場所は3階です~江東区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年10月22日

タグ: , , , ,

東京都江東区の戸建へお住まいのお客様から戸建ベランダウッドデッキの資料請求をいただき資料・サンプルを送付させていただきました。

その資料が届いて直ぐに、
「サンプル等資料を頂きました、江東区の○○です。

ベランダサイズはおよそ縦200×横550です。
場所は3階です。
どうぞよろしくお願い致します。」
と、メールで3階の平面図も一緒に送付いただきました。
図面から概算見積書を作成しメール返信後、現地調査をご依頼いただき採寸へ。
CIMG3898
戸建ベランダとしては、大きなサイズです。
CIMG3900
こちらの室外機は上に持ち上げる事ができそうでしたのでオンデッキに。
CIMG3905
仕上がり高さはサッシ下までをご希望でしたので約13cmくらいですかね。戸建ベランダの場合ですと、このくらいの12cm~15cmが多いです。
この12~13cmの段差が結構しんどい。・・・・・・・若いうちはいいですけど。
IMG_1302
こちらが完成しましたウッドデッキ。
IMG_1308
室外機前はプランターえお置かれるそうで、そのサイズをお聞きしてくり抜き施工しています。
IMG_1304
5.5mの横幅のベランダで2部屋にまたがっています。広いウッドデッキになりました。
施工した翌日に、お客様から
「にとてもステキなベランダを設置して頂き、ありがとうございました。」
と、メールをいただきました。
これで戸建ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

ハードウッドで検討してますが~西東京市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年10月19日

タグ: , , , , , ,

春先に西東京市へ戸建を新築中のお客様からお問い合わせをいただきました。

「現在建築中の新居にウッドデッキを考えております。
新居は東京都西東京市になります。
どの程度の金額なのか、どこが安心して任せられるのか、工事は問題無いのか等いろいろと気になっております。
ハードウッドで検討しておりますが樹種までは決まっておりません。以下に気になる点を箇条書きになりますが、書かせて頂きます。
工事は自社の職人さんで行われるのでしょうか。保証期間と保証内容はいかがでしょうか。デッキ下の湿気対策はどのように考えておられますでしょうか。
デッキを施工する際は釘打ちでしょうか、ビスでしょうか。加工・施工要領はありますでしょうか。構造計算はされるのでしょうか。」

これらのご質問への回答は、全て当社のウッドデッキ資料へ書かれているのでサンプルと一緒に送付させていただきました。

「本日ウッドデッキのサンプルが届きました。ありがとうございます。
高耐久の材種で考えており、いろいろ調べて価格と性能で許容範囲だと思えるのはイペ、ウリン、セランガンバツの3種類だと思っております。
もちろんイペで出来れば嬉しいのですが価格が合わない可能性が高いです。
各3種類の材工費を教えて頂けると有難いのですが、可能でしょうか。
また、階段を付ける場合の大きさと費用も教えていただけますでしょうか。」

と、新築中の家の図面にウッドデッキを書き加えて送付いただきました。

ハードウッドの中でもセランガンバツは極端に耐腐朽性が低い(レッドシーダー並)ので、当社では扱っていない主旨を説明し、イペとウリンの見積書を送付させていただきました。
(昔はウリン材の価格は安かったのですが、最近ではイペより少し安い程度で材工共の価格にしますとあまり変わらなくなっています。)
——-ウッドデッキ用のハードウッドにもいろいろあります。価格もピンキリですが耐久性・品質もピンキリで、概ね価格に比例しています。——

その後、新築の家も竣工も間近になり、

「現地調査を依頼します。材種はイペでお願い致します。
竣工後に知り合いの外構屋さんに外構をお願いするのですが、ウッドデッキの話をしたところ、ウッドデッキを施行する範囲に土間コンを打ってもらえることになりました。」

現地調査日の打ち合わせをしてお伺い。

IMG_0037

ウッドデッキを施工する場所への下地土間コンの型枠が既に組まれていました。

IMG_0034

大きさは図面で決定していましたので、仕上げ高さを打ち合わせし窓高さを測るだけで採寸は簡単に終了。

土間コン打設のご連絡を受けて施工へ。

 

IMG_0552

 

右端部。

 

IMG_0556

同じく右端部を上から。こちらの階段は中央に設置しています。

 

IMG_0562

左端部。こちらの階段は外側に寄せて設置。

IMG_0565

同じく上からの写真。境界ブロックまでウッドデッキにしなかったのは、このように植栽スペースを設ける為との事でした。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ベランダウッドデッキを。

 

大規模修繕時にウッドデッキを改良~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年10月16日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県松戸市のマンションにお住まいのお客様から、ホームページからお問い合わせいただきました。

「現在、マンションのベランダにイペ材のウッドデッキを設置しているのですが、ベランダ防水シートの工事が行われることになりました。
今設置しているデッキを撤去し、防水工事が終わったあとに、新たにデッキを設置したいのですが、対応は可能でしょうか?」

このブログでも書かせていただいていますが、当社では自社施工あるいは他社施工でもイペ製のウッドデッキは大規模修繕時サービスを承っています。

「ウッドデッキの材料がイペであれば、取り外し・再設置は可能です。床板の下になっている根太材(床板を留めている材料)もイペでしょうか?
これがイペでない場合は、腐っている可能性が高く、再設置は不可能です。
施工時の見積書の仕様あるいは図面でお確かめください。

施工方法により、取り外し・再設置の金額は違ってきます。
床板すべてに上からビス止めしているかどうかをご確認ください。

ベランダの大きさ(横幅・出幅)をお知らせいただくか、間取り図面をメール添付いただければ、見積もりが可能です。
その際、現況の写真も一緒に何枚か送付いただければ正確な見積もりが可能となります。 」

とメールをさせていただきましたら、

「早速のご連絡ありがとうございます。
デッキの大きさは、161× 456です。
根太材もイペ材になります。
写真を添付いたしますので、よろしくお願いします。」

と、下の写真も一緒に送付していただきました。

 

20190117_071347

20190117_071427

ウッドデッキがある所と無い所は扉を付けて仕切られていました。

20190117_071408

知り合いの大工さんに造ってもらったウッドデッキだそうでうが、現在は廃業してるとの事で当社へ相談をいただきました。
ウッドデッキはイペ材は使用していますが、現場で1枚1枚張りつける従来工法のすき間あり施工。

取り外しの日にお客様から、これを当社オリジナルのすき間無し施工タイプに改良して再設置してほしいとの要望を受けてお預かりさせていただきました。
・・・・・・・当社のホームページをご覧になっていて、今まで不満に思っていたすき間からのゴミ落ち問題をこの際、解決したいとの思いだったようです。

保管中に改良とオプションでご注文いただきました高圧洗浄と塗装を施しまして、

IMG_1208

大規模修繕終了後に再設置を。

IMG_1209

すき間を詰めた分、床板が足りなくなり外側に1枚足して改良しています。(外側1枚色が違うのが新しく足したイペです)

IMG_1210

 

室内から見た再設置後のウッドデッキ。すき間無しとなり雰囲気が変わりました。

これで大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。