ベランダにウッドデッキを検討~北区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年12月9日

タグ: , , , , , ,

お客様からホームページからお問い合わせいただきました。

「来月にマンション購入に伴いベランダにウッドデッキを検討しております。
御社の施工例、資料等を記載箇所に送付をお願いします。施工予定箇所は東京都北区になります。」

資料をご覧になったお客様からメールで、購入されたマンションの間取り図面を添付しての見積ご依頼をいただき見積書を作成し返送。

その後、日にちを調整し現地調査へ。

CIMG3965

中古マンションのご購入でしたので前の居住者の室外機2段ラックが置かれていますが、新しい室外機はウッドデッキが施工されてから取り付け予定。

CIMG3967

こちらの避難ハッチへは蓋加工を施します。

CIMG3978

蓋加工するには最低でもウッドデッキの高さを8cm以上にする必要がありますので、サッシ部の高さ関係を慎重に測ります。

 

CIMG3980

図面を送付いただいた時点では、こちらのサービスバルコニーへもウッドデッキを考えていましたが、その予算でメインベランダへウッドフェンスを取り付ける事になりました。

 

IMG_0538

 

IMG_0540

引っ越し前にウッドデッキ&ウッドフェンスが完成。

 

IMG_0542

目隠し目的ではないので縦格子のウッドフェンスをお選びになりました。

 

IMG_0545

室内から見たウッドデッキ&ウッドフェンス。

これでマンションベランダウッドデッキとウッドフェンスの紹介は終了。次回は戸建て住宅の屋上ウッドデッキを。

 

敷地両脇を目隠しウッドフェンスで~越谷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年5月20日

タグ: , , , , , ,

埼玉県越谷市の戸建住宅へお住まいのお客様から庭へ10mくらいの延長で目隠しウッドデッキを計画中ですと、お電話いただきました。

概算見積書と資料とウッドフェンス写真集を送付し、届いた後に現地調査依頼をいただきました。

 

P1010011

 

建物の横が庭になっています。その先にある境界フェンスと目隠しに植えられた植栽。

 

P1010008

そのアルミフェンスにご自分で取り付けたウッドパネルが昨年の台風時に飛び、おまけにアルミフェンス自体が一部壊れてしまいました。
元々アルミフェンスは強度がありませんので、それに風圧をまともに受ける目隠しパネルを付けると、こんなふうに・・・・・・・
そこで、今回は強度があり耐久性も高いイペのウッドフェンスを専門業者に依頼したいと当社へ。

——昨年の風台風で同じようにウッドパネルが壊れたり、地震でブロック塀が倒れた事故があいついだせいか、以前はウッドデッキの施工時に一緒に施工するくらいでしたが、今年になりウッドフェンスだけでの問い合わせが非常に多くなっています。——-

話は戻りまして施工延長、高さ、目隠し板のすき間等の打ち合わせが終わったところで、お客様から反対側の敷地境界へのウッドフェンスも一緒に見積もりをと。

 

P1010012

こちらはお隣さんの駐車場との境界になっています。

 

P1010020

同じく境界ブロック&アルミフェンス前にはご自分で植えられた植栽があります。この植え込みはご自分で処分するのでという事で、こちらのウッドフェンスの延長と高さを打ち合わせ。

見積もり後に少々仕様を変更し施工へ。

IMG_1173

IMG_1167

初めに打ち合わせしました側のウッドフェンス。こちらは隣家の窓まで隠す目的もあり高さ1.8m。延長は15m弱になりました。

IMG_1170

横板間のすきまは2cm。風圧がかなり掛かりますので控え柱というか控え壁を設けています。

IMG_1164

こちらは反対側のウッドフェンス。高さ1.5mで延長は7.2m。

IMG_1165

 

IMG_1166

高さ1.5mですが、風の通り道に建てているので数は少ないですが、こちらにも控柱を設置して完了。

ウッドデッキの施工が本業ですが、いつのまにやらウッドフェンスの施工だけでも50ヵ所以上になりました。
ウッドフェンスの写真集もできましたので、資料請求では”ウッドフェンス希望”と書いていただければ、写真集とサンプルを送付させていただきます。

これでウッドフェンスの紹介は終了。次回はマンションウッドデッキ大規模修繕時サービスの紹介を。

風除け対策のウッドフェンス~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年3月22日

タグ: , , , , ,

ルーフバルコニーウッドデッキの資料請求をいただいていましたお客様から、ウッドデッキとウッドフェンスの設置場所を簡単な図面に書きまして見積もりご依頼をいただきました。
バルコニーへ収納庫と物干しを置かれる予定で、それらの場所を除いた部分をウッドデッキ化する計画との事でした。

その図面からの概算見積もり後、採寸へお伺い。

CIMG3369

ウッドデッキはこちらの掃出し窓前全面と、

CIMG3377

こちらのキッチン側の開き戸前を繋ぐ通路風にウッドデッキを施工します。

 

CIMG3373

掃出し窓前は目隠し目的で、片側サイドは風対策としてのウッドフェンスをご希望でした。サイドからはビル風が結構強く吹くそうです。

 

IMG_0303

 

IMG_0297

ウッドフェンスも付けたルーフバルコニーのウッドデッキが完成。写真の向こう側からの風が強く吹くそうです。

IMG_0304

ウッドフェンスの上から撮った写真。

IMG_0302

このようにウッドデッキ施工部分と未施工部分をそれぞれ用途別に使われる部分施工も最近増えています。

資料請求するまでイペ材は知らなかったそうですが、施工後の出来上がりにすっかり満足されたお客様は、お知り合いにも紹介しますととアンケートでいただきました。

これでルーフバルコニーウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介は終了。次回は戸建住宅の庭ウッドデッキを。