耐久性を重視してウッドデッキ~越谷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年4月24日

タグ: , , , , , ,

埼玉県越谷市へお住まいのお客様から、お電話いただきました。
「これからお伺いしてよろしいでしょうか?」

1時間後にご夫婦で来社されましたが、エクステリア施工会社の展示場から当社へ向かわれたそうです。
2年前に新築の住宅を購入されたときから、庭へウッドデッキを作りたいと思い、いろいろと調べてその日は展示場めぐりの日だったようです。

お客様のご希望は耐久性が一番で、できれば天然の木材。
天然の木材は人工木より耐久性に劣ると思っていたそうで、当社のエントランス部分にある10年以上経っているイペのウッドデッキをご覧になってびっくり!
あんまり手入れをしていないので恥ずかしながら汚れていますが、腐っているどころか傷みもありません。

打ち合わせルームで、当社で扱っている他のハードウッド5種類のサンプルもご覧になった上で最終的には樹種は10年保証が付くイペに決定。
ハードウッドは一見すると同じように見えますが、並べてみてみると違いが判ります。特に切口の断面をみますとその木材の緻密性、滑らかさが一目瞭然です。
耐久性が高い理由の一つに、緻密性が高い木材は水を吸い込みにくいというのがあります。

使用樹種が決まった後は、お持ちいただいたご希望のウッドデッキの大きさを書いた図面で打ち合わせをしまして採寸の日を決定。

 

CIMG0753

この玄関前タイルから向こう側の掃出し窓前までをウッドデッキに。

CIMG0760

出幅は隣家の境界ブロックまで。

CIMG0757

こちらの奥側には1段のステップを。
ご来社いただいた時の図面と寸法もかわりなく、採寸調査は30分ほどで終了。

IMG_0246

出幅違いのウッドデッキが完成。掃出し窓前までは玄関タイルと同じ出幅にしています。

IMG_0249

フェンスは正面と出幅が大きい部分をコの字型に設置。

IMG_0248

目隠しの目的は無いので高さ80cmで狭幅の横ボーダーフェンス。これはご来社いただいた時に、施工例写真アルバムの中からお選びになりました。

IMG_0247

最後に奥の開口部に1段ステップを設置して施工完了。

アンケートでお客様から、

「大満足しています。ありがとうございました。」

今回のお客様のように、まだまだ人工木のほうが天然木より耐久性があると思っている方が多勢です。
イペのように人工木より耐久性が高い天然木材がある事をご存じないのは仕方ないのかもしれませんが・・・・・・・・

では次回もそのイペで施工したルーフバルコニーのウッドデッキを紹介します。

 

ハンモックを吊れるウッドデッキ~東久留米市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:パーゴラ付きウッドデッキ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年4月10日

タグ: , , , , , , , , ,

ご近所で当社が施工したウッドデッキをご覧になってお問い合わせいただきました。

「パーゴラとウッドデッキを併せて作りたいと考えています。
パーゴラは、子どもがハンモックに寝たいという希望を叶えるためと、モッコウバラの白を這わせたいと考えています。
隣家と丸見えで少し落ち着かない庭です。
ウッドデッキのフェンスで自然な感じで庭にプライベート空間を確保できたらと考えています」

資料を送付後、しばらくしてご家族で家の図面を持たれてご来社いただきました。

細かい仕様、デザインを打ち合わせて見積もりを。
その後に、お伺いしまして採寸を。

 

CIMG0739

ご覧のようにワンちゃん(白柴犬)を飼っていますので、運動できるように境界ブロックまでは作らないで出幅は大きめの縁台程度というのがご希望。

CIMG0746

CIMG0750

上が物入れになっている既製品の室外機カバーや縁台がありましたが、3年位しか経っていないのにガタガタになっています。
これらを全て撤去し、このリビング前全面に新たにウッドデッキを作ります。

IMG_0236

完成しましたウッドデッキ。お客様のご希望で今回は塗装タイプ。・・・・・そういえば、ご近所で以前施工しましたウッドデッキも塗装タイプでしたっけ。
隣家側には横板フェンスをつけてプライバシー空間を確保。

IMG_0237

今までの縁台にはなかった1段ステップ、また、この地域には小動物と猫が結構いるとの事で猫侵入防止柵を。
室外機部分はくり抜いてその上にベンチ兼用となる高さの室外機カバーを。

IMG_0242

ちょっと見えにくいかもしれませんが、床下収納できるように蓋を付けています。ちょっとしたガーデニング用品を収納されるそうです。

IMG_0241

 

当初パーゴラ付とのご希望でしたが、使い方をお聞きして上のルーバーを無くしたタープフレーム式に変更。

柱に取り付けたのは、お客様から支給いただいた金物。例のモッコウバラを這わせるのでしょうか?イペ材に穴をあけて取り付けるのは硬い為けっこう大変です。施工日までに好みの物を用意していただければ、何でも取り付けさせていただきます。

上の梁中央にあるのは、ハンモック吊り用の金具です。ハンモックは1点吊りタイプとの事で真ん中に取り付け。
1点吊りのハンモックはブランコのように揺れます。それの動荷重も掛かりますので、梁はもちろん柱、それを支える基礎もいつものタープ用のものより大きなサイズと頑丈な施工で作っています。・・・・・・ウッドデッキ自体は、そう大きいわけではなかったのですが、設計も施工もほとんどの労力はここで使っちゃいました。

施工完了後のアンケートでお客様から、

「丁寧な施工、施工後の相談などのっていただき、大変満足しています。ありがとうございました。」

これから暖かくなりますので、ハンモック、ガーデニング、わんちゃんの遊び場、そして憩の場としてご活用ください!

これでハンモックを吊れるウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションのベランダウッドデッキ。

 

 

ウッドフェンスにシロアリが~市川市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2017年3月24日

タグ: , , , , , , , ,

昨年の暮れに千葉県市川市のお客様から「ウッドデッキとウッドフェンスがシロアリにやられているので一度見て欲しい。」と電話をいただきました。

CIMG0583

12~13年前に外構工事屋さんに、ウッドデッキとウッドフェンスを作ってもらったそうですが、今回シロアリの蟻道を発見し家の外壁塗装に合わせて交換工事を考えているとの事でした。

CIMG0591

ウッドデッキ床材はウリンを使用していると外構工事屋さんから説明を受けていたそうですが、デッキに付いてるウッドフェンスと庭の外周ウッドフェンスは、防腐注入木材です。
いろいろと調査をしてみると、さすがにウリンは大丈夫でしたが、ウッドフェンスの根元はシロアリにやられ強度上も問題ありの状況。

CIMG0592

タイルテラスの上に後付施工したウッドデッキでしたが、シロアリはタイル側面に蟻道を作りフェンス支柱に潜り込んでいます。

CIMG0605

庭を囲うように設置されている縦板フェンス。これらの縦板にはまだシロアリは入っていませんが、支柱にシロアリが。

PC180056

庭通用口の扉。アルミ鋳物門扉に同じく板材を張り付けています。こちらは問題はなかったのですが、門扉の親柱に使用している枕木にはシロアリが入っています。

CIMG0609

こちらは家の裏側のブロック上のフェンス。既製のアルミフェンスにやはり防腐注入木材を横板として貼り付けています。これも腐ってはいませんが、ただ単に張り付けただけでデザイン的にどうも気に入っていないようです。

CIMG0593

こちらは庭の内部に張り出したコンクリートブロックの控えに板を張り付けて隠していますが、お客様はこちらも気に入らないご様子。

そこで、シロアリに食われている木材のみならず、全て木部分は交換し庭のプチリフォームをすることに。
家の外壁塗装を先行して行いますので、その間に新しいウッドデッキとウッドフェンスやその他の変更工事プランの打ち合わせを。

それでは外壁塗装も終り、既存のを撤去し新設しましたウッドデッキとフェンスをご覧ください。

IMG_0171

IMG_0181

先ずはウッドデッキ。床部分はシロアリにやられていませんでしたが、ネズミ等の小動物がこの近辺には多いのにウッドデッキの施工精度が悪くすき間があったり、それをパンチングメタルで塞いでたりと、けっして満足しているウッドデッキではなかったようです。

またウリンの為、すき間ありの板張りでした。(ウリンは水に濡れると膨張しますので、すき間を開けて張らなければなりません。)
お客様はイペではすき間無し施工が可能と判り、このさいシロアリにやられてなくでも一緒にイペのウッドデッキに交換する事に決められました。
元のウリンのすき間ありデッキとイペのすき間無しデッキを写真で比較して見てください。

ウッドデッキ付随のフェンスは隣家側はコンクリートブロックが隠れるように横板。上部にはタープ用のフレームを新たに付け加えました。

IMG_0182

タイルで作られていた花壇とブロックの控えは撤去して庭を広く使えるようにリフォーム。庭の隣家側のウッドフェンスは横張りで今までと同じですが、少しでも庭が広く使いたいとの事で横板は外張としています。

IMG_0176

敷地全面を囲う外構ウッドフェンス。こちのフェンスは今までの縦板デザインが気に入っていたとの事で、高さだけ変更して。もちろん使用木材はシロアリにも強く10年保証のイペ。

今までのウッドフェンスは基礎にも問題がありましたので、当社のウッドフェンス基準に変更してがっちりと作りました。・・・・・ウッドフェンスは基礎が命です。

IMG_0167

敷地内から見たウッドフェンス。こちらの基礎は周りの立地条件の関係から連続基礎としています。

IMG_0168

元々の”な~んちゃって”ウッドフェンスではなく、アルミの格子部分をを全部撤去して作り替えた”本物”のウッドフェンス。これは当社の施工写真集をご覧になり、「同じ物を」とご注文いただきました。

IMG_0170

写真は敷地内から見たコンクリートブロック上のウッドフェンスとアルミ鋳物門扉に取り付けましたイペの縦板です。

施工完了後、お客様からアンケートで
「お世話になりました。デッキの土台部分が水につかる事だけが心配ですが(土台はつかっても心配ないと言われましたが)全体的にとても綺麗で満足しています。
10年保証も安心です。親方にもお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。」

これでシロアリに食害されたウッドフェンスの交換工事の紹介は終了。次回は新築マンションのベランダウッドデッキです。