投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年9月30日
東京都武蔵野市の新築戸建へお住まいのお客様から今年の初めにお電話いただきました。
おおよそのご希望のウッドデッキの大きさとフェンスの高さ・延長をお聞きし、概算見積書と資料・写真集を送付させていただきました。
その後、数か月が経ちましてから、前回の見積もり内容で施工をお願いしたいのでと、現地調査のご依頼をいただきお伺い。

家を建てた業者の外構工事のひとつで防草シートが庭1面に敷かれています。ウッドデッキはこちらの掃出し窓前。また横にある室外機部分はウッドデッキをくり抜き施工士、その上にベンチ兼用の室外機カバーを付けるのが当初見積もりご依頼の案でした。

その案にプラスで和室前の窓前に縁台も追加でご希望。

ウッドデッキに被らないこちらの室外機と、

こちらの室外機へも室外機カバーを追加で。・・・・・・初めにお出しした見積もり書から勘案し、元々のご予算内で追加できる施工を考えて今回の調査・ご相談依頼となったようです。
今回の採寸に時間が多く掛かったのは室外機のサイズと位置関係。ウッドデッキの採寸は事前にいただいて寸法通りでしたので早々に済みましたが、ウッドデッキと被る室外機カバーは、後々の事(エアコンの交換)や窓との位置関係等、けっこう測り所満載の作業となります。
これらの採寸とフェンスデザインの詳細を打ち合わせし最終仕様による見積もり後、ご注文をいただき施工へ。

こちらが、ウッドデッキをくり抜いた上に、置かれた室外機カバー。ベンチサイスの高さに造っています。

こちらは室外機カバー単体のひとつ。

こちらがもうひとつの短田室外機カバー。どちらも壁にピッタリとなるように設計・製作しています。・・・・・・・規格サイズしかない市販品ではこのような設置無理かも。

打ち合わせ時に追加ご注文いただきました縁台デッキ。
ちなみに窓枠から少々外れているのは施工ミスではありません。駐車場に車が停まっている時、庭へ入る動線を考慮しこの空間を確保する為、あえて短くしました。

ウッドフェンスは隣家側は目隠し高さの1.6m、表側は1mと同じデザインで高さを変えています。フェンスデザインは送付していました写真集からお客様が気に入られ決められました。

今回施工しましたウッドデッキ・フェンス・縁台・室外機の全容です。
庭にウッドデッキを計画するにあたり、ご予算を立てられていたお客様。当初のウッドデッキと室外機カバーひとつから、予算内で室外機カバー2つ増と縁台デッキも追加で施工できました。
施工後のアンケートで
「先日は暑い中、どうもありがとうございました。
今は暑すぎて外に出る気にはなりませんが、もう少し涼しくなったらBBQなどして楽しみたいとわくわくしています。」
・・・・・・・暑い最中の8月初めの施工でした。最近は秋めいて涼しくなってきましたので、BBQはもうされたでしょうか?
これで室外機カバー&庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションルーフバルコニーのウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年9月9日
横浜市の戸建お住まいのお客様からお問い合わせいただきました。
「ウッドデッキを検討中ですが、サイズは未定です。資料のご送付よろしくお願いします。」
当社へお問い合わせいただくお客様の中には、このように検討中で大きさやフェンス等のデザインが決まっていないので他の施工例を参考にしたいと方がいらっしゃいます。
庭ウッドデッキの施工写真集には、いろいろなケース(フラットデッキだったり、フェンス付、タープフレーム付)の写真を載せていますので、参考にしながら希望するウッドデッキを検討するのに役立ちます。
資料・写真集・サンプルを郵送してから10日ほどして、
「高さ40センチ、幅(写真左の窓から右フェンスまで)200センチ、長さ380センチ(写真奥の壁から手前まで)で、手前側全体に一段階段をつける(380センチにプラスアルファする)というウッドデッキを考えています。
また、写真奥側の線と、右側(フェンス沿い。ウッドデッキの階段下まで)の線にウッドフェンス(高さ180センチ)を設置することも検討しています。
ウッドデッキの概算見積もりについて、ウッドフェンスの有無で2通りのものをお願いできればと思います。」
と、メールに下の写真を添付して見積もりご依頼いただきました。

写真といただきました詳細サイズがあれば、かなり正確な概算見積もりができます。・・・・写真があるとイメージが湧きますから。
このサイズで概算見積もりをさせていただきますと、「注文したいので」という事で今度は現地調査へ。


一応、調査担当者も同じように写真を撮り、仕様を打ち合わせ。この打ち合わせで追加されたのが・・・・・・

そう、写真集にも載っていましたタープ用柱。丁度、窓前をカバーするように取り付けました。

家側は窓シャッターか壁にタープ金物をお客様が用意して付ける予定ですので、タープ柱は建てていません。このパターンの施工例も以前にこのブログで紹介してましたので参考にされたようです。

お客様の御希望でタープ柱に取り付けられた上下のタープ用金物。
2段にすることによりタープを水平に張ったり、斜めに張ったりできます。・・・・これも前に紹介したブログの写真を参考にされたのかな?

完成後の点検はお子様が?
施工後アンケートで、
「計測の方から施工の方まで丁寧に接して頂きました。
とても雰囲気のあるウッドデッキができて大変満足です。ありがとうございました。」
これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年8月9日
杉並区の新築の戸建へ引っ越しされたばかりのお客様から
「だいたいの価格目安を教えていただけるとありがたいです。バルコニーの広さは350×170(真ん中あたりから奥行き狭くなり、150程度)です。」
と戸建のバルコニーの大きさを書いて資料請求いただきました。
戸建のバルコニーは、下地から窓枠下までは標準的な高さが決まっていますので大きささえ判れば正確な概算見積もりができます。
その概算見積書と一緒に資料・戸建バルコニーウッドデッキの写真集を送付させていただき、届きましって直ぐに現地調査のご依頼をいただいて、


連絡いただいたように出幅違いのバルコニー。

こちらの部分が出幅が大きい方です。

バルコニーから窓枠までも想定内の高さでした。

窓枠下ぴったりに仕上げたウッドデッキ。

上から見たバルコニーウッドデッキ。良い感じの仕上がりです。

出幅違い部の仕上がりはこんな感じです。

無機質なバルコニーがぬくもりのウッドッデッキに変身。やっぱり天然木は良いですよね。
これで戸建バルコニーへのウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキを。