戸建バルコニーへウッドデッキと室外機カバー~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年9月22日

タグ: , , , , , ,

埼玉県さいたま市へお住まいのお客様から、

「先日、資料請求させて頂いた○○と申します。
一度、概算見積もりをして頂きたいです。

ウッドデッキを設置したい場所は二階バルコニーになります。
寸法は約2m×3.4mで室外機が一台あります。」

とメールをいただきました。

戸建のバルコニーで四角形の2辺の寸法をご連絡いただければ、正確な見積もりが可能です。
その見積もりで仮ご注文をいただき、採寸へ。

005

採寸しますと、ご連絡いただいていた寸法とほぼ同じ。
掃出し窓のサッシはノンレールタイプ。このサッシですと完璧なバリハフリーのウッドデッキに仕上がりますね。

002

こちら側に室外機が設置されているんですが、この室外機へカバーをご所望。

CIMG4756

近よってみますと、サイドには換気口とホースカバー、上からろ後ろにには樋と同じく室外機のホースと込み入っています。
室外機カバーの形にするには最低4本の脚が必要ですので、この隅部分に脚が入るスペースがあるかどうかが、設置できるかどうかの鍵となります。
調査担当者は細かく採寸。

このスペースが無くて、お断りする場合もあるのですが、今回はぎりぎりセーフ。
ただし、特注の中の特注オーダーメード品となりました。

で、追加でこの室外機カバーもご注文いただいたのですが・・・・・・・・私、またやっちゃいまして工場への指示忘れ。

CIMG4751

ご覧のように、ウッドデッキは施工完了してお引渡しをしようとしたところで、お客様から「室外機カバーは?」

ハイ、その場から私のところへ職人から電話で。。。。。。。。。(電話の内容は省略)

後日、改めまして納品しました室外機カバーの写真。

IMG_1998

左サイドは樋のパイプ部分をくり抜いて、壁へぴったりと。

IMG_1995

正面は換気口とホースカバーの位置をくり抜いて製作。

IMG_1997

こちらは上の天板写真。同じく縦樋部分をくり抜いて壁へピッタリと設置しています。

最後にウッドデッキとノンレールサッシの取り合い。

CIMG4758

さすが、ノンレールサッシ。完璧なバリアフリーのウッドデッキが完成しました。
こちら板張り方向はお客様の御希望で横張り。そして、いつものイペ製すき間無し施工。

というところで、今回の戸建バルコニーウッドデッキ、室外機カバーと私の失敗談の紹介はこれで終了!

崖上の変形庭をウッドデッキに~和光市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年9月20日

タグ: , , , , , ,

2年前に埼玉県和光市のお客様から「崖上の庭へウッドデッキを考えています」と、ご相談を受け調査へ。

 

003

確かに庭が狭い上に四角形でないので使いづらそうです。

006

おまけに家の2階ベランダの柱部分がこのように飛び出しています。通るのが精いっぱい。

011

その庭の前面は、こんな崖となっていますがこの崖下はお客様の敷地になっているんだけど降りるのも大変そうですね。

010

このようなアルミの階段を付けられていたのですが、角度が急な上に片側だけの手摺では小さなお子様には危険かも!

そこでお客様が考えられたのが、この変形で狭い庭をウッドデキに変えて広く使い易くした上に下の土地も、もっともっと使えるようにとの事でした。・・・・・・・使っていなくても固定資産税は、しっかり取られますますからね。土地の有効利用をしなくちゃ。

それから2年、一番使いでのあるウッドデッキサイズと形状を熟考されて今年の着工となりました。

IMG_1964

横幅は4.5m以上、出幅も2.6mでほぼ四角形の形になりましたので、いろいろな使い方ができる広さです。

IMG_1961

どうです、施工前の庭と見比べてのこの広さ。

IMG_1956

当初の案から一番変更があったのが、このタープ用の柱とフレームです。
そういえば、この2年間でブログでも紹介していますがタープを付けられる方が増えてきています。

上の写真にある扉を開けますと、

IMG_1958

このように下の敷地へ降りる階段となっています。勾配もゆるく、両側に手摺も付けて。これでお子様も安心して降りられます。

IMG_1967

下の敷地から見たウッドデッキの全景です。今回は柱を建てての施工となっています。

5月にこのブログで紹介しました同じ崖地のウッドデッキは柱無しでの跳ね出し工法でした。
どちらにするかは、この崖の高さと跳ね出し部分の面積比率によって決定します。
もちろん両方ともシュミレーションで強度計算の上、コストが安くなる工法を提案しています。今回はこの柱建ての方が低コストになりましたので、こちらで。

IMG_1966

がっちりとした現場打設の基礎とオリジナルな専用柱金物。
こういう傾斜地では、既製品の基礎ブロックよりもコストは高くなりますが、現場打設の基礎は必須です。

ウッドデッキは崖の擁壁からは長さで最大1.5m、面積的にも半分は張り出している状況です。
この条件で柱無しの跳ねだし工法で使用する梁部材、転倒防止の重量基礎打設を計算してみると・・・・・・柱建て工法の方が安くなりました。

このように、崖地や傾斜地のウッドデッキはその地の条件や作る大きさ形状により、毎回最適な”解”が違ってきます。
2~3パターンの構造計算とコスト比較が必要となりますが、ウッドデッキプランナーどしての一番重要な仕事となります。

今回もベストな設計ができたと、自己満足したところで崖地ウッドデッキの紹介はこれで終了。

追加でベランダのベンチを~港区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, バルコニー ウッドデッキ, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年9月16日

タグ: , , , , , , , ,

東京都港区の高層マンションへお住まいのお客様から、「高層階でのウッドデッキは大丈夫でしょうか?また、虫の心配はないでしょうか?」
と、間取り図面を添付してお問い合わせいただきました。

テクノグリーンのバルコニーウッドデッキは、床板同士のすき間が無いのが特徴です。それ故、床下へゴミが落ちにくくなり、ゴミが溜りません。つまり虫の棲家になりにくくなります。
また高層階での施工でも100ケ所以上行っていますが、全く問題はありません。その理由は、すき間無し施工も含め使用木材のイペにあるのですが・・・・・・詳しくは資料で。

間取り図面からの概算見積もり後、調査・採寸へ。

 

001

室内高さのウッドデッキをご希望でしたが、その高さに仕上げるとフェンス高さが規定の110cm取れなくなってしまいます。小さなお子様がいらっしゃるお客様は、お子様の安全を優先しまして4cm高さの勾配なりにできるウッドデッキを選択されました。
高層マンションなんだから、もう少しフェンスを高くしてもいいんじゃない?と、私は思うんだけど。

 

003

ここに避難ハシゴの蓋があります。
この避難ハッチも隠したいとの事ですが、ウッドデッキの高さが4cmしかありませんので、蓋を作るとこれよりも出っぱってしまいますが、「それでも隠したい!」・・・・・・・あの金属の蓋って気になりますもんね。

で、ウッドデッキ施工の蓋は?

IMG_1936

このような仕上がりです。ちょっと出べそですけど。
そうそう、このバルコニーウッドデッキは塗装タイプです。

IMG_1945

IMG_1938

室外機カバー2台も塗装タイプでご注文いただき設置完了し、お引渡しを済ませたのですが・・・・・・

翌日、お電話をいただき「室外機カバーの加工精度を見て、テクノグリーンでは家具でも作れるんじゃないかと思い連絡しました。ベンチが欲しくなりました。」

こちらからは今まで製作したベンチの参考写真を送り、お客様からは置く場所の寸法をご連絡いただき、製作納入へ。

IMG_2009

IMG_2010

これは収納ボックス兼用のベンチ。側板は2枚抜いて風通し良くしています。

IMG_2013

こちらは子供用のイス。
ベランダから手摺を越えての事故は、ほとんどが何か足がかりになる物の上にあがって・・・・・・となります。
上のイペ室外機カバーや収納ボックスは大人でも簡単には動かせないほど重たいですが、こちらの子供用椅子は動かす可能性もありますので、デッキに固定しています。

お子様がいらっしゃる方の、ベランダへ物を置くときの要注意事項がコレ!軽くて登れる物を置くのは厳禁です。

さて、今回はバルコニーウッドデッキというよりは、屋外家具の紹介でしたが、これで終了。