駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月21日

タグ: , , , , ,

表題の「駐車場上ウッドデッキが腐っちゃいました~」といっても、テクノグリーンが施工したウッドデッキではありません。

1月に当社駐車場上ウッドデッキ資料とイペ材サンプルを送付させていただきました千葉県船橋市のお客様が、ご夫婦で家・ウッドデッキの図面と現状の写真を携えて、ご来社になりました。

お話をお伺いすると、6年前に注文住宅と一緒にウッドデッキを家を建てた工務店に作ってもらったそうです。

新築時は10年保証とかは気にしていなかったそうですが、まさか数年でこんな風になるとは・・・・・。

こうなると腐朽への10年保証が付いていないと、文句の持っていきようがありません。

3年ほど前から床板やフェンス柱に腐ったところが出てきて、ご自分で出来る範囲の補修をしてきたそうですが、昨年の大地震で梁の部分が2~3センチ下がったようで、あまり使用しなくなったのと、倒壊の危険性を感じて建て替えを検討されているとのこと。

さっそく概算させていただき、ご予算内になんとか納まりそうでしたので、翌週さっそく施工職人と調査・採寸へとお伺いさせていただきました。

調査時の駐車場上ウッドデッキ全景

全景の遠目では塗装が取れてきていますが、そんなに傷んでいるようには見えません。

柱と梁の接合部

柱は90角、梁との接合は切欠き加工。よく大工さんが使う仕口です。一見大丈夫そう?ですが・・・・。

同じく柱と斜梁の接合部

ここも切欠きとほぞ組みでの施工となっています。

一見、大丈夫そうに見えますが、実はくせ者で、私の判定では「アウト」でした。

床板も一部が腐っています

金物でのフェンス柱取り付け

もともとは、フェンス柱ざいを床板へ斜めビスで施工していたそうですが、2~3年で腐朽によりビスが浮き、終いには外れてしまったので、お客様がご自分で金物を使用して留めてなんとか使用していたそうですが、やっぱり効かなくなっていました。

アチャ~。斜めビスですか!斜めビスは使い方を間違えると屋外ではとんでもない事になるんですが・・・・。

床板へ支柱を斜めビスで留めるという発想はどこからでてくるのか不思議です。素人の方でもやらないんじゃないかい?

お客様は床板やフェンス支柱の腐朽が目立ので気にしていたようですが、”根本的なところの腐朽大”の判断としましたので緊急性あり。

早急に解体・撤去を行うスケジュールを組んで、それまでは使用しないようにお伝えしました。

帰りがけに、玄関前に同じように作ってもらったフェンスがあるのですが・・・・。

玄関前の飾りフェンス

これも一見大丈夫そうです。が!・・・・やっぱり腐っていました。同じく木組みのところから水が沁み込んで腐りズブズブです。

一緒に全て解体・撤去に決定です・・・もちろんこれも建て直しのご依頼。

それでは、次回は解体編をおおくりします。

収納庫兼ベンチ付きウッドデッキ~松戸市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年1月5日

タグ: , , , , ,

あけまして、おめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

本日からテクノグリーンは仕事始めです。それでは本年初工事の紹介・・・んなわけはありません。さすがに年末まで工事が重なっていましたので、今日は工場で次のウッドデッキ製作をせっせとやっています。初工事は7日からとなります。

それでは、12月に施工して紹介できていなかった千葉県松戸市の目隠しフェンス、収納庫兼用ベンチ、室外機カバー、物干し金物付きと盛りだくさんのオプションを付けましたウッドデッキの紹介です。

お客様は昨年の早い時期、新築の家の着工前から資料請求をいただき、ご検討されてました。

そして引っ越し後、数か月が経ち、「やっぱりイペ製のウッドデッキが欲しい!」と、お電話をいただき調査へお伺いとあいなりました。

それでは施工前の調査時の写真から。

事前に砕石を敷設

お伺いする前に、ウッドデッキを施工しない部分に砕石を敷設されていましたので、施工範囲を確定しやすくなっていました。

準備万端ですネ!

施工前の勝手口

勝手口から庭へ出るにも高低差が大きく不便です。

施工前の奥側から見た庭

調査した日が雨だったので、かなり水溜りになっています。ウッドデッキができるとこれも解決できます。

それと、ご覧のように庭の目の前が貸駐車場となっていて、リビングは丸見え状態です。ここには目隠しフェンスが必要。

庭の室外機

この室外機は固定されていて動かすことはできません。こういうときはウッドデッキをくり抜いた状態で施工し、カバーをベンチ高さにしてやると、見た目も良いので一石二鳥となります。

ということで、いろいろ仕様や大きさの打ち合わせし、後日見積もりの上、施工となりました。

施工完了編は次回で!

一戸建て庭用ウッドデッキの詳細はホームページをごらんください。

お隣さんのウッドデッキを見て~我孫子市~施工完了

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年11月13日

タグ: , , , , ,

昨日に引き続き、我孫子市の「お隣さんのウッドデッキを見て~」の施工完了編です。

お客様の家族構成、ウッドデッキの目的、室内からのウッドデッキへの導線をお聞きしプランニングさせていただきました。

その結果の施工完了写真から。

目隠し横ボーダーフェンス&ウッドデッキ

一番過ごす事が多いリビングのソファに座っているときの裏側隣家からの目隠しとして、フェンス高さを決めました。

そしてデザイン的には幅広と幅狭の交互張。また、リビングからの見た目重視で内張りとしました。

和室前ウッドデッキ&フェンス

和室前は普段、障子を閉めているため、目隠しの必要はありませんので同じ横板でも枚数を減らし、高さも低くしています。

こちらのお部屋は車椅子をご使用のご家族が使用していますので、簡単にウッドデッキ出られ、かつフェンス手摺も車椅子で使用しやすい高さに設定しています。

フレーム付き横板フェンス

隣家との境界とウッドデッキの間に、ご主人の要望で植栽スペースを残しています。

物干し竿掛け金物を付けました

ご主人は洗濯がご趣味?とのことで、物干し竿掛け金物は必須事項でした。ただ取り付け柱を伸ばしただけでは不格好ですが、こうして上部を繋ぎフレームを作ってやると、チョットおしゃれになります。

高さのある扉

久しぶりに高さがある扉を施工しました。重いです。

扉の向こうに見えるウッドデッキが8月に紹介させていただきました、お隣のお客様のウッドデッキです。

施工完了後10日くらい過ぎに、奥さまから電話をいただきました。

「職人さん達には、庭までの狭い通路での材料搬入となり、申し訳ありませんでした。おかげさまで、車椅子の家族が簡単にウッドデッキへ出て外の空気を吸え、大変喜んでいます。また主人も洗濯物が干しやすくなったと張り切って洗濯に精をだしています。私も目隠しフェンスが丁度良い高さで部屋にいて落ち着けれますし、ウッドデッキのおかげで部屋も広く感じ、本当にデッキを施工して良かったとつくづく感じています。お友達にも見ていただいて紹介させていただきますので、その節はよろしくお願いします。」

という、ありがたいお電話をわざわざいただきました。・・・・・こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

テクノグリーンの庭用ウッドデッキ&フェンスはホームページで。

もっと施工例写真とイペ材のサンプルを欲しい方は。・・・・・資料・写真集・サンプル請求。無料です。(地域限定となっています)