ウッドデッキの塗装は?~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2015年8月26日

タグ: , , , , , ,

戸建、マンションを問わず「ウッドデッキに塗装は必要ですか?」という質問が一番多いかもしれません。

今回は、そんなご質問へ実際の例を紹介しながら答えたいと思います。

葛飾区のお客様から「10年くらい経ったウッドデッキが腐ったので、解体と新設を考えています。」と、お電話をいただきました。

 

現調時の写真を連続で。

 

P6270013

 

 

P6270004

 

P6270005

 

P6270007

 

横幅7.3m、出幅1.8mのフラットデッキです。
広い日本庭園に落ち着いた風情でマッチしています。

 

塗装は雨もはじいていますし、近寄ってみても腐った部分は見当たりません。・・・・・・・表面は。

 

家を新築されたときに、同時に施工されたウッドデッキ。
施工した外構工事屋さんからは、「毎年塗装してやれば長持ちしますよ。」と言われ実行していたそうですが・・・・・

ちなみに、木材はレッドシーダー。10年前頃は大手エクステリアメーカーが、こぞって販売してました。

塗料が”塗らさった部分”は、腐らず長持ちしていました。防腐剤入りの塗料はどのメーカーにもかかわらず、防腐効果は確かにあります。

しかしよくよく考えると、隠れてる構造部分(束・大引き・根太)を塗るのは大変じゃない?
下へ潜って塗るとか、いちど全部ばらして塗るのは・・・・・

 

それ以上に大変なのは、天然の木材は大小、多少は別として割れます。
その割れた内部を塗るのは———これは無理!

内部へ雨水が浸み込んだところから腐り始め、そこから横へ上下へと腐朽していきます。
これが始まるとその部分は空洞化し、なおさら水が溜りやすくなり、もう腐朽菌の天国状態です。腐朽速度も早まります。

腐朽で所定の強度がなくなった木材はある日、乗った瞬間にバキッ!

 

お客様は、バキッ!の前に気づかれ作り替えを決められたようです。

今回、解体時に私は立ち会えず残念ながら腐った部分の写真はありません。
画像は今までこのブログで紹介しました”腐ったウッドデッキの取り替え工事”を参照してください。

 

それでは、サイズは全く同じで腐朽に対して10年保証付きのイペウッドデッキ(無塗装)の完成写真を。
※一度ウッドデッキを腐られたお客様は、いろいろと調べ、比較検討の上イペを指定されました。

 

IMG_1365

 

IMG_1366

 

IMG_1367

 

これで毎年の塗装から、解放されます。

気ままなときに楽しんで塗る分には良いんですけど、”塗らなきゃいけない”と強迫観念にかられて塗るんではずいぶんと違いますからね。

 

それでは、最後に質問への答え。

「塗れるところへは効果があるが、塗れない部分には効果が無い」・・・・・・当たり前なんですが、なかなか気づかない。
そこで、防腐剤に頼らなくても元々耐腐朽性のある木材。これを使えば、大丈夫。

といって、塗装そのものを否定する訳ではなく、色を保つには塗装が一番。・・・・これはお好みで。

お隣のウッドデッキを拝見して~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2015年8月21日

タグ: , , , , , , , ,

「お隣のウッドデッキを拝見していまして、いい出来上がりだな、と感じています。

拙宅のデッキは、だいぶん痛んできましたので、イペ材で張替えを考えています。」 

と、神奈川県川崎市のお客様からお問い合わせのメールをいただきました。
お電話で、採寸日時の打ち合わせをさせていただいた時にお聞きしたお話では、昨年このブログでも紹介しましたこちら2か所と同じマンション。
マンションといっても丘陵地の斜面に造られた階段状のマンションなので、戸建感覚でお隣さんの庭が見えます。
それで当社を紹介いただいたそうです。
庭とウッドデッキの形はお隣同士では鏡映対称なので、面積は同じ。概算見積も直ぐに。
採寸・打ち合わせ時の写真から。
001
昨年のお客様と同様に10年くらい前に一度、全交換されていました。
造園工事屋さんに依頼したそうですが、防腐注入材の米栂です。どうも大工さんへ下請けさせていたようです。留めもビスではなく、釘使用でした。
写真を見るとお判りのように、端部の釘が効いていません。
釘の問題だけではなく、根太が腐って効いていないのです。
IMG_1308
もう、こんな状態。たぶん施工後2~3年後から腐り始めていたと思います。
大手エクステリアメーカーは数年前まで、「耐久性抜群のレッドシーダーウッドデッキ」の根太や大引きにこの防腐注入の米栂を販売していましたが、今はどうしてるんでしょうかネ?
カタログでは昔販売していた影すら見えず、人工木材一色ですから・・・・材料保証は2年しか付いていないのは一緒ですが・・・・・・
解体時の写真から
IMG_1310
ご覧のように、腐っていないところは全く腐っていない!
防腐注入木材の特徴は注入後、現場で切ったり、穴をあけて薬液が浸み込んでいない内部に雨が入り込んだところから始まります。
だから一所懸命、防腐塗料を塗っても無駄!
今回のお客様も当初は塗装をしていたようですが、それでも腐り始めてからはあきらめたようです。
施工会社の中には「毎年塗り直してやれば、10年以上持ちます。塗装を忘れるから腐るんです!」なんて言って、腐った場合の免罪符にしている会社もあるやに聞きますが・・・・・腐るしくみが判れば、塗装で防ぐというのは無理。
それにしても、このゴミの量!!!!
IMG_1311
土嚢袋に10袋ほど。
すき間を開けてバルコニーにウッドデッキを施工すると10年くらいで、これほどのゴミが下にたまるんですね~。
IMG_1316
コンクリートは高圧洗浄。
これで、1日目の作業は終了。
IMG_1322
IMG_1324
IMG_1323
あっという間に、1日でウッドデッキの施工は完了。
昨年と同じ慣れたメンバーでもありますが、昨年の2ケ所も施工は1日で終了しています。
それと、テクノグリーンオリジナルのバルコニーすき間無し施工。イペ材だけがこの施工が可能です。これで下におちるゴミの量は断然に減ります。
※下に落ちない分、ウッドデッキ上の掃除はお願いします。室内同様、掃除機をお掛けください。
今回も土留め用の枕木1本を交換。防腐処理をしていない新枕木です古枕木には、クレオソート油(2004年から有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」 に適用)が使われていますので、テクノグリーンでは、古枕木は使用していません。色は違っちゃっていますが我慢してください。

10年以上経つのに、この古枕木を花壇の土留めやアプローチの舗装材、あるいは杭フェンスとして未だに「自然な」とか「趣のある」という言葉とともに使用しているエクステリア工事店がたくさんあります。
ご存じないのか、知ってもお客さまの安全を考えていないのか。。。。。。。。。
と、本筋の話から外れてしまいましたが、今回は腐ったマンショルーフバルコニーウッドデッキの交換工事のお話でした。
そうそう最後にお客様からはメールで
「10年保証付きが決めた理由です。
とても良い仕上がりと感じています。

ありがとうございました!」
お客様は大層、資料と共に送りましたイペ材を気に入っていただき、サンプル材をあと3~4枚とご所望。
施工時に職人へ持たせたんですけど、「コースターにぴったりで、グラスにふっついてこない」という理由でした。
実は昔、サンプル材を加工して実際、「コースター」を製作していたんだけど・・・・・・材料は工場で出た端材なので、材料費はタダ、ただ加工に時間が掛かるので忙しい時は・・・・・・
実物の写真がコレ。
P8210001
P8210003
※ウィスキーではありません。麦茶です。ホントに!まだ仕事中ですから。
キャンペーンで使って評判良かったので、また製作を開始しようかな~
では、次回は同じく腐った庭ウッドデッキの交換工事を。

屋根付き駐車場上デッキ~柏市~解体編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2015年8月8日

タグ: , , , , , ,

今回紹介のお客様は、会社のすぐ近く。
20年ほど前に新築されたときに一緒に作られた駐車場上のウッドデッキ。構造部分は鉄骨で出来ています。

上の木部分は、当時ではまだ珍しかったレッドシーダー。この頃からですかね、レッドシーダーが一般家庭のウッドデッキに使用され始めたのは。
家を建てた大工さんがウッドデッキも作られたそうですが。20年以上前としては先進的な材料選びだとは思うんですが・・・・・

20年以上もレッドシーダーは持っていたの?という疑問がわきますが、実は10年以上前から腐り始めていたので使用していなかったそうです。

ところが最近、手摺の割れ目から虫が出入りしているのを発見し、虫が苦手なお客様はとうとう取り替えを決意されたようです。

 

P5260041

 

いつもながら、遠目からでは腐っているかどうか判別つきませんね。

 

P5260026

これでも、良くわかりませんが、お客様からは「あの板は良いけど、この板は腐ってるからダメ!」と指示をいただいて恐る恐る向こうの端まで。

 

P5260006

 

この手摺の笠木が虫の棲家に。
ばりばりに割れた笠木の中心部が腐り、そこが虫のねぐらになっているようです。

針葉樹の”芯持ち材”にはよく見られる現象です。防腐注入木材でも同じですが、角材で使用するには”芯去り材”を使用するか背割りを入れて使用すれば、それなりに耐割れの効果はあるんですが・・・・・。

割れに関しては芯去り材の方がいいけど、耐腐朽を考えると赤身の芯持ち材の方がいいし、選択は難しいところですね。

そこへいくと、耐腐朽性が高いハードウッドのイペであれば、大きな割れも起こりにくいので角材も心配なく使えます。

当社の近所という事もあり、実際に使われているイペのウッドデッキを確認されて、使用木材はイペに決定。

既存ウッドデッキを解体するなら、この際懸案であった外壁の塗り替えもしたいというご希望で、塗装屋さんと施工工程の打ち合わせ。
先ずは当社が既存のウッドデッキを解体。

IMG_1270

腐った床板。

 

IMG_1268

 

手摺支柱のほぞ。白いのが腐朽菌。

 

IMG_1271

 

先の写真のほぞが差し込まれていたほぞ穴。
ほぞ加工された継ぎ手部分は全て腐っていました。
元の柱断面を削って作るほぞ加工は、強度は落ちるし、雨が掛かる事が前提のウッドデッキでは絶対にやっちゃダメな加工なんですけどね。・・・・・・・屋根・壁がある建物は別ですが。

解体は、ここまで腐っていたのでほとんど電動工具なしで人力だけで完了。いつもの半分の時間しか掛かりませんでした。

今回、虫以外でお客様が解体を決意した理由は、「このフェンスが何かの拍子に道路や隣家に崩れ落ちるんじゃ?」と心配になってきてたからだそうです。

私もこの解体時に立会ましたが、それは杞憂ではなく近いうちに現実に起こりうるほどの腐朽でした。・・・・針葉樹にホゾ加工、最悪の組み合わせです。

 

たまたま木材から虫が出てくるのを見て思い立ったそうですが、これがホントの”虫の知らせ?”
・・・・・・次回に続きます。