オプションでウッドデッキ設置2軒目~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月27日

タグ: , , , , ,

先月も紹介させていただきました松戸市の分譲住宅区画でのオプションでのウッドデッキ施工2軒目です。モデル棟を含めると3軒目。

同じ区画内ですので、やはり裏庭のウッドデッキ設置場所は崖地。
この崖地の地形は直線ではなく、出たち入ったりという感じです。

従って、張出の位置も長さも違いますので毎回、構造計算を現場に合わせて必要となってきます。
今回は、中央部では張出が無く両サイドが張り出すという、形状になりました。

PA290024

この三角形の頂点がウッドデッキの頂点にあたります。よってこの部分は通常の庭デッキと同じように束立てして問題ありません。

IMG_1729

 

こうして完成したウッドデッキをご覧いただければ地形がお判りかと。
左右前面の束は浮いています。

 

IMG_1728

ご覧のように奥行きの半分くらいは崖から張出。

IMG_1720

こちら側は羽で足の長さ小さいですが、それでも張出構造には違いありません。

この3ケ所ではそれぞれ加わる力が変わってきますので、それぞれ構造部分の梁と束本数を変えています。もちろん基礎重量も。
一律の梁大きさや束本数にしてやると設計や施工は楽なんですが、その分過剰設計となりコストも嵩みます。
少しでもコストを下げてお客様には安く提供できるようにと、頑張ってみました。・・・・・・・実際はもう3軒目なので慣れてきて計算もパッパとできたんですが・・・・・

IMG_1716

あとは、このアルミフェンスをウッドデッキまで延長し、すき間を無くせば完成。

IMG_1717

こうして内部をみてると、崖地のウッドデッキといっても庭のウッドデッキと変わりません。
ウッドデッキがなければ、変形した狭い庭でしたのでほとんど使い道がなかったのではないかと思います。

こういう崖地でのウッドデッキは敷地が増えて、儲けたような気がしますね。・・・・・・元々自分の土地ではあるんですが。

と、これで今回の紹介は終りますが、前2回のこの崖地の張出ウッドデッキの紹介ブログをご覧になられたお客様からいただいたご質問。

「崖下から柱を建てた場合と、こういう風に張り出しにしたのとではどちらが安くなるんでしょうか?」

う~む。これは難しい質問で、一概にどちらが安くなるとは言えないんですよね。

張出している面積とか、崖の高さや施工、立地条件により変わってきます。
また条件よっては、柱を建てるのが不可能だったり、張出工法が不可能な場合もあります。
テクノグリーンでは、構造計算とコストのシュミレーションを両方とも行い提案させていただいています。

——–もちろん、ふたつの案から比較検討されてお選びになるのはお客様ですが。——

崖地・傾斜地の有効利用を思案中のお客様は、お問い合わせください。

オプションでウッドデッキ設置~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年4月26日

タグ: , , , , ,

今年の1月に、このブログで紹介しました戸建住宅の庭から崖地のウッドデッキ

こちらは10軒の分譲住宅区画の内の1軒がモデル棟で、ウッドデッキを設置していたのですが、他の棟を購入されたお客様がオプションでウッドデッキ設置をご所望になり施工させていただきました。

モデル棟のイペ製ウッドデッキをご覧になったお客様は、他の木材や人工木ではなく是非これと同じ”イペ”でフェンスデザインも同じものを希望されたそうです。
——-イペ製ですので、こちらもモデル棟のウッドデッキと同じく10年保証を付けさせていただきます。

 

PA290011

 

前回と同じく崖地です。

PA290009

PA290012

奥に見えるのはモデル棟のウッドデッキ。

前回の敷地よりは平地の部分が広いですが、それでもご希望の広さのウッドデッキを掃出し窓前に作るには崖上に張り出して造らなければなりません。

職人と慎重に張り出しの長さを計測しています。
また今回は既にアルミの転落防止柵が張られていますので、これの撤去する部分もチェック。

測量後、張り出し部分の自重と上載荷重を計算し、それを支える重しとなる基礎の大きさを計算。
次に張出部分の構造計算と、通常の庭へ造るウッドデッキより事前の作業が多くなります。

それでも前回よりは張出部分が小さいので、構造部で使用する材料は小さめ少なめとなりました。
なんせ前回は2階建てウッドバルコニーの梁より頑丈な構造での施工でしたもんね。

 

IMG_1727

IMG_1730

ウッドデッキの中央部分が張り出しています。

IMG_1722

IMG_1723

ウッドデッキの内側。

張出部分が増えると、思いのほかコストが膨大します。と、いって狭いと使いにくいのでそれなりの奥行きを確保しコストが上がらないパターンを構造計算とコスト計算をしながらいろいろとシュミレーション。五角形になりました。

この提案でご注文いただいていますので、私的にも大満足です。
このような場合、いろんな形状・大きさが考えられるのですが、価格と使い勝手の良さのバランスは何処か?・・・・・けっこう難題なんです。

IMG_1725

階段が、まだ付いていませんが忘れたわけではありません。写真撮影の後に取り付けました。

それでは今回の紹介は終了。
と、思っていましたら他の棟を購入されたお客様からも”同じイペのウッドッデッキで”とご注文があったようで・・・・・・・・そちらも施工完了しましたらこのブログで・・・・・

やっぱりすき間無しがいい!~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年4月21日

タグ: , , , , , , ,

「現在建築中の新居2階ベランダにウッドデッキを敷きたいと思っています。
施工をプロに頼むか自分でDIYか迷っているところですが、そこまでお見積もりが高くなければ、やはり居心地がいい場所にしたいのでプロにやっていただきたいと思っています。
資料・サンプルの送付をお願いしたいのと、お見積もりをお願いできますでしょうか。
現在新居ベランダは完成しておりまして、すっごく正確、というわけではないのですが、採寸したものの資料をお送りいたします。
また、希望のイメージ図も書かせていただきました。
御社のマンション用ウッドデッキのように取り外し可能でしたら掃除やメンテナンスもしやすくていいなぁと思っております。」

と、図面と一緒に資料請求と見積もり依頼をいただきました。

資料送付後1ヶ月ほどして、新築の家が完成し入居済みですとの連絡を受け採寸へ。当社と同じ柏市で車で15分くらいなのでさっそく。

P3080003

中央両サイドに柱があり、この内側は屋根が掛かっていて半分はインナーバルコニー、半分はバルコニーという造りです。
ん~、こういう形状もそれぞれ使い道を変えると面白いかも!

P3080007

奥様が新築にあたり、一番こだわったのがこのバルコニーの大きさ、それも奥行き。最初の提案図面より広げてもらったそうです。

そしてウッドデッキの板張り方向はフローリングに合わせて横張りをご希望。

ところで、このベランダウッドッキを家の外構工事を担当した会社からもイペで提案があったそうですが、施工方法は通常のやり方で現場で一枚一枚張る方法。
価格は当社より少し安かったようですが「やっぱりすき間無しがいい!」と、当社へご注文。

工場製作不要の”すき間あり施工”は、テクノグリーンでもお安く提供できるのですが、最近はほとんどのお客様が、このすき間無し施工をお選びになられます。

それでは完成しました”すき間無し施工”のベランダウッドデッキを。

IMG_1691

IMG_1693

奥の未施工部分は、採寸ミスや施工し忘れた訳ではありません。
外側の部分にはプランター、内側はシンク台が置かれる予定です。

お客様が購入予定のこれらのサイズを連絡いただき、この部分を開けて施工しています。

屋根のない部分はプランター屋根のある部分はシンクと、やはり適した使い方を考えていたんですね。

施工完了後しばらくして、お客様がアンケートで、

「施工が早くてビックリしました。どうもありがとうございました。
先日塗装について電話でアドバイスいただき、大変助かりました。
本日3度目の塗りを終えましたが、無塗装のものより高級感がすごいですね。
ナチュラルな無塗装、セレブな塗装、どちらもステキです!
ウッドデッキライフ楽しみたいと思います!

千葉市に住む友人宅のマンションの広いバルコニーが殺風景なので、
前からウッドデッキの素晴らしさを伝える約束をしていました。夏にウチにきてもらう予定です。」

ウッドデッキのDIYまで考えられてたお客様なので、打ち合わせ時にご自分で塗装される事を勧めていました。

イペを塗装しますと一味違った高級感が出ます。欧米では塗装して高級フローリング材として使われています。

お友達に塗装された高級ウッドデッキの素晴らしさを是非、実感してもらってください。