保管中に塗装して~浦安市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション大規模修繕時サービス, マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年4月6日

タグ: , , , , , , , ,

前回に引き続きマンション大規模修繕終了後の再組立てウッドデッキの紹介です。

今回は、9年前に千葉県浦安市のマンション1階専用庭のテラス部分へウッドデッキ施工しましたお客様からのご依頼です。
取り外し持ち帰って工場でチェックしてみましたが、9年経過したイペのテラスデッキは腐った部分は全くありません。10年保証しているので、腐ったところがあれば困るんですが。
JISに基づく室内での耐朽試験だけではなく、このように実際使用され15年以上経過したイペ製のウッドデッキでも数か所確認しているので、テクノグリーンではイペ製のウッドデッキのみ10年保証しています。

 

またまた取り外し前の写真は撮りはずしじゃなく、撮り忘れていましたので、再組立て後の写真から。

 

IMG_0664

 

IMG_0662

 

 

 

IMG_0665

 

IMG_0663

連続していろんな角度からの写真を載せてみましたが、9年経過の割には退色が全然していないんじゃないの?と、感じられた方は、ウッドデッキのプロです。

実は、保管中に塗装を施した結果がこの色となっています。新品と変わらない感じでしょ。

テクノグリーンの大規模修繕時のサービスには、有償になりますがオプションで「高圧水による洗浄」「サンダー掛け」「塗装」をご用意しています。
今回のお客様は雰囲気を変えてみたいということで、この塗装オプションをお申込みされました。

 

最近、他社施工のベランダウッドデッキの一時保管サービスのお問い合わせが多いのですが、申し訳ありませんが全てお断りさせていただいています。
基本的には当社施工のイペ製ウッドデッキのみとさせていただいています。

その理由としては、

1)自社施工分しか想定していないので、工場での保管スペースに限りがある。(まぁ、これはなんとかなるんですが)
2)時差や施工は製作・施工図面が残っているので、調査・採寸にわざわざ行かなくてもすぐに見積もりができる。
3)元々この取り外し・再組立てを想定して設計したウッドデッキなので簡単な作業で済み、他工法より安価にこのサービスを提供できる。

これら3つの理由を書きましたが、決定的なのは調査に行ってみると、

1)釘で施工している
2)ビスを使用しているが鉄製で錆びている
3)一度外したら二度と組み立て不可能なくらい下の構造部が腐っている
等々の理由で、このサービスをすることが出来ない事が幾度かりましたので、他社施工のウッドデッキの一時保管はお断りさせていただいています。

このサービスに関しましてはホームページのマンションバルコニーデッキを参照してください。もしくはお問い合わせのページから、詳細を載せています資料のご請求を。

現在も数か所のベランダウッドデッキを保管させていただいています。お問い合わせが多い懸案ですので、できるだけ?このブログでも再組立て後に紹介していきたいと思います。

ベランダウッドデッキと室外機~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年3月17日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は東京都品川区の新築マンションのベランダウッドデッキです。

設置済の室外機

 

内覧会時に採寸で同行させていただいたのですが、既に室外機は設置されていました。たまに標準で設置されている所があるんです。
ただ、あと2台のエアコンは追加で付けられるようで、これらは鍵引き渡し後に設置されるとの事。

多くご質問いただくのが、「ウッドデッキ施工と室外機設置、どちらが先か?」

このご質問への回答は、ウッドデッキ施工が先
何故かといいますと、室外機はホース固定されている場合が多いので基本的には動かせません。従ってその部分をくり抜いての施工となり、どうしても室外機下部分が施工できず空いてしまいます。

 

ベランダを這っているパイプ

ベランダを這っているパイプ

 

ベランダの端っこになりますが、なんだか判らんパイプが這わさっています。これがまたウッドデッキより高い位置にありますので、この部分もくり抜き施工となります。

 

パイプ廻りのくり抜き

パイプ廻りのくり抜き

 

パイプ廻りのくり抜きと、これまた判らないのですが配線の束。黒く見えるのはこの配線用のカバーです。ウッドデッキの施工が終わり次第、元に戻します。

 

室外機のくり抜き

室外機のくり抜き

 

先に設置されていた室外機部分のくり抜き施工。

穴2ケ所

穴2ケ所

 

ウッドデッキの上に置いたらドレン排水はどうなるの?ウッドデッキが排水でビチャビチャ?2番目に多い質問です。
ベランダのウッドデッキは、2重床構造となっていますのでドレンホースを排水溝まで配管します。これでベランダそのものも濡れずに済みます。下がジメジメしているのは、いやですもんね!

2台分の室外機から出るドレンホース用の穴2か所。この下にはドレンホースを外側の排水溝まで敷設?・・・・してないじゃないか!
この日は写真撮影時まで、すっかり敷設するのを忘れてこの後に敷設しました。スンマセン!

 

網戸とウッドデッキ

網戸とウッドデッキ

 

避難ハッチへ蓋をする為、ウッドデッキの高さがある程度必要となります。そうしますと網戸の下端部より上への仕上がり高さになってしまいます。
網戸の開け閉めが出来るように、このくらいのすき間が・・・・・・。

 

完成たウッドデッキ全体

完成たウッドデッキ全体

 

完成したウッドデッキ全体の写真も最後に1枚載せて、今回の紹介は終了。

今回のように予め設置された室外機は動かせないので仕方がありませんが、室外機はウッドデッキ施工後に設置された方が綺麗にすき間なくウッドデッキを施工できますのでお勧めです。
これからご検討の方は、一考を。

 

マンションベランダウッドデッキの詳しい資料・写真集はこちらから。今回使用していますイペ材サンプルも一緒に同封しています。地域限定となりますが、もちろん無料で!

本格タイルの上にウッドデッキ~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年3月8日

タグ: , , , ,

今回の紹介は東京渋谷区のマンション。新築ではありませんが築浅で室内リフォームにあたり、一緒にベランダをウッドデッキ化したいとお問い合わせいただきました。
テクノグリーンのベランダウッドデッキは決して安い類の商品ではありません。お客様は数社から資料と見積もりを取り寄せて、価格ではなく品質でお選びいただいたそうです。
価格だけの比較では、当社は選ばれる事はまずなさそうです。・・・・・残念ですが。

 

タイル施工のベランダ写真

タイル施工のベランダ

べ欄はにはタイルが敷いてあります。
それもインテリアオプション会で販売されている樹脂の台座にタイルが何枚か取り付けられたパネル状の物ではありません。本格的な1枚1枚現場で貼り付け施工されたヤツです。高級マンションでたまに見かける初めから標準施工されているタイプです。

当然、目地モルタルを入れてありますので、パネルタイプと違いタイル間のすき間は無い!ゴミが落ちてたまる心配も無い!さすが本格タイル施工です。

 

室外機設置側のベランダ

室外機設置側のベランダ

 

室外機はホース固定がされ動かせませんので、ウッドデッキはくり抜き施工とします。

フラットサッシ?

フラットサッシ?

 

ノンレールタイプではないけれど、フラットサッシ?この高さに仕上げます。

サッシ下枠との取り合い

サッシ下枠との取り合い

サッシ下枠の上端に合わせて施工。通常の高さ調整タイプにしては、嵩上げに要する調整代が短かったのですが、「裏ワザ」を使いました。・・・・たいした事技ではないのですが、ちょっとこの言葉を使ってみたかっただけ。。。。。

 

室内から見たベランダ

室内から見たベランダ

 

こうして室内からの写真を見ると、引違戸は階段状になっていないので、やっぱりフラットサッシなのかな?私が直接調査へ行っていないので、こんど担当した者に聞いてみようっと!

 

ベランダウッドデッキ全体

室外機とパイプ周りのくり抜き

逆サイドから

逆サイドから

 

と、ここまで完成しましたウッドデッキの写真を紹介してきましたが、私も今になって気になったのが、ゴミが落ち溜るパネルタイプのタイルではなく、本格的な施工タイルなのに何故?
この理由をお聞きするのを忘れてしまったのですが・・・・・・・たぶん、単純に天然木が好きでタイルが嫌いとういう好き嫌いの問題?・・・・・と、勝手に推測している次第です。

これで今回の紹介は終了しまして、次回はまた戸建の庭ウッドデッキの紹介となります。