投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年9月28日
大規模修繕中ですが、「終わったらルーフバルコニーへウッドデッキを検討中です」と、資料送付と見積もりご依頼をいただいたのが5月末。
「ルーフバルコニー部分の工事は終わって採寸が可能になりました。いただいた資料も判り易かったので、採寸へ来てください。」と、ご連絡いただいたのが7月。
渋谷区にあるお客様のマンションへ。まだ大規模修繕中でしたが、ルーフバルコニーは足場も取れいて採寸を。
ルーフバルコニーは工事終了
フェンスの向こう側は、まだ足場がかかっています。ルーフバルコニーは防水工事が終わり、このように鉢物も置いてあります。
逆サイドから
そうそう、ルーフバルコニーで直接、鉢物を置くと夏の暑い盛りにはコンクリートが焼けて植物がダメにしてしまう事も多いらしいです。
ルーフバルコニー上の室外機
この室外機はホースが完全に固定され、全く動かせませんので、この部分はくり抜きで。「なるべくすき間なく!」とういのがお客様のご要望。
レンガを利用した仮の沓石
かなりの段差があるバルコニー段差。とりあえずレンガを重ねて沓石としていますが、これを解消したい!・・・・・サッシ水切り下までの仕上げですから、通常のルーフバルコニーからみたら、このくらいの段差は楽勝です。
見積後、すぐにご注文もいただき、あとは大規模修繕工事が終了するのを待って施工へ。
ルーフバルコニーウッドデッキ施工後
出幅4m弱。長尺板から2枚へカットしてユニットを製作していますので、同じ板材が並んでいます。これはちょっとした気配りで出来ますが、仕上がりは相当に違います。
逆サイドから
極力、室外機のくり抜きではすき間を小さく施工。
正面の左側
正面右側
段差を小さくし、沓石を置く必要がなくなりました。
またコンクリートと違い蓄熱しないウッドデッキですので、鉢物の植物にもやさしくなりました。
さて、今回で真夏のルーフバルコニーウッドデッキの施工は最後となりました。ご注文いただいているこれからのルーフバルコニーウッドッドデッキ施工は、涼しい時期にできそうです。
マンションのウッドデッキが続きましたが、次回からは一戸建のウッドデッキが続きます。お楽しみに。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月24日
前回ブログで予告しましたように、東京は葛飾区の新築マンションのベランダウッドデッキです。
お客様へマンションベランダウッドデッキの資料をお送りして直ぐに、見積もりご依頼が・・・・・「内覧会も終わり、もうすぐ確認会なのですが、採寸していただけますか?」
お話を聞きますと、確認会後、ほどなくなく引き渡し、数日して引っ越しとスケジュールが押しています。この引き渡しから引っ越しまでの間でウッドデッキ施工を行いエアコンの取り付けをしたい!ウッドデッキは室外機部分をくり抜きたくない!
と、まぁこんなご要望でしたので、施工スケジュール調整の上、調査担当者が確認会へ同行。
確認会時のベランダ写真
内覧会時より確認会の方が時間がかからないので、ウッドデッキの打ち合わせ時間はたっぷりとれます。が、施工まではあまり時間がとれません。
避難ハッチ
避難ハッチがありますので、当然、蓋加工にして隠したい!このハッチの蓋と床を見たらお判りの通り、外へ向かってかなりの傾斜がついています。
またぎ窓とベランダ
直床構造の為、掃出し窓ではなく「またぎ窓」になっています。ついでにサッシ網戸下からベランダまでは3cmhどしかありません。
この高さだと薄いパネル状の物しか敷設できないんじゃないの?マンションの販売会社や施工会社は、お客様が「ウッドデッキを施工しベランダを水平にして使いたい」という希望がある事には気づいてないのか無頓着なのか?
それはともかく、そこを何とかお客様のご希望を少しでも叶えるべく施工しましたのが下の写真。
ウッドデッキ施工後のベランダ
またぎサッシ枠高さにウッドデッキを敷設していますので、サッシレール部はそれより下がっています。
室内から見たベランダウッドデッキ
ちなみに手前に見える敷物は施工養生用の毛布です。施工完了直後に撮った写真なのでご勘弁を。
室内の別角度から
このように、レール幅分すき間が出来てしまいます。これがノンレールサッシの掃出し窓なら、完璧なバリアフリーのベランダになるんですがね~。直床のマンションはその構造ゆえ、仕方がないんですかね?
音の問題もさることながら、将来のメンテナンスやリフォームを考えたら絶対、二重床の方が有利だとマンションに住んでいない私ですが、そう思うんですが・・・・・
室外機設置予定場所
室外機を設置したときにエアコンのドレンパイプをこれに繋ぎます。
室内は直床ですが、ウッドデッキは二重床構造になっていますので、事前にデッキ下に敷設された配管を通って、排水溝へ流されます。これでデッキ下のベランダを濡らさず湿気対策も十分!エアコンのドレン水って結構な量ですからね。
なんとか引っ越し前、室外機設置前にウッドデッキの施工を完了し引き渡しができました。よかった!メデタシ・メデタシで今回の紹介も完了です。
さて、このところようやく暑さも落ち着いて秋めいてきましたが、次回もまだまだ暑い盛りに行った渋谷区のマンションルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月20日
今回の紹介は、今年の2月にこのブログで紹介させていただきました世田谷区のルーフバルコニーウッドデッキを施工されましたお客様と同じマンションへお住まいです。
昨年に資料請求いただきましたが、内覧会時に採寸する事ができず入居後半年が経ち、ようやく落ち着いたのでバルコニーウッドデッキへと、本格的に検討されたそうです。
新築マンションへの入居って、事前のいろんな会や打ち合わせがあったり、引っ越しやらその後の手続きやらでエネルギーを消耗して大変ですもんね!・・・・・私の場合は今まで自分ではほとんどせず、家人任せでしたが・・・・
話は本題へ戻りまして、採寸へお伺いしたときの写真から。
調査時のベランダ
こちらのベランダよくよく見ますと前に見た事があるな!上で書きましたルーフバルコニーだけではなく、同じマンションでもう1か所ベランダウッドデッキを施工していました。・・・・忘れていました。ん~。この頃、物忘れがヒドクなってきたな~。
掃出し窓前
そうそう、ここも同じくサッシとベランダの段差が微妙な大きさなんです。これで実は思い出したんですけど。
避難ハシゴハッチ
この避難ハシゴの位置も同じような位置にありましたね。お客様は当然、室内高さにウッドデッキをと。
施工後のベランダ
室内から見たウッドデッキ
室内と同じ高さに施工完了。
室外機部分
室外機はホースがカバーで固定され動かせませんでしたのでくり抜き施工。
排水口の施工前写真
排水口の施工後写真
やはり排水口の目皿部分はしょっちゅう、掃除の必要がありますので、こうして最低限度はオープンにしておきます。ただ最少にする為にパイプの周りは、まる~くカットしています。
で、今回はの紹介は終了して次回は、「室外機部分をくり抜きたくな~い!」とういうお客様のベランダウッドデッキを紹介させていただきます。