今回は先日の続きで、江戸川区のマンションでベランダとルーフバルコニーの両方へウッドデッキ施工しました、完了編です。
それでは施工完了のウッドデッキ写真から。

ベランダ側のウッドデッキ

ベランダウッドデッキと室外機カバー

室外機カバーと階段
この階段で梁部との段差を小さくしましたので、ルーフバルコニーへの行き来が楽になります!

ルーフバルコニーウッドデッキと室外機カバー
室外機カバーはベランダのと同じ、シンプルな横ボーダータイプです。

デッキ端部へは幕板取付
ウッドデッキ端部へは幕板150mm幅を取り付けています。
窓下の「アゴ」高さに合わせて施工しています。仕上がり高さは最大20cmになっています。
こういう風に端部に幕板を取り付ければ、途中まで施工の場合でも綺麗に仕上がります。
今回も調査・採寸法から正確な製作図面を作成し、工場で100%製作。ベランダとルーフバルコニーを合わせても1日で施工完了しました。もちろん、室外機カバー2台と箱階段もピッタリに工場製作していますので、置くだけで完了。
当社独自工法のフルオーダー工場製作のベランダウッドデッキやルーフバルコニーの詳細はホームページで。
「ベランダデッキ」と「ルーフバルコニーデッキ」の写真集はそれぞれ別になっていますので、資料請求はどちらかお選びください。
さて、次回も横浜市のお客様で同じくルーフバルコニーとベランダ両方施工例を紹介させていただきます。・・・・お楽しみに。
10月にも紹介したのと同じくルーフバルコニー付きの中古マンションを購入され、室内リフォームとバルコニーへウッドデッキを施工しました施工例の紹介です。
場所は東京都の江戸川区。そして通常のベランダとルーフバルコニーの2か所へのウッドデッキです。
施工前調査・採寸時の写真から。

マンションルーフバルコニー施工前全景

施工前のベランダです

梁部の向こう側がベランダです

ルーフバルコニーとベランダ境界の梁部分
手前がベランダ、向こう側がルーフバルコニー。ご覧のように、建物の梁が境界となっていて、その高低差は大きくて、このまま使用するにはかなり不便です。
さて今回は、ベランダ全面とルーフバルコニーはご予算の関係から全面ではなく、一部。
また2台ある室外機のカバー。ベランダとルーフバルコニーを行き来しやすいように階段を設置する案で決定しました。
施工完了の紹介は次回で。それまで待てない方はベランダウッドデッキ・ルーフバルコニーウッドデッキの専用ホームページをご覧ください。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年10月31日
昨日の続き。世田谷区マンション専用テラスへのウッドデッキとライト取り付け施工完了を紹介します。

タイルテラスの一部分をウッドデッキ化
タイルテラス全体はかなりの面積がありますので、よく使用する部分のみをウッドデッキにしました。
仕上がりの端部は幕板150mm幅で化粧。

室内と同じ高さに仕上げてバリアフリーに
室内と同じ高さにしていますので、これでテラスへの出入りも楽ちんとなりました。

ウッドデッキと床取り付けのマリンライト
このウッドデッキへの床へ取り付けましたライト選びに苦労しました。
ガーデンライトと称する灯具は結構ありそうでなのですが、色々な条件に合う物となりますと数が限られてきて、あまりデザインが選べれなくなるのが現状です。
今回は、床につける、食事ができるくらいの明るさが必要、1ヶ所のスイッチで連動して2個のライトを点灯する。かつ、安価に。
この条件を満たすとなりますと、デザインでいろいろ選べれるライトは、そう多くはありませんでした。
何度か、メール・電話でのやりとりでライト選びをしましたが、灯具の色だけはお客様のご要望にフィットできませんでした。・・・・残念。
施工日にはお仕事で不在だったご主人からからメールで。
「昨日は工事ありがとうございました。
おかげさまで素敵なウッドデッキができ、早速ウッドデッキで夕食をいただきました。ただライトの選択肢が少なかったのは残念でした。もう少しライトの説明と種類が多ければと思いました」
・・・・申し訳ありませんでした。ガーデンライトの種類をもっと捜すのと、ライトの勉強もさせていただきます。・・・・反省。
マンション1F専用庭のウッドデッキ施工例もたくさんあります。こちらから、資料請求で「マンション専用庭」の資料・写真集をお選びの上、ご請求ください。イペ材のサンプルもついて、なんと無料です。
詳しくはマンションウッドデッキのホームページで。