手つかずの庭へウッドデッキ~志木市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年7月31日

タグ: , , , , , , ,

埼玉県志木市へ戸建住宅を建てられたお客様から、手つかずの庭へウッドデッキを検討しているとの事でお伺いさせていただきました。

 

CIMG0473

L字の家壁と、

CIMG0478

道路側のコンクリート製の高い塀で囲まれた中庭風のお庭でした。

 

CIMG0474

こちらの掃出し窓サッシはフラットサッシですので、室内と同じ高さのウッドデッキに仕上げます。

これからこの庭をどういう風に作るか思案されていて、一部を花壇にするか等を造園屋さんへも相談されているようでした。
それからしばらくしまして、最終的には今ある庭木を数本残して全部ウッドデッキとする事に決定との連絡を受けまして施工へ。

 

IMG_0723

IMG_0727

株立ちの庭木2ヵ所はくり抜き施工。
隣家側のアルミフェンス前にはコンクリート塀と同じ高さのウッドフェンスを施工。

IMG_0721
元々家壁に外水栓は付いていましたが、水受けや排水設備がありませんでしたのでウッドデッキ上に陶器製の水受けをつけウッドデッキ下へは排水管を敷設。

 

IMG_0725

正面の窓から見た時の視覚に隣家の壁が入らないように、横板を3cmほど跳ねだして取り付け。

IMG_0724

 

IMG_0728

上から見たウッドデッキ完成後の写真。カメラに収まりきらない広さです。床板は4m以上の長尺の1枚板です。

施工完了後お客様からアンケートで、
「手早く作業して下さり、仕上がりにも満足しております。
ブログの施工例がたくさんあって、信頼できると思いお願いしました。10年保証もありますので安心です。
どうもありがとうございました。」

これで戸建庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階テラスのウッドデッキを。

縦板ウッドフェンスを追加で~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年2月15日

タグ: , , , ,

このブログで先日ご紹介しました中庭ウッドデッキ。

ウッドデッキ打ち合わせ日に、中庭の採寸が終わった後に、追加で外庭の外構ウッドフェンスも施工依頼されていました。

PB190022

隣家側の敷地が1.5m以上低くなっています。小さなお子様がいますので転落防止柵が必要です。
新築された時にアルミフェンスの提案をいただいたそうですが、自然素材にこだわりのあるお客様はイペのフェンスを。

PB190024

家横の通路部分には、お子様が入って行かないように仕切りに扉を付けたい。・・・・・これらのご希望をお聞きして施工に。

中庭のウッドデッキを施工した日にウッドフェンスの基礎を一緒に打設しましたので、翌週にフェンス本体工事を。

IMG_0600

 

IMG_0604

今回のウッドフェンスデザインは縦板です。一見すると格子フェンスに見えますが幅5cmの板材を使用しています。
千本格子デザインのフェンスを作る時は、幅と厚みを同じにしすき間は格子幅と同じか狭くしますので、使用するイペのボリュームも増えて高価なフェンスとなってしまいます。
目隠し目的がなければ、縦の細板で充分です。

 

IMG_0601

扉を閉めた状態。

 

IMG_0606

扉を開けた状態。
イペは半端無い重さですので扉を作るときは扉の重量を計算の上、設計しています。

 

IMG_0607

こちらも一緒に追加工事を依頼された門柱。木調のアルミ製品もありますが、こちらも本物志向で。
オーーダーで製作しても既製の木調のアルミ製品なんかよりは、よっぽど安価に仕上がります。

IMG_0617

支給いただいたお客様のお好みのポストを取り付けて完了。シンプルですが、渋さが感じられます。

 

IMG_0616

なるほど家の外壁デザインに合わせていたんですね!

それではこれで縦板のウッドフェンスと木製門柱の紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキです。

ルーフバルコニーの梁に木製のカバーを~板橋区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年1月30日

タグ: , , , , , , ,

板橋区にあるマンションへお住まいのお客様から、「同じマンションの別のお部屋を購入され現在リノベーション中でルーフバルコニーとベランダへウッドデッキを検討したい!」
と資料請求と見積もりご依頼をいただきました。

概算見積もり後に調査・採寸へ。

CIMG1858

こちらはベランダ。サッシ水切り高さまで嵩上げして施工します。

 

CIMG1860

L字型になったルーフバルコニーの1面。リビングに面しているのでこちらもウッドデッキに。そして同じくサッシ水切り高さに嵩上げ。

CIMG1869

こちらのルーフバルコニーへは予算が余れば施工予定とのことですが、テーブル&ベンチは必ず置きたいとの希望でイペ製のテーブル&ベンチも見積もりに。

と、打ち合わせ・採寸が終了したところで、現在お住まいのお部屋に案内され、

CIMG1881

CIMG1874

こちらのお部屋もルーフバルコニー付ですが、購入されたときにタイルを敷いたのですがやはり、目地へ土がつまり掃除が大変なので今回はウッドデッキにしようと思われたようです。
それですき間無し施工のウッドデッキを探され当社へ。
本当はこちらのルーフバルコニーもウッドデッキに変更したい気持ちがあるようですが、ご予算の事もあり今回はこの梁部分だけでも何とかしたい!

見た目もさることながら、花壇の手入れ時にこの梁に乗るの滑って危険なので、水平で滑らないように木製のカバーが出来ないか?と。

マンション特有の施工上の問題(共有部分なので躯体に釘1本打てない)があるのですが、以前にも何度か施工しているので設計に少々時間をいただいて見積もりを。

お客様のご予算範囲内で施工ケ所、方法を打ち合わせをして施工へ。

IMG_0559

先ずはベランダのウッドデッキ。サッシ水切り高さにピッタリと出来上がり。

IMG_0558

掃出し窓前側のルーフバルコニーへもウッドデッキ。

IMG_0562

IMG_0563

もう片方のルールバルコニーへは、テーブル&ベンチと余ったご予算で大きなプランターカバーを設置。

 

IMG_0567

IMG_0568

こちらが梁の木製カバー。
傾斜を解消し水平に作っています。これで滑らない通路となりましたので花壇のお手入れも楽になるかと。

 

IMG_0569

この写真から、すき間無しウッドデッキとタイル目地の大きさの差が判ると思います。

 

IMG_0565

外壁に面した梁もカバーを。この部分は鉢物を置く花台として使用します。

同じマンション内の2部屋のウッドデッキと梁カバー、ベンチテーブル、プランターと数種の施工も1日で完了。・・・・・ほとんど工場で製作して現場では組み立てだけでしたので。

次回は戸建2階ベランダへのウッドデッキを紹介します。