高層階のマンションでガーデニング用デッキを~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年7月17日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は東京都中央区の高層マンションでのベランダウッドデッキです。

ベランダでガーデニングを楽しまれる方が増えていますが、味気ないコンクリートの上にプランターを置くより、やっぱりウッドデッキの上でしょ!
というわけで、今回のお客様はガーデニングゾーンだけへのウッドデッキ施工となりました。・・・・こういう必要な部分だけへのウッドデッキも有りです。

掃出し窓前のベランダ

この掃出し窓前をウッドデッキ化。

ベランダの柱と室外機

このベランダの真ん中にある柱までをガーデニングゾーンとします。

排水溝部分

クランク状になっている排水溝部分もできるだけ隠したい!・・・・テクノグリーンの高さ調整タイプのバルコニーデッキなら楽勝です。お任せを。

階段式の窓サッシ

サッシ水切りの上端で網戸の下に引っかからない高さで設計することに。採寸の結果、なんとか可能な高さが確保できそうです。

ウッドデッキ完成後のベランダ画像

ウッドデッキ完成後のベランダ

サッシとの取り合いも予定通りうまく納まりました。

柱ぶの納まり

室外機部分はちょと切り欠いて、柱端部までピッタリと施工。

排水溝部のウッドデッキ画像

排水溝部のウッドデッキ

面積的にはほんの少しですが、こうやってクランク状の排水溝を隠すとすっきりとし、見た目が全然ちがってきますし余裕でここにプランターを置くことも可能となります。ちなみに排水溝の外側は排水や日常の手入れがしやすいように5cm開けています。

マンションのベランダウッドデッキは、全面に敷くだけではなくご予算に合わせたり、今回のように必要なところだけの部分施工という方法もあります。詳しくはホームページのマンションバルコニーウッドデッキをご覧ください。

戸建の2階ベランダは台形でした~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年7月16日

タグ: , , , , ,

戸建のベランダをウッドデッキにしたいのですが・・・・・と、家の図面を送付いただきました。台形でした。

東京都葛飾区にある新築の家へ調査担当者がさっそくお伺いして。

台形のベランダ画像

台形のベランダ

地形に合わせて建てられた新築の家で、ベランダ部分も斜めに切り取られたように台形となっています。

こちらは広い奥行き側

こちらはもう一端側で奥行きもあり、室外機が置かれています。この室外機部分をくりぬいて施工しますと広がりが感じられないので、ホースカバーを外してウッドデッキの上に設置する事に。

掃出し窓サッシ枠の下端

サッシ枠の下端からベランダまでは約130mm。一般的な高さです。施工も非常にしやすい高さです。

斜め部分のウッドデッキ画像

斜め部分のウッドデッキ

台形の斜めの部分の仕上がりです。工場でほぼ、この形に近いところまで製作していきますので、現場の施工時間は半日もかからず終了しました。

もう一端側の完成写真

室外機側の施工完了写真です。室外機がウッドデッキ上に設置し直されました。

上から見たベランダウッドデッキ画像

上から見たベランダウッドデッキ

完成後を上から見るとこんな感じです!全然違うベランダとなりました。
これで単なる室外機置き場ではなく生活空間の一部として活躍するベランダとなりましたとさ!・・・・・・メデタシ、メデタシ。

テクノグリーンでは数多くの戸建ベランダウッドデッキを施工していて、専用の写真集も用意しております。ご検討中の方は問い合わせフォームから「戸建2階ベランダウッドデッキ写真集希望」とお書きになりましてお申込みください。

ルーフバルコニー付の中古マンションを購入されて~港区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年7月10日

タグ: , , ,

ルーフバルコニー付の中古マンションを購入され、引っ越しが済んだばかりの東京都港区のお客様のところへ調査へ。

見晴の良いルーフバルコニー

都心部ですが、非常に見晴しの良い立地のマンションです。引っ越しが終わったばかりの時に調査へお伺いしました。

ルーフバルコニー全体

まだまだ引っ越しの荷物がルーフバルコニーへ置かれていましたが、なんとか採寸を完了。

室外機設置部分の画像

室外機設置部分

元から設置されていた室外機ですが、このような状況で動かせません。ウッドデッキはこの部分をくり抜いての施工となります。

段差部分の画像

段差部分

出入りしやすいように少しでも段差を小さくしたいというのが、お客様のご希望。・・・・・・お任せください。

ウッドデッキ完成後の全体写真

ウッドデッキ完成後の全体

どうですか?雰囲気がずいぶんと変わりましたでしょ!

逆方向から

まだまだ引っ越し後の後片付けは終了していませんので、とりあえず一部の荷物はルーフバルコニーへ。

掃出し窓サッシ部

サッシの下枠に合わせて施工しましたので、これで段差はなくなりました。出入りも楽になり充分なルーフバルコニーの活用が期待できます。

お客様は、「晴れてる日はここで食事を」と構想していらっしゃるそうです。今後のためにベンチ・テーブルの見積もりご依頼も。

今回のお客様は独身男性で平日は働いているため、土曜日のみが施工できる日となりました。(マンションは通常、日曜日・祝日は施工不可の規約となっています)
ところが、予定していた土曜日が雨で2回延期となりましたが、最後は詳細図面を基に工場でオーダー製作し、現場での加工をほぼゼロで今回施工しましたので、約20㎡ありましたが午後の晴れ間を使い、半日で施工を完了させました。

施工に入る職人の数にもよりますが、平面で出入りが少ないとこんな荒業も可能なんですが、これが限度かな?

ともあれ、今回のところでは問題にならず無事に終了しましたが、ウッドデッキを施工するにあたりルーフバルコニーには普通のバルコニーにはない難問が実はあります。そんなこんなも含めた梅雨時期最中に施工しましたルーフバルコニーウッドデッキの紹介を近々?に紹介させていただきます。・・・・お楽しみに。