まるでガレージのような車庫場上ウッドデッキ~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ガレージデッキ(車庫上ウッドデッキ), 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年11月25日

タグ: , , , , , , ,

今回の紹介は柏市の家の敷地が車庫(駐車場)から2m近く上がっている所へのウッドデッキです。

当然、駐車場の3面は擁壁に囲まれています。台地形状の宅地開発では、こういう立地条件になりますが、これって上をウッドデッキにするのには最適なんですよね。
では、どんな状況かは調査時の写真から。

駐車場と建物

駐車場と建物

 

このくらい擁壁の高さがあると、車がゆうゆう入る高さにウッドデッキを作っても、家の掃出し窓から出入りできるウッドデッキ高さに納まります。

庭から見た駐車場の上

庭から見た駐車場の上

駐車場の分だけ庭が狭くなっていますので、この駐車場の上をなんとか利用できないものか?と考えた結論が「駐車場上のウッドデッキ」
この面積分、土地が増えるようなもんですからネ!

駐車場側フェンスと家壁の画像

駐車場側フェンスと家壁

玄関側から庭へ廻るにはこの狭い通路しかありません。これじゃ庭の使い勝手が悪すぎ。これも今回お客様が駐車場の上をウッドデッキにしたい!と思った理由のひとつかも。

駐車場と隣家境界画像

駐車場と隣家境界

 

こちら側はお隣さんとの境界で、やはり階段部が擁壁となっています。
お客様は今回の工事を計画するにあたり、お隣さんへ了解を得るべくお話して、強度の問題が重要という事で当社から直接、隣家のご主人へ説明してほしいというご要望。

もちろんお客様自身もこういうハイデッキは、構造の特に「柱」とその「基礎」の造りが一番安心できる会社という基準でテクノグリーンを選ばれたというお話でしたので、その日は実際使用する部材のサンプルや特注の柱金物と図面をお持ちして説明させていただきました。

お隣さんにも、「これなら」とご納得いただき施工へ。

 

柱と基礎の画像

柱と基礎

 

これが柱と金物&基礎です。
駐車場の土間コンを斫って、その下に強固な基礎を改めて打設しています。柱はもちろん100角。90角と100角では10mmしか違わないだろう?とご質問を受けますが、強度は断面積に比例しますので100×100=10000と90×90=8100では約2割も違います。価格も2割違いますが、テクノグリーンでは「コスト」より「安全重視」の設計としています。・・・・今回のお客様も値段より安全をお選びいただきました。

木製ガレージ?

木製ガレージ?

両サイドには上から下まで横板を張って囲いましたので、まるで木製ガレージです。

 

逆側の斜め正面から

逆側の斜め正面から

 

庭から見たウッドデッキ

庭から見たウッドデッキ

 

庭の敷地から見ると、ご覧のように庭ウッドデッキと同じです。これで1階のリビングから段差なしで広々としたウッドデッキへ出られます。

部屋から見たウッドデッキ

部屋から見た車庫上ウッドデッキ

 

広~いウッドデッキ。私もこの写真を見てバーベキューを巣の二も充分な広さだなぁ~と思っていたら、お客様から「今度の休日に近所の方達と家族合わせて10人以上でバーベキューの予定をしているんですが大丈夫?」と。
「倍の人数でも大丈夫ですよ~!」

最後にお客様から。
「丁寧な対応の上、出来上がりもきれいで満足しています。雨が降ってもすぐ乾くので、それも良かったです。ありがとうございました」

バーベーキューをされたら、是非写真をと頼んでいたのですが、「すみません、泥酔して撮り忘れました」・・・・・いやいや楽しまれたようで、またべつの機会にでもお願いします。

これで、今回の紹介は終わりです。
値段より安全重視で車庫上や駐車場上へウッドデッキを作りたい方はこちらからお問い合わせを。

 

縦列駐車場上のウッドデッキは鉄骨構造で~横浜市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年11月4日

タグ: , , , ,

横浜市の鉄骨構造の駐車場上のウッドデッキ。前回はお客様へ一度お断りの電話をしましたところで終了しましたが、その理由から。

前回の最後の写真。

駐車場下の配管

駐車場に埋設された配管

 

駐車場の土間コン下には、雨水管と上下水道管が埋設されていました。・・・・・厄介なことに、どこのお宅の駐車場でも大体、この管の類が埋設されているんですよね。
9m以上の鉄骨の梁で柱が2本。計算するといつもの基礎より大きなのを打設しなければ持ちません。その大きさですとこれらの管のいずれかに当たりアウト!
この理由でお客様には「申し訳ありませんが、当社ではご希望の形では施工は無理です。」とお断りさせていただきました。

 

お断り後数日して、お客様から「柱間隔が何メートルですと大丈夫ですか?」と連絡いただき、今回の条件内で施工可能な柱位置の簡単な図面を送りましたところ、その位置に印をつけて車を実際に出し入れをして確認されたようです。

「大丈夫です!その柱位置で施工をお願いします」

あとは上部のウッドデッキ・フェンス部分の詳細を何度かメールと電話でやりとりして・・・・・・途中雨にあたりながらも、ようやく完成!

道路側から

道路側から

 

道路側から見た斜め正面です。鉄骨の柱は真ん中ではないですが、道路側に3本、後方に3本の計6本建てています。6m以上、車の出入り口として開口しているので問題なく駐車可能です。・・・・・私でも?
もちろん、鉄骨は柱をはじめ大梁、小梁、その他部材全て溶融亜鉛メッキです。
錆び止め塗装だけで施工すると相当安くできるのですが、10年以上すると、せっかく上のイペ材ウッドデッキがメンテ不要でも、下の鉄骨構造が錆びてきて塗装のメンテナンスが必要になってきます。

実は13年くらい前にテクノグリーンが施工した鉄骨構造の2階建てウッドデッキで、現在そんな状況になっているのがあります。・・・・近いうちにこのブログで紹介させていただきます。
そんな訳で現在は鉄骨部分は溶融亜鉛メッキを標準としています。

ウッドデッキ内部画像

ウッドデッキ内部

 

今回の駐車場上ウッドデッキが外部からは出入りが出来ないように作っています。

ウッドデッキとベンチの写真

ベンチも置いて

 

ウッドデッキの見積金額がトータル予算内だったそうで、余った予算でベンチの追加注文をいただきました。

ウッドデッキ内部の階段写真

ウッドデッキ内部の階段

 

車の頭がぶつからないように内部高さを2m以上にしています。その高さまでには、室内からは3段の全面階段で。

上部にはフレームを廻して

上部にはフレームを廻して

 

4月にこのブログで紹介しました同じ駐車場上のウッドデッキを写真集でご覧になり同じデザインで!という事で同じフェンスと上部にはフレームを付けました。もちろん竿掛け金物も。

今回の工事は基礎の養生期間を含めると途中の雨での中断もあり、足掛け2週間の工事となりましたが無事引き渡しが完了。紹介もこれで完了。
鉄骨構造での基礎工事の重要性につきまして今回は書きましたが、オール木製の駐車場ウッドデッキでも同じことが言えます。
場合によっては2~3割コストが高くなりますが、それでも「基礎と下部構造部が大事」とご理解いただいてご注文いただきましたオール木製の駐車場上ウッドデッキの紹介は近いうちに!・・・・・次回は広い庭ウッドデッキの紹介です。

 

縦列駐車場上のウッドデッキは鉄骨構造で~横浜市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年10月31日

タグ: , , , ,

今回は横浜市での縦列駐車場の上へ施工しましたウッドデッキです。

縦列駐車の場合は、車の出し入れの関係から道路に面する側の柱位置に制限があります。
車の大きさにもよりますが5~6m以上は必要となります。私なんぞは6m以上なければ、駐車する気になりません。

今回お客様の敷地では9m以上道路に面しているので、「両サイドに柱を建ててできるだけ柱間隔を開けて欲しい!」というご希望。

わかります。・・・・・・私でも同じようにお願いしちゃいます。

で、現場へ。

道路から見た駐車場と車

道路から見た駐車場と車

 

この車が入る駐車場上のウッドデッキです。

 

駐車場の全体画像

駐車場の全体

 

この道路に面した駐車場の両端部に柱を建て上をウッドデッキにしたい。

現状の庭部分

現状の庭部分

 

駐車場と家の間が1mちょっとしかなく、庭といえるのはこれだけなので、ほとんど使われていない状況です。

高い位置の掃出し窓

高い位置の掃出し窓

 

こちらの掃出し窓は駐車場からは1.2mもの高さがあり、危険で開けられない状態ですので、この前もサッシの高さに合わせてウッドデッキを。

打ち合わせと詳細の調査・採寸を終了し帰社後、強度計算をして設計案図を描き始めると・・・・・・・恐れていた事が判明!
他社では施工可能といってたそうですが、テクノグリーンでは無理と判断しまして、お客様へはお断りの電話をさせていただきました。

その理由がコレ!

これは何でしょう?

これは何でしょう?

 

これらの位置を図面に落としてみると・・・・・・この続きは次回で。