久々にウリンのウッドデッキ~我孫子市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2012年11月26日

タグ: , , , ,

久々にウリンのウッドデッキを施工しました。

テクノグリーンはイペのウッドデッキだけじゃなかったの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、当社「ウッドデッキ施工専門店」です。、イペ材は推奨していますが、お客様のご要望によりましては庭用のウッドデッキに限り、ウリン製のウッドデッキも施工させていただいています。何故、庭用だけ?という理由につきましては、後編にて解説させていただきます。

さて今回のお客様は昨年、同じ我孫子市でお友達が施工しました当社ウッドデッキをご覧になり、ご連絡いただきました。

前々回、ご紹介しました「傷んだウッドデッキ、ちょっと見てもらえますか?~葛飾区~」と同様に10年ほど前にご近所のホームセンターへ依頼して作ってもらったものだそうです。何年か前から床板が腐り、数枚交換していたようですが、構造部分も怪しくなってきたので、全面取替えを決めたそうです。

それでは調査時の写真から。

旧ウッドデッキ

旧ウッドデッキ

遠目では床板の一部と幕板しか腐っているようには見えません。

これが解体してみると

解体時の腐ったウッドデッキ

解体時のウッドデッキ

フェンス支柱と根太の接合部分

フェンス支柱と幕板の接合部分

幕板を張っていた支柱部分が腐っていました。

根太と支柱の仕口

根太と支柱の仕口

これは根太と支柱の仕口加工による接合部分です。すべてのヶ所で腐っています。多分、ホームセンターが大工さんに下請け施工させたものと推測されます。

根太の腐朽

根太の腐朽

使用頻度の高い場所が床板、根太ともに腐朽しています。これは床板と根太の2重構造でしかない為、荷重分散が充分行われなくて一定の場所のみが撓み、腐ってきたと思われます。

素人の方がDIYでウッドデッキを作るのならば仕方がないですが、プロが施工するウッドデッキは、できれば3重構造で撓み・歪みが出づらい構造にするべきだと思いますが・・・・・。まぁ、材料・施工コストを削減しようと思うと、こういう構造部分で手を抜く方法もあるのでしょうが。

これらを全て解体し、ウリンのウッドデッキの完成写真の紹介は次回、後編で。

ウッドデッキ製作工場移転~千葉県から埼玉県へ~旧工場

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他 | 投稿日:2012年9月17日

タグ: , , , , , ,

先日、このブログで、ちょっと触れていましたウッドデッキ製作工場移転が完了しましたのでお知らせします。

それも千葉県から埼玉県へ。

と、書くと県外移転で遠くなったように感じる方もいるかと思いますが、実は江戸川をはさんだ流山市から三郷市への引越しだったので、車で約10分くらいしか離れていません。工場見学にいらしたお客様はご存知ですが、江戸川沿いにありましたので、橋を渡っただけ!という感じのところが、移転した場所となります。

旧工場。

旧工場の後片付けと清掃

旧工場の後片付けと清掃

たぶん私より年齢がいってる旧工場です。木造・瓦葺で内部は小屋梁、小屋束の木組みが見て取れます。実はテクノグリーンの2階建てウッドデッキはこの木組みを参考にして設計していました。・・・・・・という冗談はさておき、木組みを眺めながらウッドデッキを製作すrというのも乙なもので、私的にはこの工場が気に入っていたのですが。。。。。

なんとこの場所は土地区画整理地域に指定され、立ち退きです!!!!!

名残を惜しむ工場長

名残を惜しむ工場長

いやぁ~しかし、設備類がなくなってこうして壁を見てみると古くなっているし、あちこち破れているところもチラホラ。

半分は工場長が壊したとか?

あっ。紹介が遅れましたがテクノグリーンの工場長です。名前はユンボ、♂8才です。仕事の手助けにはなりませんが、休憩時間の職人の癒しが重要な役目となっています。今回は寂しげな哀愁を感じさせる後ろ姿だけにしておきます。近いうちに正面顔を含め紹介させていただきますので、お楽しみにというか驚かないでください。・・・・何が?

旧工場内部

旧工場内部

何故かサーフボードが転がっているけど、ここは材料を置いてあった倉庫棟です。右上の棚にも加工したバルコニーウッドデッキの部材で一杯になっていましたが、何にもなくなると寂しいもんです。

旧工場の外側全景

旧工場の外側全景

外周りもすっかり片付け終了で後は引き渡すだけ。たぶん数ヶ月以内には取り壊され、整地されるでしょう。

この工場は2箇所目で丸7年居ました。ここで作られたウッドデッキも数百を数え、懐かしい限りです。・・・・ご苦労さんでした。

紙面が少なくなりました?というか時間がなくなりましたので、次回で新工場を紹介させていただきます。

イペのウッドデッキと竿掛け金物~四街道市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年8月24日

タグ: , , , , ,

昨日の続き。千葉県四街道市の戸建の庭で施工しましたイペウッドデッキの紹介です。

さっそく施工完了後の写真から

道路から見たウッドデッキ正面の写真

道路から見たウッドデッキ正面

ウッドデッキを作りました場所は道路から見てアプローチの正面、玄関脇右に全面施工しています。

通りから見せるウッドデッキですが、実用性も充分考えて作っています。

斜め横から見たウッドデッキ

斜め横から見たウッドデッキ

芝生の上への防草シート敷設はお客様の施工。テクノグリーンでは、お客様ができる範囲の工事は、ご自分でしていただくようにお勧めしています。その分お安く提供できますので。

室外機カバー兼用ベンチ

室外機カバー兼用ベンチ

この室外機カバー兼用ベンチはいつものとはチョッとちがいます。

逆方向から写真を撮れていないので、説明しにくいのですが、室外機を交換するとき簡単にできるように、横からも取り外せるように特殊なカバーとなっています。・・・・・この説明だけでは良くわかんないですね。職人が肝心の写真を撮り忘れてしまいました。

竿掛け金物をウッドデッキに

竿掛け金物をウッドデッキに

隣家側の横ボーダーフェンスはすき間も、下側も大きく開けて、上部フレームタイプとしています。前面のフェンスは同じ横板フェンスでもすき間、高さ共、違うデザインです。

これらは、お客様が予め検討・構想されていたデザインで施工しています。

そして元々芝生上にありました洗濯物干し台は撤去し、すべてウッドデッキで干せるように竿掛け金物を前面と側面に取付。

これで今まで一度庭へ出てからの洗濯物干し作業が、部屋からそのままデッキ上で行えるので非常に楽チン。・・・・これだけでも実用性の高いウッドデッキですが、この広さがあればバーベキューでも食事でも昼寝?でも使い方次第で。でも、一番はお子様達の遊び場として活躍する予感が。。。。。。。

施工完了後、お客様から

「ウッドデッキ大変気に入りました。大事に使いたいと思います。ありがとうございました」

と、アンケートでご感想をいただきました。

・・・・・こちらこそ、いろんな木材の中からテクノグリーンのイペウッドデッキをお選びいただき、ありがとうございました。腐朽とシロアリに対し10年保証しておりますので、末永くご愛用ください。

イペ材は「ウッドデッキ材の王様」と称されるように高級木材ですし、ウッドデッキ木材としては一番高い価格帯かもしれません。

ただ、当社のように専門施工会社ですと、施工費や諸経費、また木材以外の材料は同じように掛かりますので、材工共では他のハードウッドでの施工価格とは、思っているほど差は大きくありません。(使用木材により社内比較で5~15%高くなります)

それで高級感あふれるウッドデッキで、10年保証まで付くとなればその差は小さいものと考えテクノグリーンではお薦めしています。

テクノグリーンはウッドデッキ専門施工会社で特定の木材の販売会社ではありませんので、他の木材でのウッドデッキ施工も当然、承っていますが・・・・・・

詳しくはイペの庭用ウッドデッキの資料請求・お問い合わせから。