投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年7月15日
世田谷区へ一戸建て住宅を新築中のお客様から見積もりご依頼をいただきました。
もうすぐ竣工予定との事で、ご自分で測られたベランダの寸法から概算見積もり後、引っ越しされた後に現地調査へ。

ベランダへはお気に入りのラタンチェアがすでに置かれてましたが、床がFRPの防水層ではいまいち雰囲気が・・・・

ベランダの寸法はご連絡いただいていた通りで、仕上げの高さも通常の高さでしたので現調後見積もりも概算見積もりと一緒。

ウッドデッキ施工後に設置し直したラタンチェア。やっぱりウッドデッキの上のほうが様になっていますね。

これで寛ぎの空間が完成。
ベランダも防水層がむき出しのままだと使われなくなってしまいますが、こうしてウッドデッキ化してやるとアウトドアリビングになっちゃいます。
これで戸建てベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキを。
資料請求いただいていた文京区のマンションにお住いのお客様から、ご自分で測りましたサイズから電話で見積もりを依頼されました。
いただきましたサイズから概算見積もり後、仮ご注文をいただき調査採寸へお伺い。

出幅もそう広くない上に、窓前に避難はしごがあるのでほとんどベランダを使うことがなかったそうですが、使えるベランダ改装を思い立ったそうです。

こちらの避難はしごのハッチが窓に近い!いつもの造り方だと蓋が開かなくなるので今回は板方向は横張にすることに。
幸い室内のフローリングも横張で、お客様も横張希望でした。・・・・基本、縦張りのほうが継手がなく綺麗に仕上がるのですが。

このコンクリートの壁はウッドフェンスで隠します。こちらも事前に概算見積もりしていました。追加で室外機へはカバーも。
採寸後語の見積もりも概算見積もりとそう変わらずで、正式ご注文いただいて施工へ。

施工完了後のウッドデッキとウッドフェンス。避難はしごハッチを隠すだけで俄然広く見えます。

上から見るとこんな感じ。

今回の施工は室内から見える範囲の室外機までで、狭くなるベランダは施工していません。

室外カバーの前面はルーバーは無しの特殊タイプで製作。・・・・・ルーバーの厚みで狭くなり通れなくなるので、これでぎりぎり通れるとの事でした。

室内から。
避難はしごも、コンクリ-ト壁も、室外機もみんな無機質なものがこうして天然の木材で隠されると別空間に生まれ変わります。
施工後、お客様からメールをいただきました。
「お世話になっております。
先日は、ウッドデッキの施工ありがとうございました。
早速、生まれ変わったベランダを楽しんでおります。」
これえマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年7月5日
埼玉県和光市の戸建て住宅へお住いのお客様からお電話をいただきました。
「6m×5mの庭をウッドデッキにしたいのですが、どのくらいの金額になりますでしょうか?」
庭のウッドデッキも横幅と奥行きが判れば、おおよその概算見積もりが可能ですので、少々お時間をいただいて電話で見積金額をお伝えし金額はご予算内との事で、お伺いする事に。


庭の広さを気に入って中古の戸建て住宅を購入されてそうですが、庭は一部の花壇以外はこのようにインターロッキング敷となっています。
このインターロッキングが不等沈下を起こしていて、模様とも相まってうねりでめまいがする感じでした。
これを解消し庭を有効活用するために全面ウッドデッキを思い立ったとのことでした。

それと前面にある裏家の背の高いブロック塀。
1.8m以上の高さもあるのに加え黒ずんできているので、庭の雰囲気を壊しているのでこれをウッドデッキと同じ素材の木で隠したい!

こちらの古い立水栓も新しく木製立水栓に替えてウッドデッキ上に置きたいとのご要望をお聞きして現地調査を終了。

ウッドデッキが完成。


ブロック塀が全く見えなくなる高さのウッドフェンスが完成。
このフェンスの上には、タープ用の金物を取り付けています。2階のベランダからこのフェンスへ向かってタープを張ります。

こちらが新しく造りました木製立水栓と水受け。
今回も新しい蛇口は、水受けへ落ちるのと散水用ホースを繋げる口が別になっているツインタイプを取り付けています。
これからの季節には、お子様用のプールも置いて大活躍しそうですね。
これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。