ウッドバルコニーのリニューアル~東久留米市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:駐車場上ウッドデッキ, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2013年10月11日

タグ: , , , ,

前回の続きで東久留米市ウッドバルコニーのリニューアルです。

リニューアルにあたり、お客様のご要望は
1)床は今まで使用していたFRPのグレーチングを使用する
2)隣家側のフェンスは1.5mまで高くする。
3)柱は現在より強固な留め方にする。
の3点でした

解体後、さっそく新しいウッドバルコニーの施工へ。

既設の柱と基礎

既設の柱と基礎

柱は基礎に埋め込まれた羽子板ボルトでの1点止め。まぁ、これでもLアングルでビス止めしているよりはましですが、せっかくのリニューアルですので一番重要な柱はしっかりと。
また一部駐車場の上もになりますので、柱は目一杯境界側へ建てています。

専用の柱金物画像

専用の柱金物

基礎は強固に作られていたので、今回は柱金物だけを交換。そう、テクノグリーンオリジナルの2階建てウッドデッキ専用柱金物です。腐食に強い亜鉛ドブメッキです。
イペ材を使って耐久性のあるウッドバルコニーを作っても足元が錆びてしまってはしょうがないですからね。

ウッドバルコニーや駐車場上のウッドデッキを施工する場合、この基礎・柱の足元をどれだけ頑丈に、なおかつ高耐久に設計・施工するかが最重要課題と考えています。
庭用ウッドデッキと違い、この基礎・柱・梁をどう施工するかにより同じ大きさでも2~3割価格が変わってきます。・・・・・テクノグリーンのハイデッキは高い!と、云われる所以でもありますが、トコトンこだわり続けます。理解していただけるお客様だけの為に。

 

FRPグレーチング床

既設デッキの床

 

これがFRP製のグレーチング床。テクノグリ-ンでは今まで使用した事がありませんでしたが、今回はお客様が建築面積の件もあり、これの再利用をご希望。
ただ、床が家側のベランダ仕切りから20cm以上も下がってるんです。大変だこりゃ!

新設デッキの床画像

新設デッキの床

せっかく高くした床が写っていませ~ん。実際は職人が現場で気を利かして床を20cm高くして施工しました。

正面と側面(隣家側)のフェンス高さを変えています。
今までのフエンスがこれ。

既設バルコニーのフェンス

既設バルコニーのフェンス

パンチングメタルのフェンス。これはこれで、なんか良い感じでしたが、目隠しとしてはちょっと役立たないかな?

最後の写真。

ウッドバルコニー完成正面

ウッドバルコニー完成正面

先ほどの正面全景写真とちょっと違うと思いませんか?
正面の幕板がさっきの写真では2枚分張ってなかったんですね~。床を20cm以上上げたために、設計図面とおり幕板を張っていったら足りなくなってしまいましたので、追加張りが完了した写真がコレです!
これで前面の構造部分も隠れて見栄えも良くなりました。

これで、今回の紹介は終了。
今日も駐車場上のウッドデッキを設計をしていました。上で述べたハイデッキの柱の固定ですが、もちろんお客様の事を考えてという理由もありますが、実は私自身が納得できない柱の建て方をしたハイデッキを施工した場合、出来たその日から眠れなくなるんじゃないか?という心配をしている小心者だからです。

繰り返しになりますが、テクノグリーンの駐車場上や2階建ウッドデッキは高いです!(駐車場の上や2階建なので背が高いのは当たり前だろという突っ込みはご遠慮を。価格が高いんです)・・・・・・安く作りたい方は。。。。。。。。

 

それでは次回は激安ではありませんが、そう高くはないイペの庭用ウッドデッキの紹介させていただきます。

カーポートを外してウッドデッキを~習志野市~追加工事編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年4月17日

タグ: , , , , , ,

・・・・・途中で「一緒に他の外構の追加工事をお願いしたんですが?」・・・・・

で、前回の投稿は終了しましたが、今回はこの続き。

お客様は出来上がりつつあるウッドデッキを見て、まだ完成していなかった外構フェンスやポストや表札を取り付ける門柱も「イペ製にしたい!」と、「イラストレーター」なるソフトを使って庭や外構の写真へデザインした資料を持って3回めの来社をいただきました。・・・・・・本当にありがとうございました。ワンコ社員達も大喜びで恒例?のお出迎え。

お持ちしたイラストレーターで作られたデザイン。私、ここでアップする方法が知りませんので残念ながらお見せできませんが、見事でした。・・・・・・本来、こちらが制作るのが筋なのかもしれませんが、私を含め当社社員は皆、このてのデザイン系のソフトは、ちと苦手です。ワンコ社員達にでも憶えさせようかな。。。。。

ともあれ、いただきましたウッドフェンスや木製門袖のイラストを元に完成した写真を。

駐車場奥側のウッドフェンス画像

駐車場奥側のウッドフェンス

目隠し用ではないので、すき間は50mm、板幅も50mmにしています。下の方は隣家の室外機が吹き出す風がまともに来ますので、これからの植栽を考えてその部分は隙間無しに。これは奥様のアイデア。

左隣家との境界ウッドフェンス画像

左隣家との境界ウッドフェンス

ブロックは一段積まれていましたが、アルミフェンスを付ける予定で、ブロック穴は塞がれていませんでしたので、この穴を使ってフェンス柱を建てる事に。ブロック上にフェンスを建てる場合、これが一番強度が出ます。・・・・ただし、フェンス高さや横板のすき間、そしてブロックの段数によっては難しい場合もあります。

表札・ポスト付きの木製門袖写真

表札・ポスト付きの木製門袖

駐車場ウッドデッキの柱を利用しました、特注門袖。柱1本に表札とポストを取り付ける案もありましたが、もう一本柱を建て前面を横板で繋ぐ事により立派な門袖となり、こちらの案を採用。

ポストとガラス製の表札はお客様からの支給です。

それでは、最後にカーポートウッドデッキの外観の写真を。

下から見た外階段画像

下から見た外階段

階段の角度はお客様が、家の階段角度を参考にして昇るに無理なく、尚且つあまり出っ張り過ぎないように設置。

前面道路から

タープを取り付けれるようにフェンス支柱を高くして、上部は4面ともフレームを付けています。

正面からの駐車場上ウッドデッキの画像

正面から

横板フェンスの幅とすき間は上と下で変えています。これもお客様のデザインです。単調にみえる横板フェンスも、板幅、すき間幅をこうやって変えてやると色々なオリジナルデザインに仕上がります。

というところで、テクノグリーンの施工は全て完了。このあとお客様が塗装することになっています。

施工完了後、お客様から

「庭を見る機会が増えました。・・・・・というより、見ない日はありません。晴れの日、曇の日、雨の日、朝、昼、晩、日々デッキの表情が変わるので!飽きることがありません。思い切って作って良かったです。塗装もして5年後10年後を楽しみに、大切に育てたいと思います」・・・・と、こんな感想をいただきました。

塗装が終わり、ハンモック、タープを吊るされたら、そして新しい家族のワンコも仲間入りしたら、お伺いさせていただきますので是非、写真を撮らさせてください!・・・・・そうしましたら、またこのブログで紹介させていただきます。

駐車場上ウッドデッキや木製の外構工事を思案中の方は、こちらからお問い合わせください。

お客様は相当のワンコ好きで、実は施工中何度か現場担当のワンコ社員が職人と一緒に行っていたのですが、可愛っがり、遊んでいただきました。本当にありがとうございました。・・・・次回は「ワンコ社員その3」として紹介させていただきます。

カーポートを外してウッドデッキを~習志野市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年4月14日

タグ: , , , , ,

前回の続きで、習志野市の駐車場上のウッッドデッキ施工編です。カーポートを取り壊して作るウッドデッキなので、これはカーポートデッキと呼ぶにふさわしいかもしれませんが。

フェンス等の詳細デザインを決める2回目の打ち合わせも、「ワンコ社員と会えるから」と、お客様の方から来ていただきました。・・・・助かりました・・・・

解体して出ました立派な木材は、ご近所でお客様の知り合いが薪ストーブをお持ちとの事で、引き取っていただきました。太い材も多く、けっこうなボリュームがありましたので、バカにならない産廃処理費用が不要となりました。柱受け金物はそのまま使用できれば良かったのですが、柱寸法も違えばウッドデッキの大きさも違うので、再利用は断念。あれだけ頑丈な金物だったので撤去するにも一苦労です。・・・・・でもハイデッキやカーポートは、このくらい頑丈にしないとネ!

解体工事も終わり、いよいよ工事へ。

柱金物と仮設足場画像

柱金物と仮設足場

いつもの柱金物。この金物もお客様が来社された時に、実物を確認していただきました。駐車場上のウッドデッキや2階建てウッドデッキを作るにあたり、これと基礎が一番重要と理解されていましたので、ひと目で納得。仮設足場と隣家対策の防塵対策用のシートとネット。これも標準で使用しています。

ただ今回、さきほどの基礎を打設するにあたり土間コンクリートを削る日が突風の吹く日で、開始し始めたらコンクリートの粉がお客様の家はもちろん、近隣の家にまで飛んでいきそうになったので断念。粉が壁についてしまったら取るのがやっかいなので・・・・・。

まぁ、それでも何とか基礎工事、構造部分の組立も終わり。

何のポーズ?

上部のウッドデッキ、フェンスもひと通り終わり、職人がこんなポーズ!春の陽気のせいではなく多分、新婚さんだからだと思うんですが・・・。

それでは、出来上がった駐車場上のウッドデッキの内部は考えられるオプションで満載です。

物干し竿掛け金物の画像

物干し竿掛け金物

定番の竿掛け金物を正面に取り付け。柱だけ建っているだけでは何なので、上部にフレーム廻し。これを一枚入れるだけでデザイン的にはぐっと引き締まります。

木製立水栓の画像

木製立水栓

これまた定番化してきた、駐車場上デッキの立水栓と水受け。蛇口も2ヶ所。特に高い所のウッドデッキで、これがあるとホント役立ようです。

ウッドデッキの扉の写真

扉も付けました。これからワンコを飼う予定だそうで、ここで自由に遊ばせる為に扉を。

タープ用とハンモック用吊金物の画像

タープ用とハンモック用の吊金物

ちょっと見えにくいかもしれませんが、上に付いている金物はタープ用。下はハンモック用。これから暖かくなってきたら休日にはタープを掛け、ハンモックで昼寝。隣にワンコも一緒に昼寝している姿を想像すると。・・・・・なんと贅沢な休日の過ごし方でしょう!

外階段の画像

外階段

これは家の裏側にありますサンテラスまで続く通路デッキへ降りる外階段。そうなんです、家の中から、通路デッキ、階段を使って直接ウッドデッキへ昇れるようになっています。奥様はこの階段の位置・角度・デザインに、一番こだわりました。やはり毎日、洗濯干しでの使用となると、当たり前ですネ。

と、ここまで施工が進んできたのを見ていたお客様から、途中で「一緒に他の外構の追加工事をお願いしたんですが?」・・・・・・・今回の投稿の枠?では納まりきらないので、次回の追加工事編で。