投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年9月12日
世田谷区の戸建住宅へお住まいのお客様から、「2階ベランダへウッドデッキを検討しているのですが。」と、お電話をいただきました。
大きさをお聞きして概算見積もり後、調査・採寸へ。



タイルは家を建てられた時に初めから敷かれていたようです。その上に人工芝もご自分で敷いていましたが・・・・・・


タイルを敷いても如何せん室内との段差はこの通り十数センチも。

窓前にありますのは、いろいろと蒐集しましたウッドデッキ材サンプル。
比較検討の結果、イペ材をお選びに。・・・・・・・理由はすき間無し施工ができるからとの事でした。(タイルのすき間で相当困っていたようです。すき間から落ちたゴミ掃除大変ですもんね。)
ベランダで一度でもタイルやすき間があるウッドデッキを使われた方には、この”すき間無し”の良さが判っていただけます。
お客様はご注文の際に念押しで”すき間無しのイペ”とお電話いただきました。


すき間無し施工のベランダウッドデッキが完成。今回はお客様のご希望で塗装タイプ。

ウッドデッキ高さは掃出し窓に合わせて段差解消。


こちらは移動できるキャスター付のウッドプランター、同じ木材のイペで製作。これに鉢を入れますが、購入された鉢サイズを事前にお聞きして製作しています。
これで戸建の2階ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は2階建てバルコニーデッキの取り替え工事を。
小金井市の戸建住宅にお住まいのお客様から、
「現存ウッドデッキの劣化が激しいため、取替を検討しています。」
と、数か月前に資料請求いただきました。
一度でも所有しているウッドデッキが腐ってきた経験をしますと、ウッドデッキ用木材について真剣に調べますが、初めての時は大工さんや外構工事会社から勧められるままに作られ失敗する方が多いようです。
当社では庭ウッドデッキの5件に1件は、こういう腐ったウッドデッキの交換工事を請けていますが、昔は概ね外構工事会社はレッドシーダー(最近は人工木)、大工さんや工務店は防腐注入木材でウッドデッキを作っていたようです。
で、今回のお客様の腐ったウッドデッキは杉のACQ防腐注入木材。
では現地調査時の写真から、


床板の一部は抜け落ちています。

根太に留めているはずのビスが抜けてきて床板が浮いています。・・・・・・・こうなってきたら下の根太が腐ってずぶずぶになっているの想像できます。
施工時に「毎年塗装すれば長持ちしますよ」といわれて塗装していても、こんな状態になります。
何故このようになるかというと、塗装で効果のあるのは表面だけ防腐剤を注入しても表面から数ミリしか入っていないので割れ目から雨が侵入して内部から腐ります。

こちらは解体時の写真。
予想通り根太は腐ってずぶずぶ、これじゃビスが効かないどころかいつ折れてもおかしくない状態です。

ご覧のように床板と根太だけの2層構造。
これでは、低コストで作れるかもしれませんが耐久性は、ぐ~んと落ちてしまいます。
雨掛かりになるウッドデッキなのに、家の床下と同じ構造で木組みしているのが他にも見受けられました。・・・・・・・ウッドデッキの耐久性は使用する木材もさることながら、設計・施工方法に左右されます。

こちらは裏庭に続く通路に設けられた内門袖。門扉はすでに朽ち果てて無くなっていました。採寸時にこちらも追加ご依頼いただきました。
柱に使われる角材は特に内部まで薬液が入りにくく早くに腐りがちです。
それでは、お客様が耐久性を一番に考えいろいろと比較検討され選ばれましたイペ材を使用した10年保証付きウッドデッキの写真を。

元と同じサイズに造り替えましたウッドデッキ。


新たにウッドデッキを計画したのと違い予期せぬ交換工事での出費の為できるだけ予算を抑えたいお客様からご相談いただき、今回は飾りの化粧幕板を付けないデザインとしました。


こちらもイペで交換工事をしました門扉・門袖。門扉は軽くなるように以前のとはデザインを変えています。
柱の基礎は簡易タイプで作られていましたが、今回は現場打設の本格基礎としています。・・・・・・・・開け閉めで力が掛かる門扉・門袖は基礎が大事です。
施工完了後お客様から、
「デッキの出来栄えには大変満足しています。ありがとうございました。」
と、メールをいただきました。
これで庭ウッドデッキ交換工事の紹介は終了。次回は戸建2階ベランダウッドデッキの紹介を。
品川区のマンションへお住まいのお客様から資料請求のお電話をいただきました。
資料到着後に、間取り図面の送付と見積もりご依頼があり概算見積もりを送付。
イペのすき間無し施工とイタウバのすき間あり施工の2パターンで見積もりしていましたがご家族で検討の結果、価格が高い方のイペ製で施工をご希望で現地調査へ。



両サイドを除く中央部分の出幅は2.5mと大きいベランダ。大きなベランダが気に入りこちらのマンションを購入され、初めからウッドデッキを敷くことを考えられていたそうです。
そこでせっかくウッドデッキにするなら少々高くても高級感があり耐久性も高いイペのすき間無し施工をお選びになられました。
(当社のベランダウッドデッキ写真集にはイペのすき間無し施工と比較できるようにイタウバのすき間あり施工の両方が入っています)

室外機から上の給湯器までの間隔チェック中。
お客様のご希望は室内高さへウッドデッキを合わせ、かつ室外機はウッドデッキの上へということでしたが、そうしますと室外機の上にある給湯器とぶつかって(ウッドデッキの仕上がり高さによりましては、たまにこのような事が起こります)しまいますので元の位置から少々ずらす事を了承いただいて採寸・打ち合わせは完了。

完成後の写真。室外機は給湯器からずらしてウッドデッキ上へ置いています。


お客様ご希望のイペのすき間無し施工。この工法の場合は、ビスの数もすき間有施工の1割程度になりますのでより綺麗に仕上がるメリットがあります。

こちらのマンションはベランダからの景色が抜群ですので、ウッドデッキができてベランダで過ごす時間が増えそうですね。
お問い合わせいただくまでイペ材をご存じなかったお客様も、サンプルと写真集をご覧になってすっかりイペを気に入られてご注文いただきました。
また施工後のウッドデッキにも大変ご満足され、お知り合いの方にも紹介したい!とアンケートにお答えいただきました。
それでは、これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建庭ウッドデッキの取り替え工事を。