投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ | 投稿日:2010年12月29日
今日は当社の仕事納めの日です。
本年も多くのお客様から、ご注文をいただき昨日まで施工をさせていただきました。
ご注文いただきましたお客様、本当にありがとうございました。
また、職人のみなさん、お疲れ様でした。
ついでに私も、お疲れさんでした。
今日は、本年最後施工、当社のご近所、柏市のKさん宅の庭ウッドデッキ工事、前編です。

芝生の庭へ出るのに一段下がっています

施工前は縁台がおいてあります

家から芝の庭まで約1.8mあります
この芝生&レンガの庭はかなり奥行きがあります。
実を言いますと、この広い芝&レンガの庭で開催するBBQに私も何度もお招きをいただいている、お友達の自宅です。
当然、我が社のイペ製ウッドデッキは良くご存じで、晩秋にBBQをしたとき、施工する事に決定しました。
年末は道路も込み合い、遠方での施工はチョット、シンドイ事もあり、こちらの都合で年末最後の工事とさせていただきました。
ウッドデッキを施工する場所はもちろん、家と庭の間が低くなっているところで、人間様のためというよりもハナ(ワンコ)ちゃんが庭に楽に出れるように。
この続き、完成編は来年の第一弾で報告したいと思います。
当然、ハナちゃんが登場しますので、お・た・の・し・み・に!
それでは、良いお年を!
12月30日~1月5日まで年末・年始休暇となりますが、メールでのお問い合わせ・資料請求は承っております。
また庭用イペ製ウッドデッキにつきましてはこちら。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2010年12月28日
先日の大田区のM様邸の1階土間コンテラスへのウッドデッキ施工が完了しましたので、報告します。

施工完了後の全体写真

逆サイドからの正面写真です

幕板も花壇が邪魔になりましたが裏ワザ?で無事取り付け

壁の出っ張り部上へもウッドデッキ
ご覧のように、お客様のご要望とおりに、壁のでっぱりもウッドデッキでうまく隠せました。
また今回は塗装タイプをご希望でしたので、当社標準の工場2回、施工完了後1回の3回塗装仕上げとなっています。
イペ材への塗装をご検討の方はこの色合いを参考にしてください。
もっとイペ製のウッドデッキを知りたい方はこちら
サンプル・資料をご希望の方はこちら
当社では12月30日~1月5日まで、年末・年始休暇となります。
明日は、年内最後の柏市での庭ウッドデッキの施工を報告する予定ですが、このブログに間にわなければ申し訳ありませんが、来年1番での報告とさせていただきます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2010年12月27日
今日は12月22日に書きました、テーマのウッドデッキが施工完了しましたので、報告します。
前回は解体前で、表面上の腐朽したデッキの床板のみの写真でしたが、今回は解体途中に現れました腐朽しました根太の写真も撮っていますので、ご覧ください。

解体中 根太が腐朽とシロアリにやられています
採寸時にお客様は2~3年前に、シロアリが入っているか業者にチェックしてもらい、「大丈夫」と言われていたとの事でしたが、解体していくと根太部分は腐朽より、シロアリにやられていました。
私も表面の床板と幕板をチェックした限りではシロアリの痕跡は見つけられませんでした。・・・反省。
それではもう一枚

腐朽とシロアリ被害が一体となっています
前の写真でもわかるように、床板への被害がまったくないところも多く見受けられます。
お客様からヒノキの防腐注入木材と聞いていましたが、緑色を呈していないため、銅系の防腐剤ではないと思われます。
施工は大工さんがされたようですが、やはり一番問題があったのは、施工する上での木組みと、部分的な設計上のミスと写真からみてわかります。
それでは、全体の施工前、施工後の写真をご覧ください。

施工前の全景

施工後の全景

施工後のウッドデッキとサンルームです

ウッドデッキとサンルームの取り合い部

下にある点検枡の上に蓋をつけました
点検口蓋部も含め、一枚板での仕上がりです。
可能な限り一枚板での施工を考えています。
その方が、仕上がりが綺麗です。
それにしてもサンルームとウッドデッキは合いますよね。
今回の市川市のT様はサンルームを家続きにしていて、完全に室内として使用していました。
写真でもわかると思いますが、サンルーム上にが電動のオーニングが設置されていますので、夏場の日差し対策も万全です。
サンルーム前の庭も広く、手入れもしっかりされているようでした。
今回は私もいい勉強をさせていただきました。
施工終了後、お客様からスピード施工の上、仕上がりが綺麗で大変満足しています。とお誉めの言葉をいただきました。
解体と施工を含め、一日半での完了となりました。
今回も大半を工場で製作して現場へ入っていますので、私が図面作成ミスをしなければ今回のように早く完了するのですが・・・。
実は、施工図面で寸法の記載モレがあり、施工途中で職人から携帯へ電話が入りました。ちょうどパソコンの前にいたので、図面をひらき事なきを得たのですが・・・・・。反省。
と、今回は反省の連続でしたが、無事引き渡しもでき、お客様に喜んでいただけましたので、メデタシ、メデタシ。
明日は、今年のラスト前の大田区の施工完了編を報告します。