ベランダはシェードで~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ | 投稿日:2013年8月24日

タグ: , , , ,

前回、練馬区の賃貸マンションオーナーのルーフバルコニーウッドデッキとタープを紹介させていただきましたが、このルーフバルコニーがある部屋の上、最上階のバルコニーデッキです。

ルーフバルコニーの採寸・打ち合わせが終了したときに、上の階へ案内されました。

マンション最上階のバルコニーの画像

マンション最上階のバルコニー

最上階なので屋根や庇がありません。なので厳密にいえばベランダではなく、バルコニーですね。最近ではマンションの販売会社でも、上の階のバルコニー部分があって庇状になっていてもバルコニーと称していますし、まぁ、呼称はどっちでもいいか?という感じです。

逆側から見たバルコニー

このバルコニーの途中までウッドデッキ化したい!という事で、ルーフバルコニーのウッドデッキと一緒に施工を。・・・・・・当然、一緒の方が安くなります。

施工完了後のウッドデッキ写真

施工完了後のウッドデッキ

上に張られたタープ。充分日陰をつくっています。
窓側のデッキ上にあるリングは見えますか?これもマンション建設時に初めからお客様が付けさせたリングです。マンションのオーナーですと、このように後々の使い勝手を考えて、いろいろな工夫ができて良いですね。きっと、室内も随所に工夫されて建てられたと想像できますよね。分譲のマンションでは、こういうチョットした工夫が見られないのが残念・・・・・・と、思います。

壁の上方にももちろんリング。このタープを上から下へ真直ぐおろすと「シェード」と呼ぶんでしょうか?
同じ布でも水平や斜めに張ると「タープ」。まっすぐ降ろすと「シェード(カーテン)」というらしいですが、まぁ、これも、どっちでもよろしいんじゃないですかね?

逆サイドから見たバルコニーデッキ

こちらの端部は台形になっています。

ウッドデッキの仕舞い端部

ウッドデッキ部分施工の端部は、このように幕板で仕舞い。そして今回の紹介ブログもここでお終い。

ルーフバルコニーウッドデッキ、タープのフックは何処へ?~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年8月22日

タグ: , , , , ,

前回の予告とおり、練馬区マンションのルーフバルコニーのウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介です。
資料請求いただき、採寸後すぐにご注文いただいていたんですが、施工スケジュールが詰まっていた為、この暑い時期の施工となってしまいました。夏のルーフバルコニーは本当に暑い・熱い。今週初めの他のルーフバルコニー施工でも、また熱中症に近い症状で一人がダウン。・・・・・・まだ、あと2ケ所のルーフバルコニーが残ってるんですが、早く涼しくなって欲しいもんですね!

施工前のルーフバルコニー

出幅が違うL字型したルーフバルコニーです。ここにウッドデッキと3面すべてにウッドフェンスを。

出幅が短い側

出幅が長い側

前面のフェンスには葭簀を掛けていましたが、あまり日除けとしては役に立っていませんでした。

お待たせしてしまったウッドデッキをいよいよ施工。

出幅短い側のウッドデッキとフェンス

室外機カバーも設置。もちろんオーダーメードのサイズにて製作しています。室外機は動かせなかったのでくり抜いて施工しています。こちらのウッドフェンスはすき間5mmで下部を仕上げ、上部は5cm幅のボーダーを5cmのすき間で。

室外機カバーとパイプ周りの処理画像

室外機カバーとパイプ周りの処理

ルーフバルコニー上によくあるパイプ。これらをかわしながら、見えないようにウッドデッキ、フェンスを設置。

正面フェンス

部屋かrの正面フェンスは下の方だけの低いフェンスで、眺めを遮らないように設置。

右側フェンスと木製花壇画像

右側フェンスと木製花壇

正面は低いフェンス。右側のフェンスは左側と同じデザインですが、ちょっと低めに取り付け。3面全て違う高さのウッドフェンスとなっています。

そして木製花壇。先月このブログで紹介させていただきました杉並区のルーフバルコニーでも施工しました木製花壇
木製花壇といいましても、このくり抜いた部分に樹脂製プランターを入れるだけなんですが、ウッドデッキ上にプランターを置くよりもデザイン性が良いのと、ウッドデッキが水遣り後に濡れないという使い勝手の良さで、最近要望される方が増えています。

タープ用フックは床下画像

タープ用フックは床下へ

1か所床板の一部が開いているのが判りますか?それといくつかの金属。
これらは合計10ケ所ある、タープを掛けるフックを床下へ取り付けました”蓋”です。使わないときは蓋をしていて、タープを取り付けるときだけ蓋をパッカと開けてタープのロープを引っかけるという代物です。避難ハシゴの蓋カバーだと重量があるので、飛ばないのですが、この蓋の大きさだと、ちょっとした風でも飛んでしまうので蝶番を付けています。

タープは前面のフェンスに掛ける例が多いのですが、お客様は壁から床へとういうアイデアをお持ちでした。ただ床へ金物を取り付けると突起になり邪魔になるので、いっそ床下へと。・・・・・これも”あり”の発想ですね!
ところで壁側の金物は?と疑問を持たれると思いますが、これが初めから壁に埋め込んで取り付けられていたんです!!!!

実はこのマンション、お客様がオーナーの賃貸マンションで、その最上階とその下がお住まいとなっているため、建設時にタープ用の金物を取り付けていたんです。夏、ルーフバルコニーへはタープが必需品となってきているこの頃ですが、先見の明がありますね。分譲マンションでもタープ用の金物を取り付けて販売すれば良いのにと思うのは私だけ?・・・・・・後で壁に穴を開けて取り付けれないんだから。

と、思っていたら、お客様が「最上階のベランダにもウッドデッキを」と。・・・・・・こちらは次回で。

会社の同僚に紹介されましてマンションベランダウッドデッキ~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年8月15日

タグ: , , , , , ,

今回も「L字型のフラットウッドデッキ~千葉市」で紹介させていただいたのと同様に「会社の同僚に紹介されました」と、資料請求いただきました。

この同僚のお客様は5年前に世田谷区成城のマンションのルーフバルコニーウッドデッキをご注文いただきました。
そのときの写真はこちら。

マンションルーフバルコニー画像

施工前のルーフバルコニー

初めは小さな鉢から何気に始まったそうですが、いつのまにかベランダガーデニングに嵌ったそうで、このような大きな鉢から小さなものまでたくさんの鉢植えが置いてありました。
ただ、バルコニーがこのような塗防水の下地なので、いまいち雰囲気がでない!という理由でウッドデッキを計画。

ウッドデッキ施工完了

広いルーフバルコニーの全てをウッドデッキに、そして丸く埋め込まれているのは?

ライトが埋め込まれたウッドデッキ画像

ウッドデッキの夜景

(上の写真は工事完成後に、お客様が撮って送っていただきました写真です。)
あの丸いものは埋め込み式のライトだったんです。確か全部で17個あったと思います。

それも今流行のウッドデッキ用ソーラーライトではなく100V電源からの、おおきなワット数のライトです。公共事業やビルの周辺で歩道に埋め込まれているような。・・・・もちろん完全防水ですし、上にのっかてもびくともしない上、電球の交換が簡単にできるという優れものです。・・・・・ハイ、お客様が見つけてきてテクノグリーンの工場へ直送いただき、工場でユニットパネルへ組み込みました。(元々コンクリートの中へ埋め込んで使われ物で、施工現場ではとても取り付けれる商品ではありませんでしたので・・・)

この時、大変ご満足いただいていたので、会社の同僚である音階のお客様にご紹介してくれたようです。・・・・本当にありがとうございました。

序章はこのくらいにして、本題の今回のお客様の施工前写真から。

ベランダと室外機の画像

ベランダと室外機

室外機。今回もご多分に漏れず、ホースが壁に固定され動かせません。ウッドデッキはこの部分をくり抜いて施工かな?。

室外機の上にもうひとつ室外機?

上にもうひつ室外機があるようなので、ウッドデッキで高くなると、ぶつかりますので、やっぱりくり抜き施工に決定ですね。

ベランダと掃出し窓サッシ

お客様は室内との高低差を解消したいとのことですが、サッシ枠下からベランダまでの差が小さい為、ウッドデッキ仕上がり高さは引き戸下より高くなってしまいます。

ウッドデッキと掃出し窓画像

ウッドデッキと掃出し窓

仕上がり高さの関係はこんな感じです。実は今回のパターンが一番多く、質問も寄せられるのですが、参考にしてください。

室内から

同じ所を窓を開けて室内から見ると・・・・・・このような感じです。いかがですか?室内フローリングと同じ高さに仕上がっていますが、網戸の厚さ分が溝状に低くなっています。戸を閉めているときは、全く気にならないのですが・・・。

排水溝と排水口

一枚、板が短いところがありますが、施工不良ではありません。決して!この下が排水口で普段の掃除がしやすように施工しています。
横の端部も施工不良ではありません。決して!お隣との避難時の隔板部分の為、お客様が気を遣いまして開ける事にしました。

ウッドデッキ完成後のベランダ全景

完成後の全景

逆サイドから見た全景

室外機部分のくり抜き施工が見えますでしょうか?

最後にお客様からの施工後アンケートから。

「とても満足しています。どうもありがとうございます」といただきました。・・・・こちらこそ施工前の場内駐車場予約や、事前の気配りをいただき、ありがとうございました。助かりました。