ウッドデッキリフォームと外壁塗装~柏市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年1月22日

タグ: , , , ,

予告させていただきました戸建の庭ウッドデッキの紹介です。

場所はテクノグリーンの住所と同じ千葉県柏市。それも歩いても行けるところ。
実際、午前中にお伺いさせていただき打ち合わせ終了しましたその日の午後に、ワンコの散歩がてらご夫婦で会社へ見学しに来られました。

それでは打ち合わせ時の写真から。

既設のウッドデッキ

既設のウッドデッキ

実は家を新築したときに工務店(ビルダー)に一緒に作ってもらったウッドデッキがありました。
・・・・・この一緒に工務店へ依頼というパターン昔はよくありました。

腐ったウッドデッキ画像

腐った既設のウッドデッキ

 

11年前に作ったウッドデッキですが、塗装も何回かしていたそうですが数年前からほぼ使用できない状態。
そこで、外壁の塗装リフォームと一緒にウッドデッキも作り替え。

ウッドデッキ床板の腐り画像

床板の腐り

 

どうも工務店の大工さんは家を建てる材料で作った感じですね!(これもよくあるパターンです)

腐った根太の画像

腐った根太

これは解体時の根太の写真。構造部分は根太のみで大引きを使用していないどころか、

建物に取り付けられた根太受け

建物に取り付けられた根太受け

家に取り付けられた根太受け。これもよく見受けられるパターンですが。
それも釘を使って取り付けてるので、取り外すと。

傷んだ外壁

傷んだ外壁

絶対に家とウッドデッキを接続しちゃダメとは思いませんが、取り付け方法にもう一工夫があってもいいんじゃネ。特に窯業系のサイディングの場合は。

 

根太の腐り具合

根太の腐り具合

 

これも、解体時の根太の写真です。
床板以上に根太の腐朽度合が高いです。1本づつチエックしてみた結果は、根太は材料以上に構造計算されて作られていない事が原因と推測されました。

これもよくあるパターンですが、大工さんは室内床と同じ感覚でウッドデッキも作ってしまいますが、雨が溜る構造だと「腐りやすい」という屋外独特の特性を忘れているのか、気にしていないのか・・・・・。

まぁ、このような経験をされたお客様は工務店ではなく、ウッドデッキの専門業者のテクノグリーンをお選びいただきました。ネットで専門業者を調べたら、たまたま近くだったそうです。

 

既設ウッドデッキの解体や、外壁塗装、ウッドデッキ周辺工事、本体工事の日程と、新規のウッドデッキデザインを打ち合わせしまして・・・・・・。

完成しましたウッドデッキの紹介は、次回の後編で!

タープ&物干し金物を付けたウッドデッキ~八千代市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年8月10日

タグ: , , , , , ,

前回と同様に千葉県八千代市の庭ウッドデッキの紹介です。

お客様は何回かメールでの見積もりのやりとりの後、ご家族で相談に来社されました。
ご希望はフェンスに物干し竿掛け金物とタープもデッキ上に取り付けたいとのことで、それに見合った写真集を見ながらご予算に合わせて大枠は決定。あとはフェンスのデザインをどうするかを残すのみ。

後日、「フェンス高さとデザインを決めました」という連絡で、ご自宅へお伺いして調査・採寸を。

この庭へウッドデッキを

隣家との境界

家の入隅

この入り隅になっている部分へ四角形のウッドデッキを作ります。

決めていたフェンスデザインをご自分で図面に書かれていたので、それをいただきましてさっそく製作図面へ描き込み。
そして施工へと。

出来上がったウッドデッキ正面

工場でほぼ製作して現場では組み立てるだけでしたので、半日で完工。

掃出し窓との取り合い

入り隅コーナーへのウッドデッキの為、2面の窓から出入りできます。

ウッドフェンスデザイン

これがお客様のデザインされたボーダーフェンス。
よ~く見ますと、すき間が上と下では違うのに気づかれるでしょう。

ウッドデッキと竿掛け金物画像

竿掛け金物

この金物位置もお客様からの指定です。フェンス高さも通常よりはチョット高めの130cmにして、洗濯物がボーダーフェンスで隠れる高さになっています。すき間を変えているのもその理由からです。

タープ用金物画像

タープ用金物

フェンスの両サイド支柱を伸ばして上部にはフレーム構造へ。そこにはご希望のタープ用の金物を取り付け。これに対をなす金物は反対側の家壁へ。
施工完成写真の1枚目へ写ってるんですが、わかるかな?

これで、タープを掛けられるようになったので、このクソ暑い今年の夏を乗り切る対策のひとつにはなるでしょう!・・・・・ホントに暑い。今日も。

というところで、本日の紹介は終了ですが、次回もこの「暑い」「タープ」に関連した施工例紹介といきますか?・・・・・まだまだこの暑さが続くようですし。

前の持ち主のDIYウッドデッキを解体して~松戸市~調査・打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2013年7月6日

タグ: , , , , ,

今回もまた、腐ったウッドデッキを解体して新たにウッドデッキを新設しました紹介となります。

千葉県松戸市のお客様からご依頼があり、お伺いしますと、

季節ウッドデッキの全体画像

季節ウッドデッキの全体

外からのちょっと見には、それほどでもという感じですが・・・・・

バラバラになったラチスフェンス画像

バラバラになったラチスフェンス

ホームセンターで売られているラチスフェンスは驚くほど安いのですが、腐る以前にこのようにバラバラになってしまう事の方が多いようです。作りをみたらその原因もすぐわかるのですが、価格が価格だけにしょうがないかという感じです。

腐ったウッドデッキ床板画像

腐ったウッドデッキ床板

こちら床板も写真では大丈夫そうに見えますが、歩く場所を選ばなければ危険というほど、あちこちに腐朽がみられました。

お客様にお聞きすると、昨年中古でこのお家を購入されたそうですが、前の持ち主がホームセンターから材料を購入してDIYでこのウッドデッキを作られていたようです。

10㎡くらいの正方形が二つ繋がったような形で、けっこう大きいウッドデッキでした。・・・・・ソフトウッドといえ、これだけの大きさをDIYで作るとなると、かなりの時間をかけて作ったんだろうなと感心してしまいました。・・・・・釘一本、まともに打てない不器用な私にとっては、特に。
そんな人間がお客様のウッドデッキを作ってるんかい?という疑念をお持ちになる方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。私は施工には一切関わりません。すべて職人が行います。

一見すると大丈夫そうにみえますが、

腐った床板の画像

腐った床板

このように床板のあちこちで腐っています。調査するにも足元を見ながらの作業となりました。床板でこのくらい腐ってるとなると、根太や束は推して知るべしでしょうね。

お客様と作り変えのウッドデッキ大きさと、フェンスデザイン等を打ち合わせをした帰り際に、こちらも一緒に見積もりを・・・・。

樹脂製の擬木フェンス

昔それなりに流行った通称「プラ擬木」。これで道路との境界フェンスを作られていました。木粉入りの人工木材と違い腐ってはいませんが、すっかり色褪せていかにもプラスチックという感じになっていたので、一緒に交換依頼いただきました。

いよいよ解体と新しいウッドデッキの作り替えの写真は次回、解体・施工編で!