角部屋でバルコニー2ケ所~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年10月5日

タグ: , , , , , , , ,

半年以上前に、目黒区のマンションへお住まいのお客様から資料請求いただきました。

「角部屋でバルコニー南側と東側とふたつあり約20㎡あるのですが、だいたいでいいのでどのぐらいの予算になるか知りたいです。」

20㎡での概算見積もりと資料を送付させていただきました・

「資料請求してから半年以上経ってしまいました。
予算オーバーだったのでいったん見送りましたが、やはり諦めきれず、
施工の範囲を狭くしてお願いできたらと思っています。
添付した部屋間取り図のバルコニー部分の赤い線が引いてあるところまでの
範囲で二箇所分、もう一度見積もりを出していただくことはできますか?
また南側の広いバルコニーの一箇所だけだった時の見積もりも知りたいです。」
と、今度は間取り図面に施工範囲を書き加えて送付いただきました。
バルコニーが大きかったり2ケ所ある場合は、このように予算に合わせて必要な部分のみに施工するのもありですよね。
さて、今度は見積もりがご予算内に収まるという事で採寸へ。
002
こちらの東側のバルコニーはこの柱から向こう側を施工。形状は台形となっています。
008
南側のバルコニー。こちらはリビング前だけを施工する事に。
006
お客様は室内フローリングと同じ高さをご希望でしたが、その高さにウッドデッキを仕上げるとフェンス高さが基準の110cmを下回ってしまいます。
悩まれましたが選択は、このサッシ水切り高さ6cm仕上げに。この高さだと高さ調整は出来ないので下地の勾配なりの仕上がりとなります。
その代り、こちらのタイプは高さ調整式よりは安くなりますので、その分で室外機カバーをご注文いただきました。
003
そこで室外機の採寸。
004
室外機のホースはカバーで固定されていて動きません。その上、壁からのすき間も小さくホースも複雑な位置に配置されています。
マンションの室外機はこのパターンが多く、市販の規格品を購入されてもたいていは設置できずに使えないケースもあるようです。
テクノグリーンでも、詳細の寸法を測った上での検討の結果、設置不可能な結論に達しお断りする場合もあります。
今回は特殊な造り方になりますが、何とか可能な状況でした。
では先に室外機カバーから。
IMG_1895
無事に設置完了。こうして出来上がったのを見ると簡単そうに見えますが、見えない部分ではいろいろと工夫されてるんです。ほんと。・・・・・・ウッドデッキ本体以上に時間を掛けて設計してるんですから。
IMG_1894
IMG_1893
以上2枚は東側バルコニー。
IMG_1900
IMG_1901
以上2枚は南側バルコニー。
水切りの天端高さに仕上がっています。高さ調整タイプとは勾配があるかないかの違いだけで、すき間無し施工はこちらのタイプも同じです。
IMG_1904
室内から見たウッドデッキ。良い感じです。
施工完了後、お客様からメールで
「こんにちは。金曜日はお世話になりました。
ウッドデッキのおかげでベランダがとてもきれいになり嬉しいです。
エアコンの室外機周りもきれいに処理していただき感謝です。
ただ、東側のベランダのウッドデッキ1箇所に亀裂がが入ってるのが気になりました。
金曜日全体を見た時は気がつかず、今日気がづきました。
リビングに面したところではないので目立たないのですが、
(左から4番目の板、縦2/3ぐらいの長さで亀裂が入ってます)
このまま悪化して割れたりしないか不安なのです。
近い将来、犬を飼ってウッドデッキ上で遊ばせたいので心配です。
私としては、この部分だけでも割れ目のない板に替えてほしいと思っています。
写真添付しますので、ご確認よろしくお願い致します。」
!cid_D29BDDF1-2B36-4DC2-A197-D65AED513180
イペに限らず天然の木材は乾燥により干割れが生じます。工場で製作している段階や、施工しているときには無くても施工後1~2日で発生する事があります。
通常の干割れは許容範囲として、交換の対象外とさせていただいているのですが、この割れは”貫通割れ”という端部から端部まで割れが繋がっている状況でした。
この場合、これから割れも大きくなり強度も落ちる可能性がありますので、交換させていただきました。
イペの場合、割れがあっても腐朽に対しては問題はないのですが、強度が要求される床板の貫通割れは交換の対象としています。
イペはこの貫通割れが他のハードウッドに比較して少なく、テクノグリーンではイペで1500ケ所以上の施工してきた中で今回が2回目という珍しい現象でした。
それでは、これでマンションバルコニー2ケ所のウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建の庭ウッドデッキです。

中庭へ2段ステップのウッドデッキ~土浦市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年9月28日

タグ: , , , , , , , ,

茨城県土浦市へお住まいのお客様から、半年以上前にこれから新築予定の家の図面へ希望のウッドデッキを書き加えて送付いただきました。

半年後に、「新築中の家の足場が外れました」と、ご連絡いただき新築中の現場調査へ。

 

003

 

左側のエントランス棟と右側のリビング棟に囲まれた中庭部分へウッドデッキを施工します。
こちらの家基礎が結構高く、地面から65cmほどあります。採寸に立ち会っていましたお客様から、この高さのウッドデッキへ上がる為に、ステップを追加するご相談を受け追加設計、再見積もりとなりました。

以前に送付していました写真集をご覧になり、似たような2段ステップ付のウッドデッキ写真をみて思案していたようです。

 

IMGP0036

 

上の写真が参考にされた2段ステップ付デッキ。

 

P7260005

 

現場打ち合わせから、1ヶ月以上の間に中庭には雑草が!
お客様はこれを見て、除草と防草シートの追加を。

 

IMG_2018

 

ウッドデッキ施工前に除草と防草シート敷設を。

 

IMG_2021

 

ウッドデッキの完成。
これでポーチ、廊下、リビングと全てがウッドデッキで繋がり中庭の用途が広がりました。

 

IMG_2025

 

中庭奥から。

 

IMG_2026

ポーチから。左に半分写っているのは玄関扉。玄関を通らなくてもウッドデッキを介してリビングへ行けます。

IMG_2027

敷地のアプローチ側から。
外構・エクステリア工事は、このウッドデッキに合わせてこれからご入居までの間に工事をされるそうです。

このごろ、このようにエクステリア工事でウッドデッキをメインとして考えられるお客様が増えているような気がします。

初めにお問い合わせいただいた時に、「耐久性のある天然木材で!」と、人工木材はご覧になった事があり、検討の対象外とされていました。・・・・やっぱり風合いは全然違いますもんね。
完成時に残念ながら立ち会えなかったお客様、翌日お電話をいただき、「今日完成したウッドデッキを見てきました。イペのウッドデッキは想像以上に素晴らしかったです!」

耐腐朽試験でも国内の実績でも耐久性は一番のイペですが、それ以上にこの木目・色合いが一番”天然木らしさ”が感じられるイペ材。(一枚一枚、色も木目も違います)
そういう意味では人工木材の対極にあるハードウッドですので、これを判っていただけるお客様にお会いできると
「お勧めした甲斐があったなぁ~」と、つくづく感じます。

では、今回の紹介は終了。次回はお勧めした訳ではないですが、イペ材ご指名のマンションベランダウッドデッキを。

大規模修繕時サービス2ケ所の比較

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2016年8月28日

タグ: , , , , , , ,

今回はマンション大規模修繕時サービスでの再組立てを同日に行った2ケ所の紹介。

マンションも、取り外し日も、当然施工した日もそれぞれ違うお客様のベランダでしたが、再組立て日は同じ日でした。

1ヵ所は江東区のお客様で8年前に施工。もう1ケ所の川崎市のお客様は2年前に施工。
取り外し日は違いましたが、大規模修繕工事の終了が同じ時期でしたので保管期間がそれぞれ4ヶ月と5ヶ月となりました。

初めに江東区のお客様のベランダウッドデッキ再組立て後の写真。

IMG_1994

IMG_1989

ちょっとピンボケ?
他にも何枚か写真を撮っているのですが、他はもっとひどく使えません。・・・・・相変わらず写真を撮るのは下手な職人が担当でした。(念の為、ウッドデッキの施工は下手ではありません)

少々白っぽく見えるのはピンボケのせいですが、こちらは8年経っていましたので、お客様は塗装のオプションをご注文。
新品に塗装した時よりは、同じ塗装色でも少々黒っぽくなります。

では次に川崎市のお客様のベランダウッドデッキ再組立て後。

IMG_1936

IMG_1935

こちらは施工後まだ2年くらいですので退色もそう進んではいません。そこで塗装オプション無しで再組立て。

以上、同じ日に再組立てした2ケ所のベランダウッドデッキですが、8年と2年経過後。塗装タイプと無塗装タイプの比較は如何でしたか?
これで大規模修繕時サービスの再組立て後2ケ所の比較紹介は終了。

(お知らせ)

この2~3日たて続けに大規模修繕時サービスの保管見積もり依頼があったのですが、いずれも新築マンション購入時にインテリア販売会で申し込まれて付けられたようなお話。
このブログで何度も書いているのですが、現在この大規模修繕時の取り外し・保管・再組立てサービスは自社施工のウッドデッキに限らせていただいています。

その理由としては、
1)自社施工の場合は図面等の資料が残っているので、見積もりの為の現地調査が不要。
2)自社施工のイペ製ウッドデッキは間違いなく腐っていないので、このサービスが可能。

実は、この2)が一番大きな理由で今までに自社施工以外で見積もり調査に伺うと、腐っていて一度取り外ししたら再組立てできる状態ではない!という事が100%でした。
庭ウッドデッキと同じくベランダウッドデッキの場合も表面の床板が腐っていなくても、下の根太が腐りやすいので、表面をみただけのお客様は気づきません。

以前に紹介しました下の写真のように、床板にイペを使用していても根太に防腐注入材を使用してているような場合もあります。

004

 

イペの床板は腐っていませんが、防腐注入材の根太は腐っています。(ちなみにこれはテクノグリーンの施工ではありません)
表面からみて問題なしと判断されたお客様は、大規模修繕時に取り外し・保管を考えられご連絡いただきましたが、これを見て断念し廃棄へ。
大規模修繕工事後にテクノグリーンのオールイペ(床板・根太とも)で新たに施工されました。

 

ということで、申し訳ありませんがマンションウッドデッキの大規模修繕時サービス(取り外し・保管・再組立て)は当社施工のイペ製ウッドデッキに限らせていただいています。

テクノグリーンで施工されましたお客様は、保証書へ記載のお名前と日付をお知らせいただければ、1日以内に同サービスの見積もりをさせていただきます。