強度不足の駐車場上ウッドデッキ~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2022年2月21日

タグ: , , , , , , ,

3年前に世田谷区のお客様から駐車場上のウッドデッキが腐り始めているので、一度調査と取り換え工事をした場合の見積もりをいただきたいと依頼され調査にお伺いしていました。

P_20181218_155031_vHDR_On_1_1

下部構造部の柱と梁が鉄骨でした。

CIMG3392

床板の一部が腐りベニヤ板で補修されています。

CIMG3404

そのベニヤ板を剥がしてみると現れた根太の断面がみるからに小さく明らかに強度不足の根太が使われていました。
このブログで何度も書いていますように、ウッドデッキの腐る原因は使われる木材が5割、施工法が3割、設計(強度不足)が2割というのが、今まで腐ったウッドデッキの解体を通じて判った経験則です。

今回は使用されている木材と強度不足の設計が合わさった原因で腐っていました。
庭へのウッドデッキと立地条件が違うのにも関わらず、同じような根太サイズで造るられている駐車場上ウッドデッキや2階建てウッドバルコニーが多いのには驚かされます。・・・・多分構造計算をしないで造られているのではないかと思います。

CIMG3393

同様にフェンス支柱も強度不足の上に固定の方法もまずく、ぐらぐらとしていました。こちらは新設時からこんな状態だったとのことでした。

それから3年が経ち、この間に他社からも見積もり依頼されたそうですが、安い見積もりのところは構造計算をしない設計での見積もりだったそうでお断りさせていただいたそうです。
そして既存のウッドデッキの撤去と鉄骨の錆止め塗装をご自分でされた上で当社へご注文いただきました。

IMG_1589

IMG_1585

お客様からいただきましたウッドデッキ撤去し錆止め塗装した写真。・・・・・時間はかかったそうですが、ここまでの作業をされたのは凄いです!

この状態を一度チェックし、打ち合わせをして施工へ。

S__6955034

4面へタープ用のフレームを廻した駐車場上ウッドデッキが完成。

S__6955026

床板はもちろん、構造部分の根太も強度計算をしたサイズのイペを使用しています。

S__6955031

家側も、

S__6955032

外側のタープフレームもフェンスも全てイペ。
・・・・送付していました腐朽試験の結果表をご覧になられていたお客様は、迷うことなく10年保証の付く耐久性一番のイペをお選びでした。

S__6955037

3年越しでご検討いただいていましたお客様から施工後に、メールをいただきました。

「このたびの工事で素敵なベランダが完成し、家族みんなで喜んでおります。
できるまでどんな感じかドキドキでしたが、想像を超えた出来栄えでした。

3年越しは長かったですが、当初の高い柵で目隠しをバッチリするコンセプトを見直した開放感あふれたベランダは、意外なくらい気持ちいいです。
ベランダができるまで、あれも置きたい、これも置きたいと考えていましたが、あまりの床の美しさに、ものを置くのがもったいなくなってしまいました。

子どもたちは真っ暗な寒空の下、わざわざベランダにキャンプ用の椅子を並べてお茶を飲んでいます。そんな後ろ姿を見て私どもも本当によかったと心が満たされます。

どうか職人さんたちにもよろしくお伝えください。」

またその後アンケートでも、

「以前の柵は弱いので登るのはおろか寄りかからないようにと気をつけていましたが、施工時に柵に乗ってもびくともしない様子に喜びがふくらみました。
床板を切り欠いて柱が立っていたり、こだわりといいものを作ろうという熱意が感じられ満足です。

本当に素敵なベランダを有難うございました。」

と、いただきました。・・・・3年かけてもご満足いただけるウッドデッキを手に入れられてよかったですね!

これで駐車場上ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

14年間とっても気に入って使ってます~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2022年2月12日

タグ: , , , , , ,

中央区のタワーマンションでベランダのウッドデッキを施工されたお客様から、

「14年前にベランダへウッドデッキと室外機カバーを施工していただいた○○と申しますが、大変気に入って使っています。今度残りの室外機へも追加でカバーを注文したいのですが・・・・」

とお電話をいただきました。大きさをお聞きして概算後に

メールで
「2点とも脚部を隠した上で、出幅を極力短くしたいのですが、

1)1台用

脚部切り込みまでは510mm、機器の前面までは420mmです(添付写真)出幅525mm(脚部切り込みを隠す)とありますが、
ウッドデッキとの接地面に隙間がない、あるいはほぼない、という設計であれば、出幅を510mmにすることは構造上可能でしょうか。

 2)2台連結用
同じく出幅525mm(脚部切り込みを隠す)とありますが、脚部切り込みまでは466mm、機器の前面までは410mmです。
(添付写真)同じくこれを470mmにすることは可能でしょうか。

 特に2)はバルコニーの有効幅を鑑み、

脚部さえ隠れれば、なるべく出幅を短くしたい、と思っています。素材の厚みを考慮すべきと考えますが、出幅をもう少し短くできるか、ご相談にできるとありがたいです。

と、14年まえの室外機カバーとこれから付ける室外機の写真を送付いただきました。

image0

前面のルーバー無し、塗装タイプでオーダーされて納入していました。・・・・1~2年に一度は塗り直しされていたとはいえ14年前との物とは思われません。

CIMG6305

こちらが1台目の室外機。

image5

こちらの2台はカバーは連結して1台のカバーにすることをご希望されていました。
・・・・ウッドデッキも同じ頻度で塗り直しされていたそうですが、光沢もあり古さを感じさせません。やっぱりイペ材は凄い。

お客様から寸法をいただいていましたが、それでもお客様のご希望を叶えるカバーを製作するには当社の専門の担当者による採寸が必要となります。

1

2

CIMG6306

壁からの位置関係も含め採寸。—–マンションの場合はこれが製作にあたり重要となります。

 

IMG_0434

IMG_0431

2台の室外機カバーの据え付けが完了。

IMG_0432

手前右下が新しい室外機カバーですが、こうして見ると14年前のウッドデッキも室外機カバーも新しいカバーと遜色ないですね!

これで室外機カバーの紹介は終了。次回は駐車場上ウッドデッキを。

 

丁寧な仕上がりでありがとうございました~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2022年2月3日

タグ: , ,

大田区にお住いのお客様から庭ウッドデッキの資料請求と見積もりご依頼をいただいていました。

メールには、下の写真とサイズが記されていました。

image2

image1

3mの横幅に1.8mの出幅のウッドデッキをこの青いラインへ施工予定とのことでした。
この寸法から見積書と資料を送付させていただきました。

その後、施工を注文したいのでと連絡を受け現地調査へ。

CIMG6315

横幅と出幅はご連絡いただいていた寸法と全く同じです。

CIMG6318

芝生の上へは、このコンクリート平板をご自分で敷かれる予定との事です。

CIMG6324

ウッドデッキの仕上がり高さを打ち合わせ・採寸して現地調査は終了。

お客様のコンクリート平板敷設が完了しましてからウッドデッキの施工へ、

 

IMG_1151

ウッドデッキは半日で施工完了。

IMG_1153

今回はお客様のご希望で網戸下までの高さに仕上げています。

IMG_1152

正面から見た窓サッシとの取り合い。

 

IMG_1154

お客様からアンケートで、
「丁寧な仕上がりでありがとうございました。」と、いただきました。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は室外機カバーの増設を。