台風で壊れたウッドデッキを~四街道市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2020年2月5日

タグ: , , , , , , , , ,

昨年秋の関東を襲った大型台風で千葉県では風による大きな被害を被りました。

その中で四街道市に住むお客様から「台風でウッドデッキが壊れ作り直しを検討しているので一度見てほしい。」と電話をいただきました。

IMG_0288

IMG_0296

調査にお伺いし拝見しますと、ウッドデッキの上には壊れた花壇用の柵も置かれていました。

IMG_0289

 

IMG_0299

7~8年前にDIYで作られてから塗装のし直しもされていたそうですが・・・・・・
塗装しきれない根太や大引きが腐り、そこへ台風の力が加わり壊れてしまったようです。

よくDIYの本などでは、「毎年塗装してやれば長持ちします」なんて書いてありますが、すべて取り外し床の裏側まで塗装しなければそこから腐り始めます。
それを行っても、木材内部は塗装出来ないので上の写真のように内部から腐ってきます。

もともと腐りにくい成分を持った木材でなければウッドデッキ用としては適していないことに気づかれたお客様は、いろいろと調べられ当社へご連絡いただきました。
当社の腐朽試験を含めたウッドデッキ資料をご覧になり、今回はイペでの見積もりご依頼をいただきました。・・・・・イペ製のウッドデッキはノーメンテで10年保証していますので。

IMG_0653

IMG_0660

解体後すぐに作り替え、前のウッドデッキと同じ形状で家のコーナーを囲むL型です。

 

IMG_0659

 

IMG_0654

こちら側のL字も1辺は約6mの長さがあります。

IMG_0656

 

IMG_0657

こちらのスペースはBBQ等のダイニングスペースとなりますので出幅は約3m。こちらは作り替えにあたり少々横幅を大きくしました。

これで壊れた庭ウッドデッキの作り替え工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

 

庭全面をウッドデッキに~町田市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年1月12日

タグ: , , , , , ,

15年ほど前、新築マンション共有部の中庭へ大きなウッドデッキを施工した時に、他の職種で工事に入っていて知り合いになりました会社の方からメールをいただきました。

「以前お世話になりました○○会社の○○です。現在 町田市で戸建ての庭ウッドデッキを考えております。
簡単な平面図を添付いたしますのでイペ材にて御見積りお願いできますでしょうか。
現在地盤は芝生です。仕上がり面から平均H=500mm程度です。」

その時もイペ材を使ってのウッドデッキ施工で、イペの高級感に感心していました。
それで今回は個人宅のウッドデッキを施工するにあたりイペ材に決めたそうです。
いただきました図面は、庭全面をウッドデッキにする計画で横幅が約12m、奥行きは3.5m~4.5mと大きなウッドデッキでした。

図面からの概算見積もり連絡後に現地調査と打ち合わせに。・・・・久々の再会でした。

 

IMG_0246

こちらの窓前からフェンスまでが奥行き3.5m。

IMG_0252

こちら側の奥行きは4.5m。

IMG_0250

IMG_0257

植栽は残す為、これらの部分はくりぬき残りは全面ウッドデッキとします。

IMG_0259

フェンスのコーナー部にある既存のウッドフェンスは取り壊し、こちらもイペで新しく目隠しフェンスに作り替えます。

 

IMG_0645

 

IMG_0649

完成しましたウッドデッキ。板張り方向は、お客様のご希望で今回は横張に。

 

IMG_0643

 

IMG_0651

横幅が12mありますと、さすがに広いですね。

IMG_0642

高さ20mの目隠しウッドフェンスと植栽部分を丸くくりぬいて施工完了。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキの大規模修繕時サービスを。

庭に天然木でウッドデッキを~取手市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年12月25日

タグ: , , , , , , , ,

茨城県取手市に戸建て住宅を建設中のお客様様からホームページからお問い合わせをいただきました。

「1か月後に新築戸建てが完成、引渡しされます。
引渡し後、庭に天然木でウッドデッキを製作するにあたりまずは御社の資料を請求させていただきたく、ご連絡しました。
ウッドデッキのサイズは出幅3.7m×間口6.4m程度で考えております。
宜しくお願いします。」

最近は、このように自然派志向あるいは本物志向のお客様から、”天然木指定”が増えているような気がします。
人工木デッキもこの頃は、あちこちで間近で見かけるようになり、その風合いにちょっと?と思われるようになってきたのかもしれません。

今回のお客様も現地調査時にお話しを伺ったところ、現在お住いの家にあるのが人工木デッキで次は必ず天然木ウッドデッキと決めていたそうです。
そこで一番耐久性の高い天然木イペ(10年保証)で見積もりを。

1か月後に引き渡し終了の連絡を受けて現地調査へ。

IMG_0346

お隣は子供公園となっていましたので、ウッドフェンスの追加を所望されまして高さとデザインの打ち合わせ。
引き渡し後、実際にご覧になったお客様は、庭を最大に有効に活用すること考え当初計画のサイズより大きくすることに。

 

IMG_0345

 

庭は雑草が早くも生えていましたが、ウッドデッキ施工するまでにお客様のDIYで。

IMG_0349

ご覧のように奥側と道路側では庭に傾斜(最大で30cmの落差あり)があり、お客様はウッドデッキを作るにあたり心配されていましたが、ウッドデッキを施工するには全く問題ありません。ウッドデッキの場合は、下地の傾斜や不陸に対しては束の長さで調整すればいいので問題なく施工できます。
・・・・・・他の外構工事業者からは造成工事が必要といわれていたそうです。

 

S__3227654

ウッドデッキの完成。メインデッキを広げたほか、隣室からも出られるように縁台デッキを作り繋げる構造としました。

IMG_1390

また当社の写真集を参考に、タープ用フレームと物干し金物も追加。
奥側はこの出幅いっぱいの物置を置かれる予定ですのでフェンスは張っていません。

IMG_1392

奥側から見たウッドデッキ内部。当初の計画より横幅は約1mほど広くなっています。

S__3227655

公園側から見たウッドデッキ。ウッドフェンスの高さは1.2mありますので目隠しにもなります。

IMG_1391

アウトドアライフがご趣味のお客様は、これからこのウッドデッキの活用をBQだけではなく、いろいろと構想されているようでした。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダウッドデッキを。