こんな木材見たことない!~白井市~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年6月1日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は千葉県白井市の戸建庭ウッドデッキの紹介です。

イペのサンプル請求いただき、届きまして直ぐに「採寸・見積もりをお願いします」と。

お伺いすると、洗濯物を干せるウッドデッキをご所望、そして是非この木材イペでと!

お話をお伺いすると、庭に金属製の物干し台があるのだけれど、50cmの段差がある庭へいちいち降りて干すのがシンドイだろうと、同居されているお母さんへ、息子さんからの母の日のプレゼント?のようでした。

お母さんの実家は木材屋さんだったらしいけど、イペ材を手にして「こんな木材見た事ない。本当に天然の木材ですか?」・・・・・・私も仕事で初めて触れたときに、同じように感じた事を思い出しました。

これで今回の使用木材は決まり。あとはサイズやデザインを打ち合わせして、採寸を。

道路側から見た庭全景

ウッドデッキを作りたい掃き出し窓前

ウッドデッキ予定場所に鎮座している室外機

ウッドデッキを作りたい場所にある室外機は、ホースがカバーで固定されているので動かせません。・・・・・よくあるパターンです。

既存の洗濯物干し台

今まで庭に降りてから、この物干し台を使っていました。

この竿の高さが丁度よいとの事で、この高さになるように竿掛け金物をウッドデッキに取り付け決定。フェンスは目隠しの必要は無いとのことで、圧迫感を感じないデザインで。

あとは室外機はウッドデッキ内に取り込んでカバーをしちゃいましょう!と仕様も直ぐに決定し、施工へ。

道路側から見たウッドデッキ正面

ウッドデッキの入り口へは階段を。高さが50cm強ありましたので2段で。

フェンスは5cm幅の横板を5cmのすき間で。目隠しが、それほど必要なければこのデザインが一番かも。

ウッドデッキ裏側

こちら側から庭へ降りることは無いので、フェンスでクローズ。

竿掛け金物も取り付け完了

両端の金物を取り付けた柱は上部にフレームを取り付けて。これは柱だけがニョッキリ飛び出しているより、見た目もかっこいいので、良く使うデザインです。それに柱のぐらつきを防ぐ効果もあります。

ベンチ兼用室外機カバーの画像

ベンチ兼用室外機カバー

これも定番に近くなってきました。庭用ウッドデッキで施工する内部に室外機がある場合は。

大体、室外機の高さとウッドデッキ高さとの関係からすると、室外機の頭が20~30cm飛び出します。これをカバーして、ベンチ高さの45cmに仕上げてやると、室外機カバー兼用ベンチと相成ります。

これで、洗濯籠も置けるし、干す作業が終わったらここで庭を眺めながら一服の場所となります。

ということで、親孝行の息子さんからお母さんへのプレゼントウッドデッキの紹介はこれで終了です。

次回からマンションのベランダウッドデッキを連チャンで!

庭に2ヶ所のウッドデッキ~野田市~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年5月30日

タグ: , , , ,

今回は千葉県野田市にある大きな洋館の庭へ、2ヶ所のウッドデッキを施工しましたので紹介させていただきます。

この洋館の大規模リフォームを請け負っています建設会社からのご依頼です。

こちらの会社では今までは、自社でお抱えの大工さんにウッドデッキを作らせていたようですが、5年ほどで腐ってきてお客様からは「家の方は良い仕事をされるけれどウッドデッキはダメですね」と言われ、会社の信用問題になりそうなので、今回、当社への依頼となりました。

建設会社の社長が「餅は餅屋。ウッドデッキはやっぱりウッドデッキ屋だね。」とテクノグリーンの資料を眺めておっしゃっていました。・・・・・・ウッドデッキの耐久性は使用する木材だけではなく、施工方法によっても大きく違ってくる事を、さすがに技術屋の社長は理解されたようです。

で、さっそくリフォーム中の現場へ。今回の調査・採寸は施工スタッフが。

リフォーム中。外壁の足場

これで建物の一部です。でっかい洋館です。

リビング前。ウッドデッキ施工予定場所画像

リビング前。ウッドデッキ施工予定場所その1

こちらが1カ所目のリビング前のウッドデッキ施工場所です、足場が残っていましたが何とか。

2ヶ所目の施工予定場所

こちらが2番目の施工予定場所。なんでもこちらはサンルーム?とか。

採寸と打ち合わせを済ましておき、足場が取れたらすぐ施工に掛かれるように工場で製作しその日を待ちます。

1番目のウッドデッキ

2段ステップのウッドデッキです。前面の庭の改修も終わりましたら、リビングからこのステップを使って庭へ降りられるようです。

別の角度から

2番目のウッドデッキ

こちらはウッドデッキというよりも、出入り口用の木製階段という趣ですね!贅沢な作りです。でもコンクリートにタイル張りしても、けっこうな金額になるとかで、そう贅沢な施工でもないようです。

2ヶ所並んでウッドデッキ

2ヶ所のウッドデッキの配置はこのようになっています。建物が大きく庭も広いのでウッドデッキは小さくみえますが、リビング前のウッドデッキは結構な広さがあります。

これで2ヶ所のウッドデッキも完成し、お客様への引渡しも完了したそうです。

庭用のウッドデッキはホームページをご覧ください。建設会社の社長さんが感心された10年保証のウッドデッキ資料は、こちらから請求を。

石張りのバルコニーをウッドデッキに~目黒区~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年5月26日

タグ: , , , , ,

前回の続きで目黒区のマンション、総天然石張りのバルコニーへのウッドデッキです。

採寸、見積後すぐにお客様からは2ヶ所のバルコニーへのウッドデッキをご注文いただいたのですが。

これがなんと、管理組合の規約でストップ!既にお住まいの他の住民の方がウッドデッキを設置されてるし、ウッドデッキの設置がダメなのではなく、形式上管理組合の理事会承認が降りてからという事らしいんですわ!・・・いろいろなマンション管理組合がありますし、当社でも多くのパターンに遭遇して対処してきましたが、この「形式上」というのは初めてでした。

まぁ、このくらい厳しい方が、マンション管理の質が上がっていいのかもしれませんが。

この理事会を待つこと約1ヶ月以上、ようやく理事会承認が降りまして、施工へGO!

バルコニーその1のウッドデッキ

逆方向から

天然石とウッドデッキの取り合いの画像

天然石とウッドデッキの取り合い

いかがですか?御影石とイペ材の組み合わせは。

コレが擬石と人工木との組み合わせだったら・・・・・・・あんまり想像したくないですね。

拡大してもう一枚

腰壁の御影石との対比ですが如何ですか?

もう1ヶ所のバルコニーデッキ

こちらは、出窓がある方のバルコニーウッドデッキです。

同じく逆方向から

内部の出窓から見た感じは?

室内出窓から見たウッドデッキ

室内から

腰壁の御影石とも合い、いい雰囲気を醸し出しています。

施工完了後、お客様からすぐにメールで。

「長い間待った甲斐のある出来栄えに、深く感謝します。

施工責任者のHさんはじめ社員の方々も気持ちの良い人達でした。」
お待ちいただいた間、こまめに理事会の状況報告いただきまして、感謝です。また喜んでいただいて、なによりです。工場で長い間”熟成”されたイペが良かったのかも?
マンションのバルコニーウッドデッキの資料請求・お問い合わせはこちらから。今なら・・・もとい、いつでもイペ材のサンプル付きです。もちろん無料です。