ワンコの為に扉を~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年8月5日

タグ: , , , ,

練馬区のお客様から「次の日曜日にお伺いしたいのですが・・・・・」とお電話をいただきました。

次の日曜日に庭の大きさを測って記入された手描きの図面と庭の写真を撮られたスマホを持って、ご夫婦で来社いただきました。
写真と図面を見ながら、3人で大まかな仕様と大きさを決め概算見積もり後、今度は当社が採寸へお伺いする日取りを設定。

CIMG5798

駐車場から庭へ入り、窓前からウッドデッキを造ります。

CIMG5804

前回の打ち合わせからの変更点をお聞きし、最終デザインを決めていきます。

CIMG5802

この外水栓はウッドデッキ下になってしまうので撤去して、

IMG_1055

お客様が購入されていたステンレス製のガーデンシンクを設置・配管接続。

IMG_1057

三方を全て低いフェンスで囲い、

IMG_1056

正面に扉と階段を。扉は打ち合わせ時に「ワンコをここで遊ばせたいので・・・・」と取り付けが決まりました。

IMG_1058

ご来社の時は隣家側だけのフェンス取り付けでしたが帰られてからの相談の結果、全周フェンスで囲った上で扉を取り付けワンコの遊び場にしようとなったようです。

お客様からアンケートで、

「思いがけず施工日が早まり、早く完成して良かったです。
ただ連絡が直前だったので、ガーデンシンクの準備がギリギリになり焦りました。
この夏からウッドデッキを楽しみたいと思います。ありがとうございました。」

——先に施工予定だったお客様から、新築の家の外構工事が遅れるという連絡を受け、急遽施工順を変更させていただきました。申し訳ありませんでした——

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

分譲賃貸マンションのウッドデッキ~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年7月30日

タグ: , , , , , , ,

東京都中央区のマンションへお住いのお客様からお問合せをいただきました。
「分譲マンションを賃貸しているのですが、ウッドデッキの施工は可能ですか?」

当社が施工すること自体は可能ですが、賃貸している場合は貸主か仲介の不動産屋の承認が必要となります。
その旨をお伝えすると、事前にどちらの了解も受けているとの事でしたので賃貸時に受け取った間取り図面を送付いただき概算見積もりを。

その後に現地調査へ。

CIMG5813

いつもの避難ハッチがあります。お客様の希望の第一はこれを隠したい。

CIMG5816

避難ハッチに蓋加工しますと、ウッドデッキの高さは10cmにはなってしまいますが、こちらのサッシ高さは6~7smしかありませんのでそれより高くなってしまいます。

お客様へ説明の上、避難ハッチを隠すことを優先でサッシより高く室内高さに合わせることに。

CIMG5815

室外機をウッドデッキ上に載せたいご希望でしたが、こちらはホースが固定されていて動かせずくり抜き施工へ。
その代わりウッドデッキとのすき間が見えなくなるように室外機カバーを追加でご注文いただきました。
——当社の室外機カバーは室外機の大きさも測りくり抜き部分も計算して作るフルオーダーですので、最近はくり抜き施工しかできないお客様からはこの注文が多いです——-

最初にその室外機の写真から。

IMG_0347

くり抜いた部分に設置しました室外機カバー。

IMG_0348

室内から見た室外機カバーとウッドデッキ。

IMG_0346

こちらのベランダ形状はガラスフェンス部分までは部屋と平行ですが、

IMG_0345

IMG_0349

ごらんのようにコンクリートフェンスから先は段々と細くなる台形のベランダでした。
あまり多くはないですが、1年に1~2度ある形状です。
・・・・・採寸を間違えなければ施工はそれほど難しくありませんが、調査・採寸が命です。

お客様からアンケートで、
「今回はありがとうございました!」

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

2階の木製のバルコニーが腐ってだいぶ危険な状態に~あきる野市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2021年7月25日

タグ: , , , ,

5年前にルーフバルコニーのウッドデッキを施工させていただきましたお客様からメールをいただきました。

「2016年に、品川区のマンションのルーフバルコニーにウッドデッキをお願いしました、○○と申します。
その後、ウッドデッキでご飯を食べたりと、大活躍しています。

 さて、今回は私の実家のバルコニーの件でご相談があります。
25年前くらいに建てた実家なのですが、2階の木製のバルコニーが腐ってだいぶ危険な状態になっています。
床が所々抜けてしまい、手すりも一部落下してしまっています。

(写真がなくてすみません。)
私の家で作ってもらったイペ材のウッドデッキがとてもいいので、実家のバルコニーもイペで作り直したらいいのではと思い、問い合わせさせていただきました。

だいぶ広いのと、柱部分も施工してもらわないといけないので、予算がどれくらいかかるか分からないため、添付の図面にて一度お見積りをいただければと考えております。」

送付いただきました25年前施工時のウッドバルコニー図面から見積もりをさせていただき、その後ご実家の都合日を打ち合わせしまして現地調査へ。

CIMG5633

既に一部のフェンスは崩落していました。

IMG_1195

根太も腐り、梁との接続部も腐り繋がっていない状況です。

CIMG5635

10年経過した頃から腐朽が進み施工した会社では構造部分の補強を何度かされたそうですが・・・・・
2階建てのウッドデッキは構造部分の方が先に腐りやすく、なおかつ部材の交換や補強で修繕するのは難しい事を理解されていないケースが多いです。

CIMG5625

構造部分が腐っているので、床も斜めになっています。上に置いてある室外機部分はいつ床抜けが起こるかわからない状況です。
お客様も、10年くらいはこのバルコニーへは出ていないとの事でした。
・・・・さすがに調査でもこの部分には行けなかったので遠くから写真の撮影。

今回は解体時に上へ乗れない、ウッドバルコニーが家と接合されているという悪条件下での解体撤去となります。

解体の作戦を考える為に、事前に解体・施工に入る職人の親方が下見をしてから施工へ。

IMG_0342

撤去後、新設しましたL字型の2階建てウッドデッキ。

IMG_0341

IMG_0339

以前のウッドバルコニーより、あまり使われない部分を縮小して施工。

IMG_0335

 

フェンスデザインは既設と同じように、広い庭にある樹木を見渡せるようにすき間を大きく、幅狭の横板としました。

施工ご依頼主のお客様からアンケートで、
「思っていたより短期間で済んで、とても助かりました。」

その数日後には、最初にメールをいただいたお客様から、

「お世話になっております。あきる野実家のバルコニーの施工、ありがとうございました。

 先日、実家に行って見せてもらいましたが、とてもいい感じで、
父もバルコニーに座椅子を出して読書するなど、早速満喫しているようです!」

と、下の写真とともにメールをいただきました。

1

これで2階建てウッドバルコニー取り換え工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。