投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス | 投稿日:2013年3月21日
それでは本日は前回の続きで、文京区のマンションベランダガーデニングを楽しまれているお客様。ウッドデッキとガーデニング用の”棚”それとオリジナル室外機カバーが完成しました。

塗装されたイペのウッドデッキ
今回、ウッドデッキも棚、室外機カバーも全て塗装しています。テクノグリーンでは工場で2回塗装の上、現場で組立後に最終の塗装。合計、3回塗装を標準としています。

室内から見たベランダ
室内から見たベランダウッドデッキと棚。

棚を違う角度から
通常のプランターは置けるように、幅30cm以上にしています。
構造はウッドフェンスの取り付け方法を応用して設計しました。この上に草花程度のプランターなら、ずらっ~と並べて置いても大丈夫な構造にしています。今回もしっかり積載重量を考慮して構造計算しています。
オーダーメードの設計と施工ですから、それ以上の重たい物を載せる場合でも、支える柱本数を増やすのと使用部材断面寸法を大きくする事により対応可能です。

特注室外機カバー
エアコンの室外機が、ほぼ動かせない状態だったのと置いてある場所が狭い等、一般的な室外機カバーは設置できませんでした。
室外機サイズと壁やパイプとの隙間を詳細に測り、フルオーダーの室外機を製作。

棚と室外機の納まり
室外機カバーの高さは、棚と同じ高さにすることにより、段差をなくしています。・・・・・・お客様からのご要望です。この方が断然、物を置きやすくなりますもんね。

完成後のベランダ全体
さぁ~、これでガーデニングをするための基盤は完成しました。
後はプランターを設置したり、蔓性植物用のネットを取り付ける作業だけです。ちなみに棚にはネット用のポールを差し込めるように穴を何箇所かあけています。どんなふうになるのか楽しみですネ!
完成した後、お客様は「こんな風に出来上がるのだったら、もっと早くに頼めば良かったな。」とポツリ。
ベランダガーデンを計画中の方、床はウッドデッキ、壁はウッドフェンスや棚にして、室外機も木製のカバーで囲ってしまうと、今までと違った別空間が生まれ、ウッディなガーデニングを楽しめます。
資料・写真集や今回使用していますイペ材サンプルをご希望の方はこちらのお問い合わせフォームから。塗装タイプをご希望の方は”塗装サンプル希望”とお書き加えてください。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス | 投稿日:2013年3月18日
今回はマンションのベランダへウッドデッキとガーデニング棚の施工例を紹介します。
マンションベランダガーデニングを楽しまれている方が増えてきていますが、ベランダは共有部の専用使用部分ですので、ガーデニングをするにも色々と制約があります。
ウッドデッキひとつとっても、建物に穴を明けずに取り付けなければなりません。そんな中、今回は一緒に棚も作りたいというご要望でした。
当初は上部にフレームが付いたウッドフェンス状の物でしたが、用途をお聞きすると、これらのプランターの置き場所が欲しいとの事。
調査時の写真から。

ベランダ右奥
スチールメッシュ製の棚を使って、プランターを置かれています。室外機の上にも。・・・・室外機も隠したい。

ベランダ左奥
ネットを張ってますが、蔓性植物用でしょうか?

ベランダ前面
ベランダフェンスは、コンクリートの腰壁上にアルミのフェンスという、一般的な構造です。

メッシュ棚に置かれたプランターや鉢植え
これらをもっと綺麗に見えるようなベランダガーデンへ。

掃き出し窓前のベランダ
この段差があるベランダにはフラットなウッドデッキを。
これらのご要望に対し、プランニングをさせていただきました。そしてプラン図面が、「想像していた通り」ということでご注文を。
施工完了しました写真の紹介は次回後編で。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年3月15日
前回の続きで横浜市の戸建庭用ウッドデッキが完成しました。
お客様のご要望は、リビング前をメインとし、和室前からもウッドデッキに出れるように庭がウッドデッキで繋がっているような範囲まで施工することでした。
もちろん、使用木材は大のお気に入りのマンションベランダウッドデッキと同じイペ材です。
フェンスは、あまり目隠し的には必要が無いとのことで、5cm幅の横板、隙間もおなじ5cmでの施工です。
お隣の庭側は、ちょっと高さを高くして1.5mに他は1.1mの高さに。
写真をごらんください。

5cm幅の横板フェンス
5cmの板幅に隙間5cmですと圧迫感は非常に少なくなります。

エアコンホース部の処理
ホース部分がウッドデッキ床の高さと同じくらいのところにありましたので、床板を欠き込んでいます。

床下収納の蓋
これもお客様のご希望のヶ所です。濡れても構わない物をちょっと入れておくスペースとして作りました。デッキ下にはお客様が事前に防草シートと白い玉砂利を敷設しています。

室外機上のウッドデッキ
室外機はちょうどウッドデッキ下へ納まっています。
ここもちょっとした工夫で、将来室外機を交換する場合、上の根太を簡単に外せように分割取り付けしています。根太は取り外しやすい金物で取り付け、床板もステンレスビスでの施工ですので外すのも簡単。
それでは、完成の写真3枚を連続で。

ウッドデッキ入り口から

ウッドデッキの奥から

外からのウッドデッキ全体
これで、横浜市での戸建ウッドデッキの紹介終了。
・・・・・・マンションのウッドデッキと同様に、ご愛用ください。
戸建のウッドデッキ資料・写真集・イペ材サンプルはこちらからお申し込みください。