインできます。

タープやハンモックはお客様がご用意されて、取り付けられて使用されているとご連絡いただいので、近いうちにお邪魔して写真をと思っています。・・・・・N様そのときは、ヨロシクお願いします。

テクノグリーンのイペ製10年保証ウッドデッキの資料とサンプルはこちらから。もちろん無料です。(申し訳ありません地域限定です

流山市で斜めった庭にウッドデッキ(施工後)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年10月4日

タグ: , , , , , ,

昨日の続き、千葉県流山市での斜めった庭へ施工しましたウッドデッキの施工完了編です。

当社の打ち合わせルームにご家族みなさんと一緒に来られて、最終打ち合わせの結果、施工しましたウッドデッキがこれ!

駐車場側から見たウッドデッキ

庭を少しでも有効に使えるように、土留めブロック上まで、目いっぱいウッドデッキを施工しました。

正面にフレームを付けました

正面には2段のフレーム。

フェンス高さは1.3m、そして板間すきまは10mmと、道路の通行人からの目隠しとしては、十分な仕上がりとなりました!

上部のフレームを2段にしたのは、この板間すきまに、奥さまはフラワーバスケットをハンギングする目的からですが、デザイン的にも単調にならず、なかなかイケてます。ついでにフックを付けてタープやシェードも掛けられます。

サイドから見たウッドデッキの内側

フレームは前面のみですが、フェンスは両サイドに互い違いに付けました、アクセントを兼ねて、玄関側と隣家側からの視線をチョッピリ、カット!

施工開始後、物干し竿掛け金物のご要望があり、ちょうど工場に在庫があったので、翌日、取り付けました。

フェンス高さもありますし、すきまが狭いので、洗濯物を干すにはもってこいです。

また、デッキ出幅をギリギリまで伸ばしましたので、念願のビニールプールを置くにも充分の広さとなりました。メデタシ・メデタシ。

実はこの施工は8月初めに完了していたのですが、ブログでの紹介が遅くなってしまいました。

お客様から、施工完了後に・・・・・・

「夏休みの間に施工していただいて、本当にありがたかったです。子ども達は、毎日プールでした。夜は大人がゆっくりすごす場所になっています。」

良かったですね。奥さまのガーデニング、物干し場、子ども達のプール場所、夜は大人の癒しの場所・・・・こんなに使っていただくと、ウッドデッキ屋は、最高に幸せです!!!・・・・バーベキューにもご使用ください。

庭用のウッドデッキの詳細はホームページで!

資料・サンプル請求はこちら。・・・・・無料です。(こちらの地域へお住まいの方限定です)