ウッドデッキのリフォーム(続編)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年5月1日

タグ: , , ,

4月15日にこのブログで紹介しました川口市でのウッドデッキのリフォームの続編です。

この川口のS様から、施工翌日にこんなメールをいただきました。

「いま、デッキに出てモーニングコーヒーを飲みながら、これを書いています。ほんとうに素晴らしいウッドデッキだと、家族みんなが喜んでいます。プランナーさんをはじめ、職人さんたちには、大変お世話になりました。これからもウッドデッキのメンテナンス(再塗装等)について、ご相談させていただきますので、よろしくお願いします。

施工完了後の満足度はすべてにおいて100点満点です。でもライトカバーの取り付けネジをなくしたから99点ですネ!!」

そうなんです。今回とりつけましたマリンライトのカバー部分の小さなネジを1組、施工途中に紛失してしまい、特殊なネジなので取り寄せとなり、後日、入手後に取り付けることになりました。

前回お伝えしましたとおり、完了時は暗くなっていましたので、ライトアップした写真は撮れたのですが、逆に昼間の明るい時の写真が撮れなかったので、ネジを付けにいきながら、昼間の写真も撮らさせていただきました。・・・けがの功名かい?

それでは昼間の写真です。

ライトカバーも無事取り付け終了

ウッドデッキとテーブル&ベンチを上から撮影

イペ製テーブル&ベンチ

 S様は、このテーブル&ベンチをいたく気に入っていただきました。

見積もり段階では高いなぁ~と、思っていたそうですが、実物が納入された時点で、細部にわたる使いやすさ、細かい加工へ、十分納得していただけました。ご注文後にS様から聞いたのですが、今回、数社から同じ条件で見積もりをとったそうですが、当社が一番高かったそうです。

以前のウッドデッキが腐ってきてのリフォームという事もあり、今回は価格だけではなく、耐久性があり、しっかり構造計算もしていて、10年保証がついた当社ウッドデッキを選んだそうです。

実際、当社のウッドデッキも隠れてしまう構造部分を専用の特注の専用部材を使用せず、簡易につくれば、他社より安く作れるんですが・・・・。でも、しません。・・・・・10年保証ができなくなってしまいますから。

最後に、プランナーさんの提案も良く、一番、信頼できましたので。・・・・イヤ~、この言葉をうちの職人へ聞かせてやりたい!。

当社のテーブル&ベンチは、ウッドデッキの大きさと使われる場面をお客様と相談し、サイズを決め、製作するオーダーメードです。

イペ製ですので、非常に重いですが、重厚感・豪華さががあり、今まで納入させていただきましたお客様からも評判が良く、お薦めの逸品です。

これらのベンチ・テーブルの他の施工例はこちらを見てください。

 ウッドデッキ資料と今回使用しましたイペ材のサンプルは無料です。(地域限定ですのでご確認ください)

国分寺市のマンションベランダデッキ(施工後)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年4月27日

タグ: , , ,

それでは前回の続き、国分寺市のマンションベランダウッドデッキの施工完了編をお届けします。

前回のお話は、収納庫の開き戸があり、扉の下端が低く室内高さにデッキ高さを合わせると扉が開かなくなるという難題にぶつかり、いつもの癖で昼寝をしてしまったというような話だったと・・・・・。

昼寝中に思いつきました妙案にて、今回の難題は解決しました。メデタシ・メデタシ。

実は妙案を思いついたのではなく、半年くらい前にも同じような案件があり、忘れていたその方法を思い出しただけです。

ついでに白状しますと、それも大げさな案ではなく、扉の開く部分だけを低くして施工するという非常に当り前で、単純な案です。スミマセン。

施工完了後の写真から。

室内から見て

いつもの板間すき間なし施工

出幅が短いところでも2m以上あり、一枚板パネルで搬入するにはギリギリの長さでした。

室内から見ると高さがあると一体感が出ます

ウッドデッキを施工すると一体感がでて、やはり室内が広く感じられます。これが30cmや50cmのタイル状のデッキであれば、この一体感がどうしても感じられないのは板長さのせいだと思います。

収納庫扉前のウッドデッキ

収納庫の扉前のウッドデッキ敷設状況です。遠くからでは段差は目立ちません。

それでは、段差部分がよくわかる写真です。  ん!。何。その部分の写真は撮り忘れた?

・・・・・よくあることです。施工に入った職人はウッドデッキを作る事が本業で、写真を撮るのはオマケです。

それでは代わりに以前施工した同様な段差部分の写真を。  ん!何。見つからない?

・・・・・よくあることです、プランナーの私は設計するのが本業で、写真を管理するのはオマケです。

「じゃあ、だれが写真を管理しているんだ!」というツッコミは無しにして、他のベランダウッドデッキの施工例をこちらで参照してください。

(別記事)

この今回施工したマンションとは別に、本日も東京でマンションバルコニーデッキの施工に入ったのですが、なんとマンションの管理事務所からストップがかかりました。

新築でまだ入居が始まって間もないマンションです。

管理事務所いわく、まだ管理組合ができていないので、本社(管理会社の)確認が必要だ。

で、本社に確認すると管理組合(2~3か月先)ができてから、ウッドデッキ敷設の是非を決めてもらい、それからにしてほしい。

施工予定のお客様が、「自分の責任で今日、施工させていただきます!管理組合で許可にならなかったら、これも自分の責任で撤去します!」と啖呵を切って、ようやく2時間遅れで施工することになりました。

この後、お客様のお話によると、マンションのインテリア・オプション会でウッドデッキを薦められたそうですが、品質・施工も自分の望んだレベルに届かない上、テクノグリーンの方が安かった?そうで、当社へ注文し、向こうを断ったいきさつがあったようです。

インテリア・オプション会で販売してたって!!!

通常、マンションデベのインテリアオプション販売会社がウッドデッキやタイルをベランダ向けで販売している場合、当社のように直接お客様へ販売施工しているウッドデッキも基本的にはO・Kのはずですし、今までダメであった例はありません。

なぜなら、相当きびしいウッドデッキ設置基準を考慮して当社のバルコニーデッキは設計・製作していますし、その対応用の書類が整っていますので、インテリアオプション会で販売されているウッドデッキ以上に基準に合致しているため、管理会社が認めざるを得ないのだと思います。

それにもかかわらず・・・・・・。

そうなんです、このオプション販売会社と管理会社はどちらも、マンションデベロッパーの系列会社、というか子会社。

自分の系列会社でウッドデッキを販売していながら、ウッドデッキ設置の可否は管理組合の決定に従うようにとの指示、これって矛盾していることに気がついていないのかしらん?

もう、これ以上書かなくても仕組みはおわかりと思いますが・・・・・・。

それにしても、もこのマンション・デベロッパーは大手の会社です。・・・・ここでは会社名は書きませんが・・・・・

こんな事を書くと、すべてのインテリアオプション販売会社は!と思われがちですが、当社も数年前に、こういう販売会社からの仕事でベランダデッキを施工した事があります。そこはお客様の立場にたって販売し、当然ながら自社系列以外のウッドデッキも認めている会社でした。そういう会社もたくさんあります。念の為に。

それにしても、系列会社でベランダデッキを施工しておいて、後で管理組合決議でウッドデッキが不許可にされたら、このインテリア販売会社、というかマンションデベはどうするんですかネ?

当社は今回、もし管理組合で不許可となりましたら、このお客様の意気に感じましたので、撤去・引き上げ費用は当社で負担するつもりです。

以上、本日の緊急報告でした。

当社ベランダウッドデッキの資料請求はこちら。

国分寺市のマンションベランダデッキ(施工前)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年4月25日

タグ: , , , , ,

先日、施工完了しました国分寺市の新築マンションのベランダデッキの施工前編です。

実は同じマンションで、3月にも施工していたのですが、施工前も施工後も写真の撮影に失敗!

写真が一枚も残っていませんでした。そこに今回のお客様からご注文をいただきましたので、今回は間違いなく写真を撮ることが絶対命令となり、無事に撮れましたのでアップさせていただきます。

ただ、こちらのマンションは室ごとに、間取りも大きく違い、それに合わせてベランダの形状もかなり違っていました。

ただ、室内とベランダ下地の高さ関係は同じです。・・・・当り前か!

それでは、施工前写真から。

室内との段差が小さいです

 

室内フローリングとベランダの高低差が小さく約8cmくらいしかありません。

この差が小さいところへ、バリアフリーでフラットの高さ調整タイプのベランダウッドデッキを敷設する設計は少し厄介です。

それでも同じような現場を何回も設計してきため、今は慣れてきてスムーズにできるようになりましたが、初めは相当悩みました。

悩んで、悩んで成長したのではなく、私の場合は老けこみましたが・・・・。

一部分の出幅が大きいです

 

あれ!なんか扉が見えます

 

まぎれもなく収納庫の扉です

 

収納庫(物置)付きのベランダです!!!!!

いいですよね~。便利ですよね~。  でもウッドデッキ屋泣かせですよね~。

当然のごとく扉の下端はベランダから4cmしかありません。

室内高さに合わてウッドデッキを施工すると、やはりというか、当然というか扉は開かなくなります。

一難去って、また一難。  こういうときは昼寝をしまショ。

という事で続きは昼寝のあ・と・で。