室外機設置前にウッドデッキ施工を~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月24日

タグ: , , , , ,

前回ブログで予告しましたように、東京は葛飾区の新築マンションのベランダウッドデッキです。
お客様へマンションベランダウッドデッキの資料をお送りして直ぐに、見積もりご依頼が・・・・・「内覧会も終わり、もうすぐ確認会なのですが、採寸していただけますか?」

お話を聞きますと、確認会後、ほどなくなく引き渡し、数日して引っ越しとスケジュールが押しています。この引き渡しから引っ越しまでの間でウッドデッキ施工を行いエアコンの取り付けをしたい!ウッドデッキは室外機部分をくり抜きたくない!
と、まぁこんなご要望でしたので、施工スケジュール調整の上、調査担当者が確認会へ同行。

確認会時のベランダ写真

内覧会時より確認会の方が時間がかからないので、ウッドデッキの打ち合わせ時間はたっぷりとれます。が、施工まではあまり時間がとれません。

避難ハッチ

避難ハッチがありますので、当然、蓋加工にして隠したい!このハッチの蓋と床を見たらお判りの通り、外へ向かってかなりの傾斜がついています。

またぎ窓とベランダ

直床構造の為、掃出し窓ではなく「またぎ窓」になっています。ついでにサッシ網戸下からベランダまでは3cmhどしかありません。
この高さだと薄いパネル状の物しか敷設できないんじゃないの?マンションの販売会社や施工会社は、お客様が「ウッドデッキを施工しベランダを水平にして使いたい」という希望がある事には気づいてないのか無頓着なのか?

それはともかく、そこを何とかお客様のご希望を少しでも叶えるべく施工しましたのが下の写真。

ウッドデッキ施工後のベランダ画像

ウッドデッキ施工後のベランダ

またぎサッシ枠高さにウッドデッキを敷設していますので、サッシレール部はそれより下がっています。

室内から見たベランダウッドデッキ画像

室内から見たベランダウッドデッキ

ちなみに手前に見える敷物は施工養生用の毛布です。施工完了直後に撮った写真なのでご勘弁を。

室内の別角度から

このように、レール幅分すき間が出来てしまいます。これがノンレールサッシの掃出し窓なら、完璧なバリアフリーのベランダになるんですがね~。直床のマンションはその構造ゆえ、仕方がないんですかね?
音の問題もさることながら、将来のメンテナンスやリフォームを考えたら絶対、二重床の方が有利だとマンションに住んでいない私ですが、そう思うんですが・・・・・

室外機設置予定場所

室外機を設置したときにエアコンのドレンパイプをこれに繋ぎます。
室内は直床ですが、ウッドデッキは二重床構造になっていますので、事前にデッキ下に敷設された配管を通って、排水溝へ流されます。これでデッキ下のベランダを濡らさず湿気対策も十分!エアコンのドレン水って結構な量ですからね。

なんとか引っ越し前、室外機設置前にウッドデッキの施工を完了し引き渡しができました。よかった!メデタシ・メデタシで今回の紹介も完了です。

さて、このところようやく暑さも落ち着いて秋めいてきましたが、次回もまだまだ暑い盛りに行った渋谷区のマンションルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。

新築マンション入居後、半年経って~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月20日

タグ: , , ,

今回の紹介は、今年の2月にこのブログで紹介させていただきました世田谷区のルーフバルコニーウッドデッキを施工されましたお客様と同じマンションへお住まいです。

昨年に資料請求いただきましたが、内覧会時に採寸する事ができず入居後半年が経ち、ようやく落ち着いたのでバルコニーウッドデッキへと、本格的に検討されたそうです。
新築マンションへの入居って、事前のいろんな会や打ち合わせがあったり、引っ越しやらその後の手続きやらでエネルギーを消耗して大変ですもんね!・・・・・私の場合は今まで自分ではほとんどせず、家人任せでしたが・・・・

話は本題へ戻りまして、採寸へお伺いしたときの写真から。

調査時のベランダ

こちらのベランダよくよく見ますと前に見た事があるな!上で書きましたルーフバルコニーだけではなく、同じマンションでもう1か所ベランダウッドデッキを施工していました。・・・・忘れていました。ん~。この頃、物忘れがヒドクなってきたな~。

掃出し窓前

そうそう、ここも同じくサッシとベランダの段差が微妙な大きさなんです。これで実は思い出したんですけど。

避難ハシゴハッチ

この避難ハシゴの位置も同じような位置にありましたね。お客様は当然、室内高さにウッドデッキをと。

完成後のベランダウッドデッキ画像

施工後のベランダ

室内から見たウッドデッキ

室内から見たウッドデッキ

室内と同じ高さに施工完了。

室外機部分

室外機はホースがカバーで固定され動かせませんでしたのでくり抜き施工。

排水口の施工前写真

排水口の施工後写真

やはり排水口の目皿部分はしょっちゅう、掃除の必要がありますので、こうして最低限度はオープンにしておきます。ただ最少にする為にパイプの周りは、まる~くカットしています。

で、今回はの紹介は終了して次回は、「室外機部分をくり抜きたくな~い!」とういうお客様のベランダウッドデッキを紹介させていただきます。

ルーフバルコニーへ大規模修繕が終了したらウッドデッキを~渋谷区~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年8月30日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は、渋谷区のマンションルーフバルコニーへのウッドデッキです。

「今、大規模修繕中なのですが、終了しましたらルーフバルコニーへウッドデッキを施工してほしいんですが・・・・・」
図面を送っていただき概算見積もりがご予算内ということで、調査・採寸へ。

大規模修繕工事中

やっていましたねぇ~、大規模修繕工事を。
それでは、お客様のルーフバルコニーへお邪魔をして。

ル0ブバルコニーへの出入り口

こちらのルーフバルコニーは、ちょっと変わった構造で部屋から直接でいるする構造ではなく、屋上のバルコニーと同じように部屋の階上にあります。

明り取り

これが階下の明り取り窓です。

ルーフバルコニーの床画像

ルーフバルコニーの床

今回の大規模修繕工事にはこのルーバルコニーの防水工事も含まれていますが、採寸時はまだ施工されていませんでした。

ルーフバルコニー上の室外機

ルーフバルコニー上の室外機

ホースが固定されていないので、動かすことが可能です。そこで室外機はウッドデッキの上へ。当社写真集で見たイペ製室外機カバーもご注文いただきました。

出入り窓の段差

お客様は、5年前に中古でこちらのマンションを購入され、大手のマンション建設会社の子会社であるリフォーム会社へ室内リフォームと一緒にウッドデッキを施工してもらったそうです。
そのリフォーム会社は、これまた「大手のエクステリ建材メーカーのレッドシーダーウッドデッキなので、耐久性がありますよ!」と作ってくれたそうですが、今回の大規模修繕でチェックをしてみたら、外して再組立ては無理なほど腐っていたそうです。
そこで薦められたのが、同じメーカーの人工木材。「もっと、耐久性がある材料です!」・・・・・・・でも10年保証は無し。

当社もリフォーム会社からのお問い合わせをいただきます。全部が全部というわけではないのですが、建物のリフォームには詳しくても屋外の工事となると、やはり不得手らしいのですが、中途半端な知識でお客様にウッドデッキの話をされている担当者もいらっしゃるようで。こういう場合、後のフォローが大変なんですけど。。。。。。

今回のお客様は、ご自分で調べて10年保証・大規模修繕時の一時保管、再組立ても有りということでテクノグリーンへ資料請求いただき、その後いろいろとご質問いただき充分に納得していただいてのご注文でした。

お客様からも、完成後に「いつも質問などへの迅速な回答を下さり、ありがとうございました」と感想を。・・・・・嬉しいですね。

大規模修繕工事が終わりました。ウッドデッキの施工完了は次回で。