前回の続きで松戸市のウッドデッキの解体が終了。

解体終了後の庭風景
室外機がウッドデッキの下へ設置されていたんですネ!ウッドデッキの高さが1mくらいありましたから、スッポリと室外機が2基入っていました。
今後のエアコンの交換も考えて室外機の上の部分は、点検口蓋を付けて施工する事に。

家壁の割れ
ウッドデッキの束があった壁がこのように割れていました。いやいや、解体したときに割ってしまった訳ではありません。前の持ち主がDIYされたときに壁に束柱を釘で打ち付けて留めていたようです。
高さ1mもあるので、根太だけの工法ではグラつくので、こうして家へ留めたくなる気持ちは解りますが・・・・・。構造部の組み方でこれは解決できるのですが、素人の方ではチョット難しいかも。ただ、家に留めるにしても窯業系のサイディング材は割れやすいので、先穴を開けて取り付けてやればこのように割れずにすんだのですが・・・・・。

壁の補修
ウッドデッキの下になってしまい後から補修できなくなるので、見た目は二の次にして防水のためのシーリングを充分に施してからウッドデッキの施工へ。

正面からの全体写真
基本的なウッドデッキサイズは以前と同じに。コーナー部の長い柱も前と同じように取り付け。

庭の奥から見た写真
庭の奥から見たウッドデッキと側桁階段です。これも以前と同じ場所に。

ウッドデッキの扉
階段がある場所には扉を付けて。

掃出し窓前の床
さきほどの室外機が、この床下に収まっています。簡単に交換できるように蓋加工していますが、あまり目立たないように作っています。

ウッドデッキ内部の樹木
さきほど紹介しました扉の写真にもありました樹木とこちらの樹木は伐採せずに、このようにウッドデッキ内部に取り込んで施工。

ボーダーフェンス
すき間5cmのボーダーフェンス。当初、一部分は目隠しを兼ねたフェンスも考えていましたが、最終的にはすべて同じ高さの1mでこの隙間でのボーダーフェンス。お持ちした写真集の中にも同じデザインがあり、それを見て決定されました。
今回のボーダーフェンスはよく施工しているデザインですが、板幅、すき間、厚さを変えたり、組み合わせることにより以外と面白いデザインが可能です。
最後に追加ご注文いただきました道路との境界フェンス。擬木フェンスからウッドフェンスへ。

イペ製の境界フェンス
境界フェンスもイペで。プラ擬木と比べ天然木のため、周りの植栽を生かしていますね。高さ60cmで横板2枚なので、ウッドデッキと一緒に施工すると諸経費・施工費も安く済みますので、これは正解でしたね。
これで、松戸市の腐ったウッドデッキの取り替え工事の紹介は終了。次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキを紹介します。
今回もまた、腐ったウッドデッキを解体して新たにウッドデッキを新設しました紹介となります。
千葉県松戸市のお客様からご依頼があり、お伺いしますと、

季節ウッドデッキの全体
外からのちょっと見には、それほどでもという感じですが・・・・・

バラバラになったラチスフェンス
ホームセンターで売られているラチスフェンスは驚くほど安いのですが、腐る以前にこのようにバラバラになってしまう事の方が多いようです。作りをみたらその原因もすぐわかるのですが、価格が価格だけにしょうがないかという感じです。

腐ったウッドデッキ床板
こちら床板も写真では大丈夫そうに見えますが、歩く場所を選ばなければ危険というほど、あちこちに腐朽がみられました。
お客様にお聞きすると、昨年中古でこのお家を購入されたそうですが、前の持ち主がホームセンターから材料を購入してDIYでこのウッドデッキを作られていたようです。
10㎡くらいの正方形が二つ繋がったような形で、けっこう大きいウッドデッキでした。・・・・・ソフトウッドといえ、これだけの大きさをDIYで作るとなると、かなりの時間をかけて作ったんだろうなと感心してしまいました。・・・・・釘一本、まともに打てない不器用な私にとっては、特に。
そんな人間がお客様のウッドデッキを作ってるんかい?という疑念をお持ちになる方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。私は施工には一切関わりません。すべて職人が行います。
一見すると大丈夫そうにみえますが、

腐った床板
このように床板のあちこちで腐っています。調査するにも足元を見ながらの作業となりました。床板でこのくらい腐ってるとなると、根太や束は推して知るべしでしょうね。
お客様と作り変えのウッドデッキ大きさと、フェンスデザイン等を打ち合わせをした帰り際に、こちらも一緒に見積もりを・・・・。

樹脂製の擬木フェンス
昔それなりに流行った通称「プラ擬木」。これで道路との境界フェンスを作られていました。木粉入りの人工木材と違い腐ってはいませんが、すっかり色褪せていかにもプラスチックという感じになっていたので、一緒に交換依頼いただきました。
いよいよ解体と新しいウッドデッキの作り替えの写真は次回、解体・施工編で!
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年7月2日
10日以上も更新できませんでした。サボってたでもなく、体調が悪かった訳でもありません。悪かったのは私の体調ではなくパソコンでした。
最近調子が悪く、パソコンとその周辺環境の一新とネットの安全性を高める再構築の準備中に逝っちゃいました。この間、他の社員のパソコンでなんとかやりくりしていたのですが。
これが事前に準備していなかったらと思うと・・・・・・冷や汗が出そうです。今回はこれらの作業を全て専門家(専門会社)に依頼して行ったのですが、さすがにパソコンの専門家は違いますネ!
ご自分では「パソコンおたくですから」と話してましたが、私からみますと「パソコン&IT職人」ですね。やっぱり「もちは餅屋」専門の職人はスゴイ!本当にお世話になりました。
こんな状況も2週間ぶりに脱しましたが、その間お客様にはいろいろとご迷惑をおかけしたりお待たせしまして申し訳ありませんでした。もうこれで大丈夫。このブログも溜まった施工例をガンガンと紹介させていただきます。
前置きはこのくらいにして、今回は茨城県竜ケ崎市の庭ウッドデッキです。
調査時の写真から。

入口側から見たお庭

奥側から見た庭風景
実は、昨年までこの場所にDIYでのウッドデッキが設置されたいたそうです。
通販で購入されてご自分で組み立てられたそうですが、やはり3~4年の寿命だったとか。購入時点で初めからそのくらいの寿命と考えていたそうです。そこで今度は、本物をプロに作ってもらおうと10年保証付きのイペ製ウッドデッキに。

こちらの掃出し窓前までウッドデッキに
大きさとフェンスデザインを打ち合わせしまして施工へと。

完成後ウッドデッキの全体

和室前ウッドデッキ
和室前はフェンスなし、奥行きも小さくして縁台風に。ちょっと腰掛けてお茶などすすりながら、庭を眺めるのも悪くないですね。・・・・私はビールですけど。

ボーダーフェンス
持参しました写真集の中から選ばれましたデザインですが、目隠しの用途は不要でしたので参考にしました施工例より、すき間を大きくしました。

ウッドデッキ内側
今回紹介しましたような、ひとつのウッドデッキで一部はフェンス無にして縁台風な、一部はフェンスを付けた洋風なウッドデッキというパターンは、けっして少なくありません。
今までも二桁以上の施工例がありますし、同じ茨城県内で現在新築中のお客様でもご注文をいただいています。たぶん9月中にはこのブログで紹介できると思いますので、お楽しみに。
それでは次回も腐ったウッドデッキを取り壊して新設された施工例を紹介させていただきます。