マンションウッドデッキの大規模修繕時サービス3パターン

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年6月30日

タグ: , , , , , , , , , ,

今回はベランダ、ルーフバルコニーと1階の専用庭用も含めた(マンションウッドデッキ)大規模修繕時サービスの3パターンを紹介させていただきます。

ホームページでもご案内の通り、このサービスは当社がイペ材で施工したウッドデッキに限らせていただいています。

その理由のひとつが、イペは十数年経過していても保管後再設置してまた再使用できるほど耐久性が高い。
—-木材によっては、取り外してみると腐朽や反りが大きくて再設置ができない場合があります——-

二つ目は、当社施工のウッドデッキは施工時の資料・図面が残っているので当該サービスの見積もりの調査コストが掛からない。
—-各社ウッドデッキの施工法が違うので、その取り付け方や使用しているビス等も調べなければ見積もりができません。これって結構大変なんです—–

三つ目は、 取り外し・工場での保管・再設置を容易にできるように予め製作している。

そんな理由で当社施工以外のウッドデッキの大規模修繕時サービスはお断りさせていただいています。

で、今日の本題ですが、このサービスは再設置時に取り外したウッドデッキをそのまま、オプションとして工場で保管中に高圧洗浄&サンダー掛け、同じく保管中にプラス塗装を施した3パターンの違いを実際に写真をご覧いただこうと思います。
・・・・・多くのお客様から同サービスのオプションの仕上がり感の違いのお尋ねが多いので。

では初めに13年前に江東区のマンションで施工し、そのまま再設置しました例。

IMG_0824

ウッドデッキの取り外したベランダ。

IMG_0821

室外機カバーも再設置。

IMG_0822

まだ大規模修繕工事の足場が残っていますが、ベランダの防水工が終了したので再設置となりました。
色は退色していますが、この色を好まれる方もいます。

次は豊島区マンションのルーフバルコニーウッドデッキ。高圧洗浄&サンダー掛け。

IMG_0284

IMG_0285

IMG_0289

イペは緻密な材の為、ほんの表面のみが退色しているだけなので、高圧洗浄&サンダーでこれくらいまで色は戻ります。
次はこれに塗装しましたタイプ。

IMG_0703

千葉市のマンションベランダへ再設置後の塗装しましたウッドデッキ。

IMG_0705

出幅違いのベランダです。

IMG_0710

こちらもまだ外の足場が掛かっている状況でしたが、ベランダの防水工事が終了しO・Kが出てさっそく再設置しました。

IMG_0712

塗装は耐久性を高めるためではなく、あくまでも色合いの好みにより行います。
こちらのお客様は、13年経って今度は色の濃いウッドデッキで雰囲気を変えてみたいと。。。。

今回紹介しました3か所は全て13年前に施工し、同じ年数が経ったウッドデッキのそのままと、高圧洗浄した場合、塗装した場合を比較検討するために紹介させていただきました。
これから大規模修繕工事を迎える当社で施工されたお客様、写真をご覧になって比較検討してみてください。

これでマンションウッドデッキの大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

 

 

 

 

ベランダの活用~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年6月20日

タグ: , , , , , , ,

目黒区のマンションにお住いのお客様から、資料請求時に見積もりご依頼をいただきました。

「概算の見積もりもお願いします。広さ 6000 x 1800 ほぼ四角形です。」

いただきました寸法から概算見積書を資料等と一緒に郵送後、

「検討をしまして正式に注文をしたいので、現地調査と正式見積もりをお願いしたく、連絡をしました。
訪問希望日は土曜日か日曜日でお願いします。」

日程打ち合わせをしましてお伺い。

CIMG5652

ガーデングッズや

CIMG5655

ラタンの椅子も購入されたようですが、下がタイルのせいかあまりベランダを使われていないご様子。
ウッドデッキにして、もっとベランダを活用したいとういのがお客様のご希望でした。

CIMG5656

できるだけウッドデッキで広く使いたいというお客様は、排水パイプが上から降りてきている排水口も隠して蓋加工がご希望でした。
・・・・この部分を蓋加工するのは、結構難しく大きさやパイプ位置によってはできない場合もあります。
詳細寸法を測って持ち帰り図面へ落として検討の結果、なんとか蓋加工できるように設計しました。

IMG_1039

ウッドデッキ完成後の排水口&パイプ廻りの蓋加工。

IMG_1036

IMG_1037

室内から見たベランダウッドデッキ。

IMG_1035

施工完了後のウッドセッキ全体の写真。
これからガーデニンググッズやラタンをセッティングしてベランダの活用が始まります。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

 

避難ハッチの蓋はあきらめて~川越市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年6月10日

タグ: , , , , ,

川越市の新築マンションを購入されたお客様から間取り図面を送付の上、見積もりのご依頼をいただいていました。
図面にはベランダに避難ハッチがあり、それに蓋を付けるご希望での見積もり依頼でした。

見積もりが予算内とのことで、内覧会時に同行採寸を。

CIMG5676

図面にもありました避難ハッチ。

CIMG5680

床から約5cmほど高くなっています。どこのマンションでも、だいたい4~5cmほどの高さはありますが・・・・・

CIMG5684

なんと窓の網戸下は1cmもないのぬ加え、室内床からで5cmほど、またぎ框の上からでも8cmほどしかありません。
ハッチに蓋を付けるには蓋の厚みが必要で最低でも10cm高さのウッドデッキにしなければなりません。

お客様は、どちらかの選択にせまられ室内高さのウッドデッキとし、蓋の取り付けをあきらめられました。
——マンションの直床工法では、このようにベランダ床面と室内床面との差が小さい場合が多いです。

そこで今回は当社製品分類のBタイプ(規格高さ5cm)での施工となりました。

IMG_1033

引っ越し後に施工しましたウッドデッキ。

IMG_1026

避難ハッチ部分をくり抜いて施工しています。

IMG_1030

ウッドデッキは避難ハッチとほぼ同じ高さになっています。

IMG_1034

室内フロリーングとも同じ高さのウッドデッキに仕上がりました。

完成しましたウッドデッキをご覧になりました身内の方から、
「来年秋に都内へ購入予定のマンションにも設置をお願いしたいと思っています。」

と、ご連絡いただきました。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。