物置付ベランダへのウッドデッキ~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月11日

タグ: , , , , , , , , , ,

いやはや、今年の梅雨は本格派の梅雨で7月に入ってからは、ほぼ毎日が雨。施工スケジュールは滅茶苦茶です。
毎日スケジュール調整とお客様の連絡に追われる毎日。

という言い訳を前置きし、ブログの投稿も気づいたら10日も空いてしまった・・・・・・雨でもマンションのベランダウドデッキは予定通り進んでいましたが。

それでは、今回の紹介は神奈川県川崎市の中古マンションを購入されたお客様のベランダウッドデッキを。
お客様の御希望は室内と段差無しのバリアフリータイプのウッドデッキ!

006

 

この写真だけでは判りませんが・・・

 

008

サッシ水切りのつばが大きく出ていますが、掃出し窓サッシはノンレールタイプ。
これではフラットデッキにしたくなるのも了解です。

イペ製のベランダデッキであれば、このくらいの水切りつばの幅もなんのその。おまかせあれ!

って、出来上がったウッドデッキがコレ!

 

IMG_1225

水切りも隠れ、室内フローリングと同じ高さになり、段差はゼロ。

 

IMG_1223

 

端のほうにあるのは作り付けのもの置き。これは便利ですね~。と、思ってよくよく見ると。

 

007

 

物置の開き戸高さが・・・・・・・なんか、やばそう?

採寸担当者が、いち早く気づき正確に高さを採るとフローリング高さにウッドデッキを作ると、この開き戸が開かなくくなるのが判明。

お客様に説明の上、この戸の前だけ一段下げての施工となる事に。

 

IMG_1228

ほんの1~2cmくらいなんですけど、端部は幕板を付けてこの通り一段下げてのデッキとなりました。

マンションの設計担当者のミスなのか、施工業者のミスかは判りませんが、たった1cmでも5mmでも開き戸が低いとこんな事になってしまいます。・・・・こちら以外にも、今まで施工してきて一度や二度、いや三度くらいあったかな?
せっかくフラットサッシ仕様の設計にしても、ウッドデッキで全面フラットにできないのでは意味がないんじゃないの?・・・・・・他山の石としないで、テクノグリーンも気を付けまっしょ!
これからベランダに開き戸付のマンションを購入されて、ウッドデッキをお考えの方は、是非この高さチェックする事をお勧めします。

 

 

それでも、物置前は部屋から見えない部分なので、施工完了後のアンケートでお客様から、

「部屋が広がったように感じます。
ありがとうございました」

と、ご希望のフルフラットのウッドデッキには満足していただけました。

さて、今回の紹介はこれで終了にして、続々とマンションのウッドデキ完了写真が私の手元に上がってきているのですが、次回は梅雨前に施工しました庭のウッドデッキを紹介します。

 

 

 

 

 

ニャンコの為?のベランダウッドデッキ~日野市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年6月21日

タグ: , , , , ,

最近の新築マンションで「ペット可」が増えていますが、今回は東京都日野市のマンションのベランダウッドデッキ紹介となります。

今まで、どちらかというと「ワンコの為にウッドデッキ!」というお客様が多かったんですが、
「猫が出入りしやすいバリアフリーのウッドデッキで!」と、資料請求と見積もりご依頼いただきました。

 

005

 

004

一般的なベランダ形状です。この内の2/3ほどを、ニャンコの為にバリアフリーのウッドデッキへ。

 

IMG_9628

仕舞い端部は幕板で化粧。猫の潜り込み防止も兼ねています。

 

IMG_0901

 

こちらは室内から見たところ。ノンレールタイプのサッシではないので、レール幅分は溝状になってしまいます。
まぁ、サッシの形状からして仕方がないですが、ほとんどの方はこのAタイプ(テクノグリーンでの製品分類別名称です)の高さ調整式・水平仕上がりをお選びになられます。

 

003

ウッドデッキを施工しない側のお隣さんとの隔板。

下のすき間から猫が、お隣さんに侵入したら大変!!!!

で、下の写真のように。

 

IMG_4354

Bタイプ(5cmの規格高さ)を工場で製作して置くだけ。
これですき間も塞がってお隣にニャンコが侵入する心配はなくなりました。

いくらペット可マンションといえども、こういうところはちゃんとしておかないとネ。

ウッドデッキを施工されてから引っ越しされたお客様から、

「あっという間の施工でびっくりしました。
まだ引っ越ししたばかりで、ウッドデッキ生かしていません。
早く片付けステキなデッキでお茶でもできたらと思います。」

工場でピッタリにオーダー製作して行きますので、現場で一から作りだすのと違い、施工時間は約1/4で済みます。
お客様の拘束時間を短縮できるのもテクノグリーンウッドデッキの特徴のひとつです。

詳しくは資料請求から。・・・・・申し訳ありませんが、サービス地域(関東地区)へお住まいの方に限らせていただきます。

 

開き戸のあるマンションベランダデッキ~豊島区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年6月12日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は開き戸があるベランダウッドデッキの施工例です。

豊島区にあります新築マンションのお客様から図面を送付いただき、概算見積もりがご予算に合いましたので採寸へ。

マンションの場合、間取り図面を送付していただくと、かなり正確な見積もりが可能です。採寸後の見積もりとの差は±3%以内に通常納まります。

図面を添付しましての見積もりご依頼、資料請求はこちら

002

ベランダの中央部に柱があります。

 

006

すでに室外機が設置さrています。ホースがカバーで固定されているので動かせません。ウッドデッキはくり抜き施工となります。

 

009

 

こちらは引き戸の掃出し窓。サッシの水切りの「つば」が広いタイプです。お客様の御希望はこれも隠したい。

 

008

 

こちらは開き戸の水切り。
開き戸が開く高さで、なお且つこの「つば」部分を隠すのは、けっこう難易度が高い施工となります。場合によっては構造上の問題から不可能な場合もありますので、入念な計測が必要となります。

調査・採寸担当者はマンションを500ケ所以上採寸しているベテランですので、普通はその場で判断していますが、今回は微妙な寸法でしたので、その場から私のところへ電話で連絡。

丁度、会社にいましたので簡単な図面を描いて構造上の強度計算もしてギリギリO・K。
お客様にはその場で、ご希望通りの仕上げをお約束できました。
たまには、持ち帰り検討しましてから回答させていただく事もあります。・・・・・マンションのベランダウッドデッキは、この微妙な高さ関係が一番重要な要素となります。

 

それでは、施工完了の写真を。

CIMG4718

 

CIMG4720

柱にも合わせてきっちりと。排水溝部は50mmだけ開けて掃除が出来るように。

 

CIMG4724

ご覧のように、水切りの「ツバ」部分はうまく隠せました。これで足元を気にせずに出入りできます。
毎日使用する部分って意外とこんな些細な事に思えるような事が重要なんですが、使ってみないと気付かないもんですよね。

新築マンションで施工されたお客様以上に、住まわれてから施工しましたお客様から、よく聞く言葉です。「ベランダへ出やすくなった!」

 

CIMG4725

こちらが、開き戸前。

同じく「ツバ」を完全に隠しています。

設計と施工にひと工夫しての仕上がりですが、お客様のご希望を叶えることができました。
お客様が当社のウッドデッキをお選びになった理由のひとつが、「写真集を見て良かった。」とありましたが、こんな細かい所や「すき間無し施工、ビスの本数が少ないので綺麗。」と、おっしゃるお客様も多いです。

お客様のご希望に全て応えれる訳ではありませんが、できるだけ創意工夫して製作・施工するのがテクノグリーンの方針です。ご相談ください。