隙間なしタイプの場合、雨水は下に流れますか?~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 屋上ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年12月10日

タグ: , , , , , , , ,

練馬区の戸建て住宅へお住いのお客様から「既存ベランダ用ウッドデッキ」の資料請求をいただきました。

「三階ルーフバルコニー、二階ベランダバルコニーのウッドデッキを検討しています。」

三階にルーフバルコニがあるとの事で、戸建て住宅の屋上ウッドデッキの写真集と戸建てベランダウッドデッキの写真集の両方を送付させていただきました。

「家の図面と写真を送らせて頂きます。
今もウッドデッキを敷いてますので、施工会社でこれを外して防水シートをやり直してからの設置を考えています。
場所は屋上ルーフバルコニー、二階リビングのバルコニー(付箋箇所)の2箇所を考えています。
屋上ルーフバルコニーについては、外側に面している手すり?2箇所に同じ木でフェンスを設置した場合の見積も頂けますでしょうか?

施工会社にリクシルのウッドデッキをどうするかの返信をしなければならず、なるべく早めに見積りを頂けると幸いです。お忙しい中申し訳ありません。」

と、下の写真を添付したメールをいただきました。

IMG_9844

IMG_9845こちらは屋上。

IMG_9848

こちらが2階ベランダ。
どちらも天然木のウッドデッキが敷かれていますが、腐ってきているのと板間すき間からゴミが落ちて困っていたようです。
今回、屋上と2階ベランダの防水リフォームにあたり、これを撤去し新たにウッドデッキを敷く計画でした。
リフォーム工事店から提案されたのは人工木でしたが、これも板間すき間が大きく、下へのゴミ落ちが解決されないので当社への見積もりご依頼となったようです。

「隙間なしタイプの場合、雨水は下に流れますか?
また、ルーフバルコニーの方なのですが、排水溝?のところに落ち葉などが詰まってないかなど、点検できるように作ることはできますでしょうか?」

よくいただくご質問ですが、排水溝上や両端部は水が流れる上、掃除がしやすい幅を空けて施工しますので、排水の心配はないことをご連絡して見積もりさせていただきました。

ご納得いただきましたお客様から、屋上のフェンスも含めてご注文いただき、防水リフォーム工事の完了の連絡をいただき調査・採寸へ。

CIMG6252

3階の屋上(ルーフバルコニー)。寸法は図面どおりですが、図面では判らない下地の勾配とフェンスの高さを測ります。

CIMG6260

2階のベランダ。こちらも同様に勾配をメインに測らさせていただきました。

IMG_1141

IMG_1143

2階のベランダウッドデッキ。お客様ご希望のすき間無し施工です。従前の写真と見比べてみてください。

IMG_1144室内から見たベランダウッドデッキ。

IMG_1146

IMG_1149

3階の屋上ウッドデッキ。こちらもすき間無し施工。これで悩みの種だったすき間から下へゴミが落ちるのも解消されました。

IMG_1147

同じ木材のイペでウッドフェンスを施工。こちらはすき間5mmにて施工しています。
床板のすき間と、フェンス横板すき間の5mmですき間具合の比較をしてみてください。
写真では少々判りにくいかもしれませんが、フェンス右下の欠けた部分がへ懸念されていた排水口の点検口となっています。

当社が送付しましたサンプルを手に取るまでイペ材をご存じなかったお客様は、サンプルと資料をご覧になってイペのすき間無し施工ウッドデッキをご注文いただきました。
そのお客様からアンケートで、
「とても綺麗になり、満足しています。
一点、木の色が綺麗なだけに釘の色が目立つのが残念でした」

・・・・天然木でもビスが表面に現れないノンビス工法もできるのですが、その代わりすき間がある工法になってしまいます。
それでも当社のベランダウッドデッキ工法のビス本数は従来の1/8の数量で、今のところこれが施工上、限界ですなんです・・・・

これで戸建て屋上&ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

新築の庭に、ウッドデッキにフェンス~佐倉市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年10月20日

タグ: , , , , , , , , ,

千葉県佐倉市の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求いただきました。

「新築の庭に、ウッドデッキにフェンス・扉・階段をつけたいと考えています。
幅が約360cm、奥行きが約230cmで作りたいと思っています。」

この寸法と仕様から見積書を作成し資料・写真集・サンプルと一緒に送付させていただきました。

資料と見積書が届いた翌日に、

「次の条件で、もう一度お見積もりをお願いできますでしょうか。
・フェンスの高さを120cmにしていただきたいです。
・写真集の1ページよりも、フェンスの板どうしの隙間が狭く、板の幅が広いものでお願いはできますでしょうか。」

フェンスのデザインや高さで金額は違ってきますので、写真集をご覧になりどのデザインかを連絡いただけると見積もりが容易となります。
その変更した見積書で仮ご注文いただいて現地調査へお伺い。

 

CIMG6089

今回は左側の壁前にブロック前までウッドデッキを施工します。

CIMG6092

この壁前にあるエアコンの室外機はウッドデッキ施工前に移動予定との事で移動終了してからの施工スケジュールを組むことに。
作るウッドデッキ・フェンス等は事前にメールで打ち合わせ済でしたので、施工するための下地調査やサッシ廻りや高さの採寸をして調査は終了。

翌朝、お客様から「申し訳ないですが昨夜家族の話し合いでブランコを吊るせるように、梁を追加した再見積もりをお願いします。」とお電話いただきました。
写真集にあったハンモックを吊るした写真をご覧になり思いつかれたそうです。・・・・調査・採寸が終わっているので梁を追加する見積もりは簡単です。

このブランコを吊るせるウッドデッキの見積もりでご注文いただき施工へ。

IMG_1092

ブランコ用の梁を付けたウッドデッキが完成。

IMG_1094

ブランコも吊るせるし、タープも掛けれるように施工。ブランコとタープはお客様がネットで購入する予定です。

IMG_1093

元々ご希望されていた階段と扉、扉は開けた状態になっているので写っていませんが・・・・・

IMG_1095

正面から見たブランコ用梁が付いたウッドデッキ。

お客様から施工後アンケートで、
「すてきなウッドデッキを作っていただき、ありがとうございました。
新岡さんをはじめ施工してくださった職人の方々の温かい対応に感謝しております。
大切に使っていきます。」

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てのベランダではなくルーフバルコニーへのウッドデッキを。

 

既存が人工木であり~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年10月5日

タグ: , , , , , , , ,

松戸市の戸建て住宅へおすまいのお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。

現況の写真と、ウッドデッキを中心とした庭のリフォーム構想をサイズを入れた図面ファイルを作られ送付いただきました。
「既存が人工木であり、その上でテクノグリーン様として
どのように出来るかお伺い出来ればと考えております。

HPに同様の素材を使用して、室外機カバーを作られた事例があったため、
御社のハードウッドで出来ることもお伺い出来ればと思ってます。」

IMG-0037

送付いただきました既存の室外機カバー。
腐ってきている上、大風の時は飛ばされるので上に鉢を置いて重しにしているそうです。
ホームセンターやネットで売られている軽い素材の室外機カバーは、昨今の異常な大風が吹いた時、飛ばされちゃうんですね!

そこで重いイペ製の室外機カバーも含めたウッドデッキ&フェンスの見積書を作成しましてメールで送付。

「御見積りありがとうございます。金額感は掴めました。

また、事例や資料を頂き素材の感覚もかなり明確にすることができました。当初懐疑的であった妻も、事例で少し納得感が出ているようです。
フェンスの横板についても、面が広いのでベタっとする感覚を持っていましたがこちらも事例で様々なパターンで出来ることが分かり、検討できると思っています。

あとは細かい加工が必要な点や、既存を残す事についてなど御打合せさせて頂きたく思っております。」

と、メールをいただきお伺いすることに。

CIMG6048

奥行きのあるかなり広い前庭です。この庭を有効利用するための庭リフォームを考えていたそうです。

CIMG6056

CIMG6050

当初この人工木デッキを残して増設も考えていたお客様は、肌感覚が合わず今まで使用していなかったので思い切って撤去し全てイペで新設することに決めていました。
メールで何度か打ち合わせをしていましたので、最終の寸法確認とフェンスデザインを決めて調査・打ち合わせは終了。

お客様側の準備が終わって施工へ。

S__6651929

最初の写真は例のイペ製室外機カバー、2台並列の室外機カバーで製作しました。これなら台風でも飛んでくことはありません。

 

S__6651931

ウッドデッキは奥行き1.8mの部分と、

S__6651933

奥行き4.5mのL型ウッドデッキです。
奥行きは4.5mは一枚板で施工しています。

人工木ではこんな長い板はありませんので、これもお客様には気に入っていただきました。
・・・・人工木は熱膨張するので、この長さだと3分割し板と板の継ぎ目に5mm~10mmのすき間目地が必要となります。

S__6651934

ウッドフェンスは高さ約1.5m。広幅と狭幅2枚を組み合わせたデザインで、当社の施工例写真集からお選びいただきました。

 

S__6651932

道路と隣家側へ目隠しフェンスを付けらたこのスペースで、天気の良い日はテレワークをされる予定とか・・・・

施工完了後、1週間ほどしてメールをいただきました。

「お世話になりました。完成の御礼が遅くなりまして、申し訳ございません。

 この度は素晴らしいウッドデッキを作っていただき、ありがとうございました。
早速子供達や妻が友達を招いて、ウッドデッキで大変賑やかな日々を過ごしております。

私も日が暮れるとウッドデッキで過ごしており、今まで使われていなかった土地スペースを大変有効に活用できています。」

庭のリフォームが成功して良かったですね!

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション大規模修繕時サービスを。