ベランダへシェード用の柱を~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年8月8日

タグ: , , , , ,

目黒区のマンションへお住まいのお客様から問い合わせフォームのメールに図面を添付いただいて、

「サンプル他資料と添付したベランダ図面(オレンジマーカー線部分です)へ施工の場合の概算見積もりをお送りいただけますか、よろしくお願いいたします。」

※今日もマンションのウッドデッキの見積もり方法のお電話をいただきましたが、上ページからの方法が一番早く、かつ資料も同時に送付できます。

資料と見積もりがお客様のお手元に届いてすぐに、現地調査のご依頼を受けて担当者が。

 

CIMG2451

掃出し窓前の避難ハッチ。何故か避難ハッチって窓前にありますよね。

CIMG2455

 

お客様の御希望は当然ながら避難ハッチに蓋加工し、できれば室内と同じ高さのウッドデッキ。・・・・・しっかりと寸法を測ります。

CIMG2445

ところが、もう一方の出口は開き戸。しかも室内高さに合わせてウッドデッキを作ると、この戸が開かなくなることが判明。・・・・・・だいたい開き戸の下の高さは低くできています。
調査担当者がこの高さの件を説させていただき、それぞれに適合した高さのウッドデッキ、つまり段差のあるウッドデッキに。

CIMG2446

こちらのお部屋は角部屋で前面のフェンスに加え左側もフェンスになっていますが、

 

CIMG2457

左隣の家の窓がこちらより高い位置から見下ろすようになっている状況です。
ベランダへ出て寛ぐ時だけでもこの状況を何とかしたい!との事で、こちら側にはシェード(カーテン)を下げれるように柱&フレームを取り付ける提案を。
——-ベランダの場合は、ルーフバルコニーと違い壁側には柱を建てれませんが、フェンス側だと何とか建てられます。

 

IMG_0716

で、完成した写真がこちら。
えっ?上のフレームが写ってないじゃん。これじゃ、なんだか判りませ~ん!
それでは代わりに、以前同じように施工した上にフレームも写っている下の写真を参考に。

 

IMG_1862

と、このような物が出来上がっています。このフレームにシェードを下げれば目隠しに。

 

IMG_0717

パイプの下は排水口の目皿になっていますので、こちらも小さな点検蓋を付けました。

 

IMG_0718

掃出し窓の室内側から。室内と同じ高さのウッドデッキが広がっています。窓前にあった避難ハッチも隠されて広々と見えます。

 

IMG_0713

段差の部分。打ち合わせで開き戸の開け閉めにも差しさわりが無い柱の端部で段差をつけたのですが・・・・・・

「ドアの開閉の為にデッキの高さを開口部を1段低くしていただいたが(今後の施工のためにアドバイスとして)
段差をつける部分をドアから離した位置にすれば良かったと思っています。出入りの際にすぐに段差があると足がひっかかりやすいです。」

と、アンケートでいただきました。・・・・・・貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。今後段差付のデッキを作る時には参考にさせていただきます。

 

それではマンションベランダウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は戸建住宅の庭ウッドデッキを。

 

ウッドデッキでぬくもりのテラスへ~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年8月4日

タグ: , , , , , ,

目黒区の中古マンションを購入されリフォーム中のお客様から1Fテラスの図面を送付いただき、見積もりさせていただきました。

リフォームが終わり引っ越し前に現地調査へ。

CIMG2730

こちらのお部屋はメゾネットタイプ。2階部分となる玄関から入り螺旋階段で下へ降りた半地下状になったところがリビング。その前にこのテラスが広がっています。

CIMG2708

廻りは2m以上の擁壁。下はタイルの為、少々冷たい感じがします。
これを天然木のウッドデッキで温もり感を演出します。

 

CIMG2715

 

CIMG2717

サッシ下からでも20cm、室内からですと25cmの高低差が。
この段差を小さくしたいのがお客様のご要望。

 

CIMG2712

半地下の為かタイルの汚れが目立ちます。2階以上のベランダと違い1Fのテラスタイルは泥汚れが着き易いですね。

 

CIMG2713

排水パイプとけっこう大きな排水口。・・・・・これは蓋をして隠してしまいましょう!

 

IMG_0006

 

IMG_0008

床がタイルからウッドデッキになるだけで、こんなにも雰囲気が変わりました。特にいろんな色が混ざる上に表情豊かなイペは格別ですね。

IMG_0010

サッシぎりぎりまでに高さ調整し段差を小さく。

IMG_0009

排水口へは蓋を作って施工完了。

これでマンション1Fテラスウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

 

 

手つかずの庭へウッドデッキ~志木市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年7月31日

タグ: , , , , , , ,

埼玉県志木市へ戸建住宅を建てられたお客様から、手つかずの庭へウッドデッキを検討しているとの事でお伺いさせていただきました。

 

CIMG0473

L字の家壁と、

CIMG0478

道路側のコンクリート製の高い塀で囲まれた中庭風のお庭でした。

 

CIMG0474

こちらの掃出し窓サッシはフラットサッシですので、室内と同じ高さのウッドデッキに仕上げます。

これからこの庭をどういう風に作るか思案されていて、一部を花壇にするか等を造園屋さんへも相談されているようでした。
それからしばらくしまして、最終的には今ある庭木を数本残して全部ウッドデッキとする事に決定との連絡を受けまして施工へ。

 

IMG_0723

IMG_0727

株立ちの庭木2ヵ所はくり抜き施工。
隣家側のアルミフェンス前にはコンクリート塀と同じ高さのウッドフェンスを施工。

IMG_0721
元々家壁に外水栓は付いていましたが、水受けや排水設備がありませんでしたのでウッドデッキ上に陶器製の水受けをつけウッドデッキ下へは排水管を敷設。

 

IMG_0725

正面の窓から見た時の視覚に隣家の壁が入らないように、横板を3cmほど跳ねだして取り付け。

IMG_0724

 

IMG_0728

上から見たウッドデッキ完成後の写真。カメラに収まりきらない広さです。床板は4m以上の長尺の1枚板です。

施工完了後お客様からアンケートで、
「手早く作業して下さり、仕上がりにも満足しております。
ブログの施工例がたくさんあって、信頼できると思いお願いしました。10年保証もありますので安心です。
どうもありがとうございました。」

これで戸建庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階テラスのウッドデッキを。